組織・人材育成 考え方

「言葉の精度」が成果を左右する

皆様、こんにちは!コンサルタント職の平石です。
今回は、コンサルティング業務において改めて重要だと感じている「言葉の精度」について考えてみました。

 

●「伝えたつもり」と「伝わった事実」
日々の業務では、事業者様との打合せや報告資料の作成など、数多くのコミュニケーションが発生します。
そのなかで、私自身が痛感するのは「伝えた内容」と「伝わった内容」が必ずしも一致しないということです。
同じ言葉を使っていても、相手の立場や経験によって意味の受け取り方は異なります。
わずかな表現の差が、意思決定の方向を変えてしまうことも少なくありません。

 

●言葉の“選び方”が成果を変える
コンサルタントに求められるのは、専門的な知識を平易に翻訳し、事業者様が正確に理解・判断できる形に整える力です。
その際に重要なのは、“どんな言葉で伝えるか”という選択です。
たとえば、「コスト削減」という表現も、状況によっては「効率化」や「再配分」と言い換える方が前向きに受け取られる場合があります。
同じ事実を説明していても、言葉の響きやニュアンスによって、受け手の行動意欲や合意形成のスピードは大きく変わるのです。

 

●精度とは、正しさ+伝わりやすさ
ここで言う「言葉の精度」とは、単に誤字脱字がないという意味ではありません。
正確であることに加えて、「相手の理解構造に合った形で伝わること」までを含みます。
つまり、言葉の精度とは“正しさ”と“伝わりやすさ”の両立です。
データ分析や戦略立案の正確性がどれほど高くても、それが正確に伝わらなければ成果にはつながりません。

 

●成果を動かすのは「理解された言葉」
私たちの提案書や報告書は、単なる情報の集合ではなく、「事業者様の意思決定を動かす言葉」であるべきです。
そのためには、事実を整理するだけでなく、「この言葉を選ぶことで、相手がどう動くか」を意識する必要があります。
一つひとつの表現に意図を込め、言葉の精度を磨くことこそ、成果の再現性を高める最も確実な方法だと感じています。
「伝えた」ではなく「伝わった」。
この差を埋める努力を、これからも日々のコミュニケーションの中で積み重ねていきたいと思います。

考え方

フィードバック文化を定着させる5つのポイント

こんにちは、営業事務の造田です。

 

日々の業務の中で、メンバー同士が意見を伝え合い、学び合う「フィードバック文化」は欠かせません。弊社でも案件会議や朝礼、職種ごとの定例会議など、さまざまな場面でフィードバックを行っています。

 

これまではフィードバックを受ける側であることが多かったのですが、最近は伝える立場になることも増え、どうすれば前向きに受け取ってもらえるかと難しさを感じることもあります。

 

そこで今回は、私が普段意識している「フィードバック文化を定着させる5つのポイント」をご紹介します。

①人ではなく行動に注目する

課題の原因を「誰」ではなく「どう進めたか」に焦点を当てることで、安心して意見を交わすことができます。

 

②成功だけでなく失敗も共有する

うまくいかなかった事例も率直に話すことで、チーム全体の学びになります。

 

③フィードバックを日常化する

特別な場を設けなくても、日常の中で小さな対話を重ねることが、オープンな雰囲気をつくります。

 

④感謝と承認をセットにする

フィードバックというと、改善点を指摘することに意識が向きがちですが、良かった点や助けられたことも積極的に伝えることがポイントです。相手の行動を認め、感謝を言葉にすることで、前向きな対話が生まれます。

 

⑤安心して話せる場をつくる

お互いを尊重し、意見を言っても大丈夫と感じられる心理的安全性が不可欠です。

 

行動に注目し、成功も失敗も共有し、感謝を伝え合うというような、その積み重ねこそがチームの成長と前向きな組織文化を育てる力になると感じています。

一人ひとりが日々の業務の中で意識的にフィードバックを実践し、より良いコミュニケーションを作れるよう取り組んでいきたいと思います。

 

造田朋夏

ご挨拶

自己紹介と「アルムナイ採用」

はじめまして、フラッグシップ経営の秋定と申します。
2025年10月より「アルムナイ採用」という形で入社いたしました。

 

私はもともと大学在学中の2021年4月よりインターンとして、また翌2022年には新卒第1期生として当社に入社いたしました。

 

その後一度退職し、人事領域をワンプラットフォームで支援するSaaS企業にて、エンタープライズを対象としたカスタマーサクセスとして働いておりました。

そこでも様々な経験をさせていただきましたが、やはり膝を付け合わせながら中小企業の支援をもう一度したいという思いで戻ってくることとなりました。

 

前職では人事領域に携わっていたこともあり、今回は私が経験したアルムナイ採用について記載いたします。

 

皆さん、「アルムナイ」というワードを耳にされたことございますか?

 

「アルムナイ(Alumni)」とは、もともと「卒業生」や「同窓生」を意味する英語ですが、近年では人事領域で「自社を退社した経歴のある人材」を指す総称として扱われています。

 

この退職者(=アルムナイ)を、再び雇用・受け入れる採用制度のことをアルムナイ採用と呼びます。

 

昨今、企業の人事戦略として「アルムナイ(退職者)」に対する注目が高まりをみせており、大企業や中堅企業では組織的に導入されています。

一方で、中小企業では個々の既存従業員を通してイレギュラー的に行われるにとどまり、積極的に活用されていないのが現状です。

 

しかしアルムナイ採用は、深刻化している労働力不足や人手を確保する難易度が上がっていることなどを解消するための手段として有用です。

 

また、最大のメリットとして「経験者採用」ができる、しかも「業界経験者」ではなく「自社経験者」という点です。
元々在籍していた社員は会社の業務や文化を理解しているため、再雇用後の業務に入るまでの流れがスムーズです。

 

ほかにも、メリットとしては、採用コストを抑えられる、ミスマッチが少ない、企業イメージの向上につながるなどもあげられます。
自社を離れた人材も採用対象に含めることで、採用確率を高められると言えます。

 

こうしたメリットを持つアルムナイ採用について簡単にご紹介しましたが、私自身もその制度を通じて再び当社に戻ることとなりました。

 

上述した「業務や文化への理解」について、実際に業務面ももちろんそうですが、文化面からも当社でもう一度働きたい、という思いがありました。

そのため、当社に戻ってくることができて嬉しく思っております。

 

アルムナイ採用として戻ってきましたが、原点に立ち返って皆様の伴走者となれるよう、再び精進してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

秋定皇輝

活動報告 組織・人材育成

経理・総務からの情報発信と伝え方の工夫

こんにちは、経理・総務の松野です。 

 

弊社では、毎月1回、全社員が参加する全体会議を実施しており、その中で私が担当している議題「経理・総務より」を発表しております。

 

この議題では主に、

中途採用の進捗状況

スケジュール共有

社内ルールの変更点

業務改善の取り組み

自社の試算表の状況

について報告しています。

 

私はもともと、大人数の前で話すのが得意ではなく、その場で即興で話すことも苦手です。そのため、事前に発表内容を整理し、議題に入力したうえで会議に臨むようにしています。

また、発表時には「PREP法」を意識して話すようにしています。

PREP法とは、

結論(Point)を最初に提示

理由(Reason)や具体例(Example)で根拠を示す

最後に結論(Point)を再度強調

という順序で伝える方法です。

だらだらと話してしまうと、「結局どうしたいのか」が相手に伝わらず、貴重な時間を無駄にしてしまう可能性があります。結論から先に伝えることで、情報を効率よく、相手にわかりやすく届けることができます。

 

最初は「えーと」と言葉に詰まったり、話が長くなってしまったりしましたが、毎月継続して発表を行うことで、自分なりの型ができ、事前準備にかかる時間も徐々に短くなってきたと実感しています。

会議での発表が苦手でも、

どうすれば相手にわかりやすく伝えられるか

どうすれば自分の苦手意識を減らせるか

を考え、トライアンドエラーを重ねることで、自分なりの伝え方の型を見つけることが大切だと気づきました。

 

経理・総務としては、社員間で「知っている人だけが知っている」という情報の非対称性をなくし、誰もが必要な情報を得られる環境を作っていくことが使命だと考えています。

今後も、トライアンドエラーを繰り返しながら、よりわかりやすく、伝わりやすい発表を目指してまいります。

 

経理・総務 松野あやか

考え方

まず形にする

こんにちは、営業事務の造田です。

 

日々の業務の中で、社内で使用する資料やお客様にお送りする説明資料を作成する機会が多々あります。その際に、「もっと良くしてから出したい」「まだ完成ではないから提出できない」と考えているうちに、気が付けば時間だけが過ぎてしまっていたという経験は少なくありません。

 

これまでは、できる限り高い品質で提出することが最善であると感じていましたが、最近「まず形にして出すことが、成果につながる」という実感を持つようになりました。今回はその気づきについて、共有させていただきます。

 

まず、完璧を求めすぎることにはいくつかの落とし穴があり、時間がかかりすぎて機会を逃してしまうことや、1人で抱え込みすぎて改善のきっかけを失うことがあげられます。例えば、どんなに優れたアイデアでも、世に出る時間が遅くなってしまうと価値を失う可能性もあります。

 

一方で、「まず形にする」ことで得られるメリットは、たとえ8割の完成度でも、早く動き出すことで学びが深まることや、他の社員からのフィードバックを受けることでより良い形に仕上がることではないかと感じております。

 

私自身も、最近は「まず形にする」ことを意識して業務に取り組んでいます。例として、社内資料を作成する際には、完成形にこだわらず、まず箇条書きで内容をまとめて事前に確認したり、デザインを整える前には情報の追加や修正が無いかという意見を聞いたりしています。こうしたプロセスを踏むことで、自分では気が付けなかった視点での意見やアドバイスなどの声が集まり、従来に比べて効率的により良い資料作りを行えるようになりました。

 

これらの経験を通じて、「まず形にすること」が成果への第一歩であると、改めて感じています。今後もスピードと柔軟性を両立させながら、より良いアウトプットを目指していきたいです。

 

造田朋夏

活動報告 考え方

営業職とコンサルタント業における「正確性」の本質的差異

皆様、こんにちは!コンサルタント職の平石です。
今回は、私の前職である営業職と、現在のコンサルタント職のギャップについて書いてみました。

 

●過去に大切にしていた行動
私が営業職に従事していた際に最も重視されていたのは、回答の「即時性」でした。顧客からの問いかけに対して、仮にそれが80%程度の精度であっても、迅速に応答することが顧客満足度に繋がっていました。営業における信頼とは、顧客の不安をその場で解消し、取引の流れを滞らせないことによって成形されるものです。多少の誤差が含まれていても、後日の修正や追加対応によって補正できる、という前提が存在していたと言えます。

●現職で求められる要素
しかしながら、コンサルタント業務においては事情が根本的に異なります。補助金支援業務、経営戦略や組織改革、財務施策といった領域において、20%の誤りを含む情報を提示することは許されません。誤った前提に基づく意思決定は、将来の企業価値に甚大な影響を及ぼし、取り返しのつかない事態を招く可能性があるからです。したがって、コンサルタントに求められるのは「即答」ではなく、事実に裏付けられた「100%の正確性」なのです。

ここに存在するのは、単なる業務特性の違いではなく、「信頼」の定義そのものの相違です。営業における信頼は、機動力と柔軟性によって獲得されます。一方で、コンサルティングにおける信頼は、徹底した調査と分析に基づく確実性によってのみ構築されます。すなわち、前者がスピードをもって顧客に安心を与える行為であるのに対し、後者は細部まで吟味されたと根拠をもって顧客の意思決定を支える行為であると言えるでしょう。

私自身、営業職で培った「即応」の習慣をいったん断ち切り、情報の確からしさを多面的に検証し、根拠を整えた上で提案する姿勢へと移行する必要がありました。正確性を優先する姿勢は、表面的には回り道に見えるかもしれません。しかし、それこそがコンサルタントとして専門性を発揮し、顧客の経営課題に対して真に価値ある支援を提供するための不可欠な要件であると実感しています。

「営業とコンサルティング」いずれも顧客志向を基盤とする点では共通しますが、その信頼の在り方は決定的に異なります。このギャップを理解し、実務に適用することこそが、コンサルタントとしての職業的成長の核心であると考えています。

インターン生 採用・求人

【学生インターン】フラッグシップ経営で働く大学生 VOL.6

初めまして、インターン生の平手と申します。

 

大学2年生から、フラッグシップ経営でインターン生として勤務しており、今年で3年目になるのですが、初めてオフィシャルブログを書かせていただきます。

 

当社では、大学生インターンが実務を通じてビジネスの現場を学び、成長の機会を得ています。インターン生の普段の様子はInstagramに投稿しているので、そちらも是非ご覧ください。

 

本シリーズでは、インターン生の率直な声を通して、実際の業務内容や学び、挑戦の様子をお届けしています。今回は、私自身の実体験を質問にお答えする形式でご紹介します。

 

〇なぜインターンを始めようとしたのですか?
〇フラッグシップ経営をどのように知りましたか?
この2問は一緒に答えさせていただきます。
インターンを始めたきっかけは漠然とした将来への不安を解消するために何か行動したいと思ったからです。大学2年生になる直前の3月に、遠くに就職活動が見え始めたものの、まだ社会のことを全く知らないのに、どんな仕事をしたいと言われても思い浮かびませんでした。世の中にどんな仕事があり、自分はどんな仕事に就くことができるのかがわかるかなと感じ、大学の求人票を眺めていた際に、フラッグシップ経営に出会いました。私自身が経営学部で、簿記の勉強をしていたこともあり、それを活かせる仕事なのかなとHPを詳しく調べたところ、ちょうど前日から長期インターンシップが募集されていることを知り、これは何かの縁だと思い、応募しました。

 

〇インターンをフラッグシップ経営で決めた理由を教えてください。
面接の際に、長尾さんとお話させていただいて、ただの大学2年生の自分に対して、真っ直ぐに評価していただいたことが非常に印象に残っていて、ここで働くことで、一回り大きな自分になれるのではと感じたことが一番の理由です。

 

〇入社してからの弊社の雰囲気はいかがでしたか?
本当にメリハリのある会社だと感じました。当時私は塾講師のアルバイトしか経験がなかったので、みなさんが真剣にパソコンに向かわれていて、タイピング音と電話の声しか聞こえない空間に緊張したのを覚えています。一方で、お昼ご飯や3時の休憩時間になると、和やかな空気も流れていて、これがメリハリかと感じました。

 

〇楽しかった思い出はございますか?
お客様のヒヤリングに同行させていただくという貴重な経験をさせていただいたのですが、その際の行き帰りに長尾さんや社員さんとお話させていただく時間がとても楽しかったです。他愛もない雑談から、深い話までさせていただいて、就職活動を超えて、人として成長させていただいたと感じています。

 

〇悩んだことはございましたか?
インターン生はゲストではなく、あくまで会社の一員として扱われます。そのため、雑用だけをやるということは決してなく、自分の頭を使って考える必要があり、意見を求められることも少なくありません。もちろん、手厚くサポートしていただけますが、そのサポートを上手く活かして形にできるかは自分次第なので、悩むこともありました。ただ、これは実際に大学を卒業して、社会人になった際にも経験する悩みだと思うので、それを早いタイミングで経験できることは必ず人生の糧になると思います。

 

〇今後、フラッグシップ経営で働きたいと考えている皆さんへメッセージをお願いいたします。
このブログをご覧いただいているということは、間違いなく長期インターンシップに興味があるということです。そうであれば、このブログを読んでいただいたことを何かの縁だと思い、ぜひ一度応募してみてください。私は大学2年生からお世話になって、今年で3年目なのですが、あなたが長期インターンシップに求めているものに応えられる環境が揃っていると自信を持って言えます。今何か自分が足りないから無理と思う必要はありません。むしろ能力よりも必要なのは素直に学ぶ姿勢です。それがあれば、社員さんは十分にサポートしてくださいますし、それを活かして、あなた自身も成長できると思います。

 

このブログを通じて、「もっと詳細に聞きたい!」「参加してみたい!」と思った方はこちらからご連絡ください。

一緒に働くことを心待ちにしております!

インターン生  平手 陸翔

考え方

「足るを知る者は富む」 真の豊かさとは何か

皆さん、こんにちは。

フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

ようやく秋らしさが出てきた大阪です。

寒暖差が激しくなる季節ですので、体調管理にはお気を付けください。

 

さて、今回は私が最近意識している「足るを知る者は富む」 という考え方についてお話しさせてください。

私自身は経営コンサルタントとして成長と目標達成を追求する日々をこれまで送ってきており、プライベートも含め人生は比較的順調だと自分では思っています。

しかし、ふとした瞬間に「もっと上へ」「まだ足りない」という焦燥感に駆られ、知らず知らずのうちに他人や競合他社と自分を比較してしまうことがあります。

この「比較」こそが、私たちの心の平穏を乱す最大の要因だと感じています。

手に入れたはずの成功や、順調なはずの日常も、誰かの「もっと良いもの」を見た途端に色褪せて見える。

この感覚は、際限のない欲望のループであり、どんなに地位や富を得ても、本当の幸せには辿り着けないことを示唆しています。

 

 

際限のない競争からの卒業

老子の言葉に「足るを知る者は富む」という教えがあります。

これは「満足することを知っている者は、精神的に豊かである」という意味です。

現代社会において、「富む」と聞くと、つい金銭的な豊かさを想像しがちです。

もちろん経済的な安定は重要ですが、この教えが説く「富」とは財布の中身ではなく心の持ちよう、内面の充足を指しています。

私たちは常に「不足」を起点に物事を考えがちです。「年収が足りない」「スキルが足りない」「時間が足りない」。

この「足りない」という視点に立てば自分の周りの世界は常に欠けているものだらけです。

一方、「足るを知る」という視点に立てば世界は一変します。

今の健康に感謝する。

愛する家族や友人がいることに感謝する。

挑戦できる仕事があることに感謝する。

屋根のある家で眠れることに感謝する。

これらはすでに私たちが持っている、誰かと比較する必要のない確固たる豊かさです。

この「あるもの」に焦点を当てることこそが、心の富を築く第一歩なのです。

 

 

競争社会を生き抜くための「心のセーフティネット」

経営の現場でも、健全な競争は成長のエネルギーになります。

しかし、その競争が「他人を打ち負かすこと」を目的とした際限のないレースになったとき、疲弊と不幸しか生み出しません。

真に力強い経営者やビジネスパーソンは、表面的な成功や他人の評価に惑わされず、自分軸の「満足点」を持っています。

それがブレない判断基準となり長期的な安定と幸福につながるのです。

他人との比較で一時的な高揚感を得るよりも、今、自分の周りにある「足る」を噛みしめる方が、心の安定、ひいては人生の持続的な幸福度を確実に高めます。

これは、人生というプロジェクトにおける、最も強固な「心のセーフティネット」です。

 

 

私も、時には上を目指し競争しますが、最終的にはこの「足るを知る者は富む」という教えに立ち戻るようにしています。

自分にとって何が大切かを明確にし、既にある豊かさに感謝すること。

それこそがストレスの多い現代を幸せに、力強く生き抜くための真の経営戦略なのかもしれません。

皆様にとっての「足る」とは何でしょうか?

立ち止まって、今一度、ご自身の周りにある豊かさを数えてみてください。

そこには、あなたがすでに持っている、揺るぎない「富」が必ず見つかるはずです。

ご挨拶 考え方

「フラッグシップ経営に入社して感じたこと」

皆さん、はじめまして!
2025
9月にフラッグシップ経営に入社した近藤です。

 

入社してから約2週間。振り返ると、社内の朝礼やブログ、ニュースレターなどで日々たくさんの学びや気付きを得られる環境に、本当に恵まれているなと感じています。私でも「もっと頑張りたい」「しっかり成長したい」と前向きになれているのは、この刺激的な環境のおかげです。

 

特に変わったのは、勉強への姿勢です。もともと学ぶことは続けてきましたが、今は中小企業診断士の勉強に本気で取り組んでいます。正直、夜になると眠くなって「今日はやめちゃおうかな」と思うこともありますが(笑)、そんな時も「ここで踏ん張れば成長につながる!」と自分を奮い立たせて机に向かっています。小さな一歩でも積み重ねることで自信になり、「やればできる」という気持ちが以前より強く持てるようになりました。

 

また、生活習慣も少しずつ改善しています。これまではついスマホをダラダラ見てしまうことが多かったのですが、通知をオフにして集中できる環境をつくったり、朝を少し早く起きて勉強の時間にあてたりと工夫を始めました。

 

最初は「本当に続くのかな?」と半信半疑でしたが、習慣を少し変えるだけで時間を有効に使えるようになり、「意外とやれる!」と自分自身の可能性に気付くことができました。

 

これからも勉強と習慣改善をコツコツ続けて、成長を自分のものにしていきたいと思います。そして、その学びや経験をクライアントの皆さまへの価値提供につなげられるよう、全力で取り組んでいきます。

 

まだまだ未熟ではありますが、この小さな変化を大切にしながら、一歩ずつ前へ進んでいきたいです。どうぞよろしくお願いいたします!

 

組織・人材育成 考え方

引き算から生まれる発想と気づき

こんにちは、経理・総務の松野です。

 

前回は、相手の言葉の奥にある意図や本当の課題に気づく重要性についてお話しました。

 

今回は少し視点を変えて、自分自身との向き合い方について共有したいと思います。

 

現在、私は新しい業務を担当しており、その過程で「アイデアが煮詰まって出てこない」「選択肢を絞り込めず、何を残して何を捨てればよいのか判断できない」「考えすぎて行動に移せない」といった状況に直面しました。

 

業務を進めたいのに、頭の中では選択肢ばかりが増えてしまい、前に進めないもどかしさを感じていました。

 

そんなとき、一緒に業務を担当することになった上司に相談し、印象に残る言葉をもらいました。

 

「多くのアイデアや情報を足し合わせるのではなく、引き算をすることで整理され、新たな気づきが生まれる。」

 

その言葉をきっかけに、私は「不要なものを引く」という視点を意識するようになりました。
すると、問題の核心が見えやすくなり、課題を発見し、解決策にたどり着ける感覚を得られたました。

 

仕事において、「これをやってみよう」「これを取り入れてみよう」と足すことは比較的簡単に行動に移せます。一方で「これはやめよう」「これは外そう」といった引き算の決断は難しいと感じます。

 

なぜなら、引いてしまうことで本来必要なことまで取り除いてしまうのではないかという不安がつきまとうからです。

 

しかし、思い切って余分なものを引いてみると、本当に集中すべきことが浮かび上がってきます。これは業務に限らず、日々の習慣や情報の取り入れ方にも通じる考え方かもしれません。

 

もし今、考えすぎて動けない状況にある方がいれば、ぜひ引き算の発想を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

本当に大切なことにエネルギーを注げるようになるはずです。

経理・総務 松野 あやか