インターン生 採用・求人 組織・人材育成

インターン生の朝礼

こんにちは、経理・総務の松野です。

 

弊社では、始業時間の8時半から朝礼を実施しています。

 

先月から新しいインターン生が1名加わったことを受け、インターン生も朝礼を実施することが決まりました。(現在のインターン生は2名。勤務時間は、9時〜17時半)

 

朝礼では、以下の内容を確認・共有しています。

1.来訪・往訪予定や有給などのスケジュール確認(社内の在席状況を把握)
2.締切・事務連絡・報告事項
3.業務の進捗確認
4.気になっていることや業務に関する質問
5.今月のインターン生目標

 

今月の重点目標は、「業務において指差し・声出し・消込を徹底し、確認不足によるミスを減らす」です。特に、社員に提出する資料の誤字脱字や変換ミスといったヒューマンエラーを防ぐことを目的としています。

 

また、インターン生に朝礼を導入するにあたり、以下の3つの目的を伝えました。

1.スケジュール管理
弊社では、サイボウズというスケジュール管理アプリを使用しており、全社員のスケジュールを確認できます。
自分のスケジュールを把握するだけでなく、先輩社員の予定を知ることで、適切なタイミングで質問や報告・相談ができるようになります。

 

2.インターン生同士のコミュニケーション
年齢が近く、異なる大学の学生同士が交流することで、お互いに刺激を受け、高め合うことができます。そのため、気になっていることや分からないことを共有する時間を設けています。

 

3.人前で話すことに慣れる
朝礼は交代で当番を担当するため、人前で話す経験を積むことができます。また、話し方やスピード、伝えたい内容を正確にまとめる力を実践的に鍛えることができます。

 

私は、経理・総務の立場であるため、コンサルタント業務を直接教えることはできませんが、朝礼などを通じて、コミュニケーションスキルや気遣い、スケジュール・タスク管理など、社会人になっても役立つスキルを引き続き伝えていきたいと考えています。

また、社員、インターン生も参加できるイベントも総務として企画していこうと思っています。

 

経理・総務 松野 あやか

考え方

やらないことリスト

こんにちは、営業事務の造田です。

 

皆様は1日の中や少し先の予定で実行すべきタスクをどのように管理されていますか?

 

多くの方はTo Doリストを作成して漏れが発生しないように管理されているかと思います。
私も毎朝出勤後にはやるべきタスクを書き出し、優先順位をつけて取り組むようにしています。

 

ですが、実際にはリストに書かれている内容以外のことにも時間が割かれてしまい、タスクを完了させるまでに想定以上の時間がかかってしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。

 

最近私は「やらないことリスト」というものの存在を知り、「やらないこと」にも意識をするようにしています。

例えばマルチタスクをしない、情報を検索するときに無作為に追い続けないということです。

 

Aの業務をしている途中でBの業務がすぐに終わりそうだから先に片付けてしまおうとマルチタスクをすると、Aの業務に戻ろうとした際に振り返りの時間が必要になります。

また、情報を収集したいときに関連のありそうな情報をむやみに収集しても結果的に欲しい情報を得られないこともあります。

 

やらないことを明確にするメリットは、頭の中を整理しながら物事を進めることができることだと感じています。
ひとつひとつタスクをこなしていくことで達成感も得られることができます。

 

業務を行う上で、時間がかかってしまうことに悩まれている方は、ぜひ「やらないことリスト」も作成してみてはいかがでしょうか。

 

造田朋夏

組織・人材育成 経営基盤の強化 考え方

若手社員が働きたい職場とは?

こんにちは、伊藤です。
先日、リクルートマネジメントソリューションズが行った「働きたい職場」に関する新入社員意識調査の記事を読み、驚いたことがありました。
それは、「皆が1つの目標を共有している」「お互いに鍛え合う」「ルールが明確である」といった点を重視する人が少数派だったことです。
特に、「皆が1つの目標を共有している」ことが重要視されていない点には衝撃を受けました。
近年、「経営者は経営理念やビジョンを明確にし、社員と共有することが大切だ」と言われる機会が増えていますが、新入社員はそこに魅力を感じていないのです。
一方で、調査結果からは「お互いに助け合える」「遠慮せず意見を言い合える」「お互いの個性を尊重する組織」といった要素が求められていることがわかりました。つまり、「組織の目標に従う」よりも、「自分の意向を尊重しながら働ける環境」を重視する傾向が強まっているということです。
これは、働き方や価値観の多様化が進む現代ならではの変化だといえるでしょう。

さらに驚くべきは、新入社員の3割が入社直後から転職を考えているというデータでした。
かつては「3年は働くべき」と言われていましたが、その価値観はもはや過去のものとなりつつあります。
今や採用するだけでなく、「どう定着させるか」が経営課題となっています。
こうした状況の中で、企業が社員の定着率を高めるためには、従業員が最大限の力を発揮できる環境を整え、信頼関係を構築することが不可欠です。
どれだけ優れた経営戦略を掲げても、従業員の意欲が低ければ離職につながってしまいます。
特に重要なのが、「従業員の声をしっかり聞くこと」です。
単なる雑談や同行時の会話ではなく、意図的に時間を確保し、業務の課題やキャリアの希望についてじっくりと話し合う機会を設けることが求められます。
例えば「月1回の1on1ミーティング」を導入し、キャリアパスやスキルアップの方向性を話し合う場を設けるなどです。
一方的に話すのではなく対話を重視しながら、従業員が不安を感じないよう、「このスキルを習得すれば昇進のチャンスがある」といった指針を明確にし、従業員のモチベーション向上につなげます。
また、「この業務をこなせば売上が上がる」だけでなく、「この業務を通じて新しいスキルが身につき、キャリアアップにつながる」という、個人にとってのメリットを明確に伝えることも重要です。
経営層や管理職は、単なる指示者ではなく、「従業員の成長を支援する立場」であることが求められています。

 
「自分の会社なのに、なぜそこまでサポートしなければならないのか」と疑問に思う経営者もいるかもしれません。
しかし、従業員が成長し、成功することは、企業の業績向上にもつながります。
たとえすぐに成果につながらなくても、学びの機会や挑戦の場を提供し、信頼関係を築くことが大切です。
その誠実な姿勢が評価され、「この会社で働き続けたい」「この上司のもとで成長したい」と思われることで、従業員のエンゲージメントが高まり、企業の持続的な成長につながるのです。

人手不足が深刻化する中、利益を上げるためには、目の前の従業員の成長と満足を優先することが求められます。
従業員がやりがいを持ち、能力を発揮できる環境を整えれば、結果的に企業の成長にもつながるのです。
短期的な利益だけを追求するのではなく、長期的な信頼関係を築く経営を目指しましょう。

伊藤 侑加

組織・人材育成 考え方

肉をあげずに、肉の獲り方を教える

フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

先日、支援先様で私は「肉をあげるのではなく、肉の獲り方を教えるのが本人のため」という表現を使いました。

 

ライオンや鳥でも子供が赤ちゃんの間は食べさせていたが、あるタイミングで子供を突き放す映像をみたことはないでしょうか。

 

その時の親の心境は辛くて仕方がないと思うのですが、それでも自分で餌を獲りに行く方法を叩き込まなければ、厳しい自然界で生き延びることはできないため心を鬼にして突き放しているのです。

 

どういったシチュエーションで私がこのフレーズを使用したかの言及はここでは避けますが、この考え方は私が幼少期から大人になるまでの過程で培われた価値観の中でも上位に入ります。

 

「答え」「成果」「喜び」「物や金銭」などを与え続けると、本人が考えることも努力することも感謝することもなくなってしまい、最終的には一人で生きていく事ができず、与えてくれる人に依存し続ける人生になるということの教訓ですが、これは何も自然界のみならず、親子関係、恋愛関係、夫婦や上司部下でも同じではないでしょうか。

 

自分の力で道を切り拓き、自己実現を目指していく人生が幸せであって、何でも周りから与えられる人生はただの依存です。

 

大事な相手を幸せにするために補助する、突き放す、遠くから見守る、寄り添うなどタイミングや相手のステージにおいて使い分けないと一人では生きていけない人間になってしまいます。

 

本人のためを思って、真の厳しさを教え込むことが本当の愛情だと動物は教えてくれます。

 

もちろん真の優しさについても動物は教えてくれます。

 

会社でも厳しく育てて、自社でも他社でも通用する社会人になるために厳しく育てるのが人材育成だと思います。

 

しかし、それもハラスメントと解されるのが今の日本社会ですが・・・。

 

それではまた次回です。

組織・人材育成 考え方

「やりたい、やりたくない」でなく「やるか、やらないか」

こんにちは、伊藤です。

私が最近心がけていることは、仕事に対して感情を持ち込まず「やるか、やらないか」で意思決定をすることです。

私自身は日頃、ネガティブな思考になりやすい人間なので、様々な物事に対して億劫に感じやすいのですが、負の感情は、感情を正常な状態に戻すまでに時間がかかってしまう・・要は作業時間のロスに繋がるとに気づきました。

私がこれまで関わってきた数千人の中で、「仕事ができるヒト」は、「やりたい・やりたくない」という感情から意思決定するのでなく、「やるか・やらないか」という思考で意思決定している方でした。
さらに、「やらない」という意思決定は殆ど行わず、「やる」と決めて、苦手なことでも取り組む姿勢の方が多かったです。

私も過去に上司や先輩から、「過去の担当者が大きな失敗をしたから取引を再開するのは無理だ」と言われていた企業に、2年間通い続け、取引を獲得したことがあります。
周りからは無理だと言われていましたが、「絶対、契約を取り付ける」と覚悟し、繁忙期であっても、「週に1回はお客様に訪問する」と決めて、企業への訪問を継続しました。
私が粘り強く通い続けていたことや、お客様が急ぎで商品が必要となった瞬間に、私のことを思い浮かべてくださった事などにより、取引が再開し、最終的にはその企業の主要取引先ともなりました。

もちろん、過去には「やる」と決めたのに「できなかった」経験や、小さな出来事なのに「やりたくない」という気持ちが先行して物事を後回しにしたために、大きな出来事に発展してしまい、「もっと早くやっておけば良かった」と後悔したこともあります。
早い段階で「やる」と決めて行動していれば結果が変わっていたと思います。

もちろん、瞬間的に感情を持ってしまうことはありますが、「今の自分は感情的になっていないか」、「結局、やるのか、やらないのか、どっちなのか。」と問い続け、「やる」と決めて行動し続けたいと思います。

伊藤 侑加

考え方

「ありたい姿」と「あるべき姿」

こんにちは、営業事務の造田です。

 

当社では先日今期の経営方針発表会を開催いたしました。

当日は①代表の長尾より前期の振り返りと今期の取組み内容、長尾が当社や当社従業員に求める考え方についての共有と、②全社員による部門方針と行動計画の発表がございました。

 

②全社員による部門方針と行動計画の発表では、当社が行っている様々な支援や文化形成の面において、各チームリーダーが「チームとしてありたい姿」を、各個人が「個人としてありたい姿」と行動計画について事前に検討し、発表を行いました。

 

私はこれまで目標を決定する際は「あるべき姿」を想像してそれを達成するための目標を考えることが多く、「ありたい姿」をもとに目標を立てた経験があまりなかったため、まずは2つの言葉の違いについて考えました。

 

・あるべき姿:会社で決められたルールや理想とする結果をもとに第三者から見た時の理想の状態

・ありたい姿:ルールや制約を取り除いたうえでの自分が理想とする状態

 

これらを踏まえて過去に設定した目標と結果を振り返ってみると、自分の理想と第三者から求められている理想が乖離しているときほど、目標が達成できなかったり達成までに苦労したりととても大変であったように感じます。

 

今回新しい視点として「ありたい姿」から目標を考えてみると、自分のなりたいものや挑戦したいことが明確になり、それらを実現するための行動内容もより具体的に設定できたのではないかと実感しています。

 

今回設定した「ありたい姿」を日頃から意識し、今期も当社や事業者様のご支援に貢献していきたいと思います。

 

造田朋夏

インターン生 採用・求人 組織・人材育成

後輩や教える対象が存在することで、教える側が育つ

経理・総務の松野です。

 

最近は、経理・総務業務以外に、特にインターン生に業務を教えることが増えております。

 

インターン生に業務を教えていくなかで、気づいたことがございますので、共有させていただきたく存じます。

 

具体的には、会社のルールやシステムの説明、メールの作成方法、決算入力方法などを主に教えています。

 

私は、インターン生に業務を教える際に、言い回しや資料の準備、教える順番の検討など事前準備を入念に行っています。

 

また、実際に業務を教える際に意識していることが2点ございます。
それは、「インターン生がPCを操作し、実践する」と「一方的に話すのではなく、質疑応答を交えながら教える」です。

 

私がPCを操作し、インターン生に伝えていると、インターン生本人は、わかったようでわからない状態になってしまうと思い、インターン生がPCを操作し、一緒に画面を見ながら操作方法をお伝えしております。
実践あるのみ、そして体で覚える方が自分の血肉になるからです。百聞は一見にしかずです。

 

また、一方的に話すだけだと話がきちんと伝わらなかったり、会話が成立しなかったり、相手が理解しているのか確認ができなかったりと問題が発生してしまいます。
質疑応答を交えることで、相手にも参画してもらい、コミュニケーションを取ることができます。また、相手の理解度を確認しながら話すことができます。
「現段階で、ここが分からないなどの質問はある?」と自分から声をかけ、相手に対して話しやすい雰囲気を作ることも教える側にとって重要なことです。

 

上記に加えて、教える立場になることで、新たな気づき・改善点を見つけることもできます。

仮にインターン生Aさんには、このように教えてみたが、誤解を招いてしまったため、次回からインターン生Bさんには、前回の反省を活かし、違う教え方をしてみようとトライアンドエラーを繰り返すことで、新たな気づきを発見することができ、自分の教える「型」ができます。
また、業務を教えることで改めて自分の頭の中で、その業務を整理することができ、理解を深めることもできます。

教える立場になることで、教える側が育つということです。

 

4月より新入社員が入社することで、後輩ができる方がいらっしゃると思います。
一度、「一緒に実践しながら教える」と「一方的に話すのではなく、質疑応答を交えながら教える」ことを意識してみてください。

 

経理・総務 松野 あやか

考え方

経営に免許は不要

フラッグシップ経営の代表、中小企業診断士の長尾です。

 

最近よく使うフレーズです

 

「経営に免許は不要」

 

いつでも、だれでも好きな時に経営者になることができ、法に触れない限り完全に自由に意思決定ができます。

 

 

その結果、企業の10年生存率は10%を切っていますし、30年生き残る会社は0.2%と言われています。

 

また、倒産していなくても半分以上の会社が営業赤字ですし、過剰債務、債務超過のいわゆるゾンビ企業も数えきれないほど存在します。

 

確かに経営に免許は不要ですが、「経営知識」や「経営の感性」をもたない人間が好き放題に経営するとそうなってしまいます。

 

実はこの「経営知識」や「経営の感性」というのは大した話ではなく、商売をする上での原理原則を身に付けるだけです。

 

例えば

 

お客様に価値を提供する、適正な利益を残す、売れない場合は自分が現場に出てお客様の声を聞く、資金や利益率など計数を学ぶ、社員がいるなら社員教育をする、小売りなら清掃をする、暇なら集客について考えるなどです。

 

どれも当たり前で、キホンのキにもならないような事を全くやらない経営者が多い、多すぎる・・・というのが現実です。

 

会社経営は人が人に価値を伝えて対価を交換するだけのシンプルな活動です。

 

赤字の会社を立て直すのが我々の仕事ですが、そもそも基本的な姿勢や覚悟がない経営者やその会社は市場から退場すべきだと思うのです。

 

私の表現は厳しいでしょうか?

 

免許が不要な会社経営を始めた以上、最低限の覚悟だと思うのですが・・・

 

外部専門家はどこまで行っても応援席の最前列で大声を上げることしかできません。

 

試合は経営者が真剣に向き合うしかないですし、そのための練習も同様ですよね。

 

それではまた次回です。

考え方

相手との距離を縮める「雑談力」

こんにちは、営業事務の造田です。

 

皆様は会社の上司・部下や取引先の方と会話をする際にもっと相手との距離を縮められれば良いのにと感じた経験はございませんか。

 

お互いの信頼関係を構築し、コミュニケーションを円滑に進めるためには、ただ必要な会話だけしかしないのではなく、何気ない雑談を交えることがポイントです。このようなスキルを「雑談力」と呼びますが、今回は雑談力の高め方についてご案内します。

 

まず、雑談力がない人には、
・相手の会話に対するリアクションが薄い
・自分の話は熱心にできるが、逆に自分が好きな分野にしか興味がない
といった特徴があげられ、会話を続けると相手に不快感を与える可能性があります。

 

相手に話を聞いてもらっている時や自分の好きな分野の話をする時は会話が苦ではない一方で、自分から話題を提供することは苦手な方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

続いて雑談力を身に付ける簡単な会話方法をご案内します。

 

〇相手の興味を知るために、相手の事を聞き出してから本題に移る
→すぐに本題に入ってしまうと相手の気分を瞬時に読み取ることが難しいため、「~についてどう思いますか?」や「最近いかがですか?」とあらかじめ相手の気分を知っておくことでスムーズにコミュニケーションを取ることに繋がります。

 

〇相手の発言には否定ばかりせず、相手に合わせ共感をする
→自分の意見を聞いてもらいたくて話をしていても、否定されてしまう回数が多くなるとだんだん不快に感じられてしまうため、すぐに否定をするのではなく相手の意見を受け入れたうえで誤っている内容は訂正することが重要です。相手と会話のテンポやトーンを合わせることでより相手から距離を縮めてもらうきっかけにもなります。

 

雑談力は一見、【話し上手】であることが重要であるように見えますが、それ以上に【聞き上手】であることも重要です。

 

すぐに雑談力を身に付けることは難しいかもしれませんが、皆様もぜひ実践してみてください。

 

造田朋夏

インターン生

【学生インターン】フラッグシップ経営で働く大学生 VOL.4

こんにちは、経理・総務の松野です。

当社では、1月24日より一緒に働いてくれるインターン生を募集しております。

約1年半、インターン生として働いてくれた大学生のインタビューをご紹介いたします。

 

〇なぜインターンを始めようとしたのですか?
「企業の経営支援」がどういうものであるのか知りたかったからです。大学での学びなどを通して、企業の経営支援に興味を持っていました。しかし、企業支援といっても具体的にどのようなことをするのか掴めないでいました。そして、就職活動を進めるにつれて、実際に現場で働いてみて理解を深めたいと考えたのがきっかけです。

 

〇フラッグシップ経営をどのように知りましたか?
私と同じく企業の経営支援に興味を持って就職活動をしていた先輩から、フラッグシップ経営のことを教えてもらいました。そこからホームページで過去の実績や、実際に勤務しているインターンシップ生のインタビューなどを見て、興味を持ちました。

 

〇インターンをフラッグシップ経営で決めた理由を教えてください。
募集要項に多様な業務が経験できると記載されていたことや、インターンシップ生のインタビュー記事の内容から、「ここで働きたい!」と思いました。しかし、私の行動が遅かったせいで、インターンシップ生の受け入れは当時終了していました。
ただしお話をどうしても聞いてみたかった私は、私の一学年上の就活生に向けた就職説明会に参加しました。その説明会で、フラッグシップ経営にさらに強く魅力を感じて、結果としては社長へ直談判する形でインターンシップに参加したい旨を伝えました。

 

〇説明会での様子をお聞かせください。
説明会での「何でも聞いてください。」というお言葉に甘えて、本当に気になっていることを何でも聞きました。そして、質問の一つ一つに丁寧に時間をかけて答えてくださいました。「ただの大学3年生であるにも関わらず、ここまで真摯に向き合ってくれるのか。」と、社長や社員の方々とのお話を通して感じたことを覚えています。人を大切にしている会社に違いないと魅力に感じて、インターンシップに参加したいという気持ちはさらに大きくなりました。そして、インターンシップ生として働きたいということを説明会の場で伝え、社長が寛大にも受け入れてくださったおかげで、インターンシップに参加する運びとなりました。

 

〇入社してからの弊社の雰囲気はいかがでしたか?
社員の方々は、私が業務に苦戦していないか気にかけてくださり、優しく声をかけてくれます。分からないことがあるときには、ただ教えてくれるだけではありません。私が自分で答えにたどり着けるように導いてくれたり、一緒に考えてくれたりします。おかげで理解が深まったり、記憶に強く刻まれたりしていると感じます。

 

〇楽しかった思い出はございますか?
会社全体での食事会やバーベキューに参加させてもらったことです。美味しいものをいただきながら、オフィスでは話すことがないようなプライベートなお話しをたくさんさせてもらった時間はとても楽しかったです。また、社長や社員の方々とお昼休憩にご飯に行ったこともすごく楽しかったです。社長や社員の方がランチに誘ってくれて、いろんなお話をさせてもらったことも大切な思い出です。

 

〇悩んだことはございましたか?
自分の知識不足・力不足です。お客様への往訪に同行させてもらったときや社内会議に参加するときに、自分の知識不足が原因で話の理解が追い付かなくなってしまうことが多々ありました。また、普段の業務で自分の手際の悪さや能力不足を感じることも頻繁にあります。ここまで言うと、ものすごくネガティブに聞こえるかもしれません(笑)。しかし、キャッチアップするための努力を怠ってはならないのだと今の段階で現実を知ることができたのは有意義だったし、わからなかったことやできなかったことが次にできるようになっていた時には自己肯定感が上がります。これからも自分の知識不足・力不足に直面した際には、不足を埋め合わせる努力をすることで成長していきたいという意欲を強く持つようになりました。

 

〇今後、フラッグシップ経営で働きたいと考えている皆さんへメッセージをお願いいたします。
社会人として必須のスキルが身につくような業務から、「学生の私にこんなことまでやらせてくれるのか!」と驚くような業務まで、社員の方々のサポートを受けながら様々な体験ができます。もちろん、業務には責任を感じますし、失敗したときにはすごく落ち込みました。しかし、自分が成長した実感を得られたときや、小さなことでも会社に貢献できたと感じられるとき、さらには間接的にでもお客様や社会に貢献できたと自分を認められるときには大きな達成感があります。インターンシップ参加前の自分に比べて、能力面や精神面など色々な面で大きく成長していると胸を張って言えます。
皆さん、「長期インターンシップ」って自分にできるのだろうかって不安がありませんか?私は、参加する前はとてつもなく不安でした(笑)。ただし、説明会や普段働いている中で、フラッグシップ経営の社員の方々が優しく接してくださったことで払拭されました。ときには一社員のように扱ってくれることが誇らしく、今ではインターンシップに参加してよかったと心の底から感じています。
「長期インターンシップ」に興味があるけど不安を感じている人ほど、一度お話を聞いてみてはいかがでしょうか。

 

「もっと詳細に聞きたい!」「参加してみたい!」と思った方は電話(0120-34-8776)あるいはこちらから「インターンついて話が聞きたい!」と経理・総務松野までご連絡ください。

私は経理・総務のため、業務では、あまり接点がなかったですが、インターン生と昼食行ったり、コーヒーを飲みに行ったりと大学生の日常の話を聞き、エネルギーをもらっていました。先週、インターンを卒業してしまい、とても寂しいですが、4月から新社会人、がんばってください!応援しております。

 

経理・総務 松野あやか