組織・人材育成 経営基盤の強化

100年後も存在する企業であるために

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

企業が存続する限りついてまわるのが事業承継の問題です。

近年の中小企業の休廃業・解散件数は年4万社を超える数で推移しており、2020年の経営者の平均年齢は62.5歳と年々右肩上がりとなっています。

経営者が60代の企業のうち約半数の企業が後継者不在となっており、多くの企業で事業承継の準備が進んでいないのが現状です。

後継者が決まっていながらもなかなかうまくいかず、ズルズルと引き延ばされるケースも多々見受けられます。

このケースは被承継者の社長がワンマンで事業を拡大してきた場合が多く、経営方針の違いにより後継者に経営権の委譲が進まない場合に起こります。

トラブルが発生すると、最悪の場合は後継者が引き受けを拒むことや、別の承継者に企業を売却することも考えられるため、日頃から綿密なコミュニケーションをとることを心がける必要があります。

事業承継先としては、以前は親族内承継が9割以上を占めていましたが、近年では親族内承継が6~7割となっており、内部昇進や外部招聘等の親族外承継も3割を超えています。

親族内承継や親族外承継(従業員)において重要となるのは、関係者の理解と後継者教育です。特に親族外承継では関係者への理解に時間が多くかかることもあり注意が必要です。

過去にご支援させていただいた事業者様では、信頼できる従業員の方を5年前から役員に昇進させ、社長が定年を迎えるタイミングで事業承継を行った事業者様もおり、事業承継には十分な期間が必要であると言えます。

事業承継には経営者の個人保証や担保についての処理が必要となるため後継者確保を阻害する要因の1つとなっていますが、事業承継に関する信用保証制度や制度融資、補助金もございます。

事業承継は何からはじめればいいのかわからない、事業承継に向けて後継者育成を行いたいなど、事業承継に向けたご不安がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

中小企業診断士 杉本貴弘

経営改善について 経営改善計画策定支援事業 資本性劣後ローン

令和4年度補正予算案の資金繰り支援策について

こんにちは、伊藤です。
先日の木戸のブログにもございましたが、現在、弊社には資金繰りについてのご相談やリスケジュール、経営改善計画策定のご相談が増加しております。
また、私自身も経営改善のご支援で金融機関の方とお会いする機会があり、その際にも、複数の金融機関様から、リスケジュールのご相談が増加しているとお伺いしました。
中小企業・小規模事業者を支援するため、2022
11月8日に閣議決定された令和4年度補正予算案では、中小企業・小規模事業者を対象とした資金繰りの支援策や補助金の支援策が打ち出されました。
(補助金についての支援策は【事業再構築補助金】第9回以降の公募はある?令和4年補正予算案についてをご覧下さい。)
 

 

資金繰り支援の内容

 

日本政策金融公庫による資金繰り支援

 

☑低金利・無担保融資の継続(令和5年3月末まで実施)

新型コロナウイルス感染症の影響により、業績が悪化している事業者に対して低金利で融資する融資制度です。

 

 

☑資本性劣後ローンの継続(令和5年3月末まで実施)

一時的に財務状況が悪化した事業者に対する、

審査査定上「資本」とみなすことができる長期間元本返済のない融資制度です。


☑セーフティネット貸付の継続(令和5年3月末まで実施)

ウクライナ情勢・原油価格上昇・物価高騰の影響で利益率が減少した事業者に向けた融資制度です。

 

民間金融機関を通じた資金繰り支援
☑借換保証制度の創設

民間ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)からの借り換え、他の保証付融資からの借り換えなどを行う事業者に対する信用保証制度の創設と信用保証料の一部を補助する制度です。
ただし、金融機関の継続的な伴走支援を受けること、経営行動計画書の作成することが条件とされています。
(開始時期は、令和4年度2次補正予算の状況を踏まえて実施する予定であり、20221121日時点では開始されていません。)

 

 

追加融資・借り換えを延命措置としないために


2023
年7月以降本格化する実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済を見据えた支援策が打ち出されたものとうかがえます。追加融資は当面の資金繰りは楽になりますが、単なる延命措置にしかすぎません。借り換えは金利や返済期間をより良い条件にするというメリットはありますが、返済期間が長期化するデメリットもあります。
また、最近では新型コロナウイルス感染症だけでなく、原油高や円安など企業の業績をひっ迫させる新たな問題が生じています。
事業を継続していくためには、追加融資、借り換えを行うだけではなく、ビジネスモデル自体を見直し事業を再構築することが必要となるかもしれません。
当社では事業再生・経営改善の専門家として、事業者様の現在の経営状況から問題点を分析し、資金繰り改善・経営改善に向けてあらゆるご支援を行っております。
無料経営相談も行っておりますので、いつでもご相談ください。
 

伊藤 侑加

事業再生について 経営改善について

経営改善の現場より

 

こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

 

この数カ月でリスケジュールを開始する支援先様や経営改善計画の策定を行う支援先様が急激に増えています。

 

企業規模や業種は様々ですが、建設工事関連の支援先様の割合が高いように感じています。

 

景気動向指標の先行系列には、「新設住宅着工床面積」が採用されており、一般的には「建設⇒製造・商業⇒サービス」の流れで景気が連動していきます。

 

そのため、建設工事業界の企業様の業績悪化、資金繰り悪化は更なる不景気に突入するのではないかと経営改善の専門家として、強く危惧しています。

 

一方で各企業様にスポットを当てると「国内での感染が拡大しだしてから3年弱が経過する中、具体的にどのような企業努力を行ってきたのか?」とも言えます。

本気で3年取り組めば、人生を大きく変えることもできる期間です。

いつか景気が回復する、いつか受注が増える、など待ちの姿勢があったのではないでしょうか。

 

とはいえ、今から本気で経営改善に取り組んでも遅くありません。

まだまだ、十分に間に合う企業様がほとんどであり、すぐにでも行動に移しましょう。

年明け、半年後など先送りにしていたら、取り返しのつかない状態になっているかもしれません。

 

そのような企業様に少しでもお力になりたく、弊社では無料相談を行っています。

何から取り組んでいいのかわからないなら、まず相談しましょう。得るものはあっても失うものはありません。

 

資金繰りがしんどい、売上が改善しない、銀行から融資を断られたなど経営にご不安がございまいたら、お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらへ

*お問い合わせフォームでもお電話でもどちらでも可能です(本ブログを見たとお伝えいただくとスムーズなご対応が可能です。)

中小企業診断士 木戸貴也

考え方

パソコンのデスクトップ上における5S活動

こんにちは。フラッグシップ経営の杉原です。

 

当社では、BSC(バランススコアカード)の取り組みで、「5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)活動」を掲げています。

分かりやすいのは、掃除機をかけたり、机を拭いたりといった事務所の清掃などですが、最近は「整頓(乱れたものを正し、整った状態にすること)」を特に意識した呼びかけが多くみられます。

 

11月初頭の月次会議では、「デスクトップのアイコンは2行まで」という呼びかけがされました。これは、アイコンが画面上に散在してしまうと必要なファイルが直ぐに見つからない、あるいは古いデータと新しいデータが混在する、といったことを避けるのを目的としています。

デスクトップの整頓方法としては「三階層デスクトップ」というのがあります。第一階層として、全てのフォルダの入り口となる「統括フォルダ」、第二階層として統括フォルダの中に自分が関わっている仕事ごと(取引先別等)の「仕事別フォルダ」をつくります。仕事別フォルダ内には、「内容別フォルダ」を第三階層とし、例えば「書類」「画像データ」「参考資料」といったタイトルで作成していきます。

 

この方法はデスクトップが綺麗になるだけでなく、「探している情報を見つけやすく、仕事のスタートを早く切れる」といった利点があります。

5Sと聞くと大仰な感じもするかもしれませんが、こういった身近で小さなところから始められることがありますので、ぜひ一度デスクトップの見直しをしてみてはいかがでしょうか。

杉原 千尋

組織・人材育成

仕事を「志事」にする

こんにちは、事務員の松野です。

 

私が最近学んだ言葉の中のひとつで、印象に残っている言葉をご紹介させていただきます。

それは、「仕事→私事→志事」です。

様々な解釈があると思いますが、個人的に自分に置き換えた際に感じたことです。

 

私が考える3つの言葉の意味ですが、

仕事とは、一般的な仕事で、会社・上司に仕え、与えられた業務を行う。

私事とは、自分=会社であり、会社で起こっていることを全て「わたくしごと」と置き換え、業務に取り組む。

志事とは、やりがいを持ち、自分の描く目標やビジョンを達成するために自分を奮い立たせ、業務に励む。

 

私は、この3つの「しごと」を聞いた際に、以前学んだ「視座を高くする」ということにも繋がってくると思いました。

広い心と多角的に物事を考える力、相手の立場に立って考えることも仕事を志事にするには大切なことだと思いました。

 

人生の中で、働く時間は多くあり、ただダラダラ仕事をするよりも、たとえそれが周りから小さな目標と夢だと言われたとしても、目標や夢に向かって仕事を頑張れるのであれば、構わないと思っております。

 

現在の業務を自分のものにし、新しい業務を覚えるたびに自分自身を成長できるよう、知識・能力・人間力を高め、仕事を志事にしていきたいと思います。

事務 松野あやか

考え方

数字の入力間違いの見つけ方

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。
 
日々の業務の中で、帳簿の残高やエクセルの集計の数字が手元の資料と合わないときの検算方法をご紹介します。
 
それは、「差を9で割る」です。
 
仕訳の入力や予算を立案する際など、手元資料の数字をエクセルや会計ソフトに入力することがあるかと思います。
 
例えば予算を立案するために損益計算書をエクセルに転記する際、売上から入力を始めて、売上原価、販管費と入力し、営業利益で手元資料と誤差が出た場合、その差額を9で割ってみます。
 
もし割り切れた場合は、入力した数字の桁を入れ替えて入力している可能性があります。
 
本来、販管費に入力すべき数字の1つが「1,250」であったところ「1,520」と入力してしまった場合、営業利益で手元資料と270円の差額が発生します。
この差額を9で割ると30となり、割り切ることができます。
 
位の数字の入れ替わったことで差額が発生している場合は必ず9で割り切ることができ、
差額を9で割って出た数字が
 
1
9の場合、1の位と10の位の入れ替わり
1099の場合、10の位と100の位の入れ替わり
100999の場合、100の位と1000の位の入れ替わり



となります。

差額が発生した場合は、とりあえず9で割ってみると原因の早期発見に繋がるかもしれません。

中小企業診断士 杉本貴弘

考え方

意思決定を他者に委ねない

こんにちは。フラッグシップ経営の杉原です。

 

皆様は、意思決定をされる際に何を決め手とされるでしょうか。
口コミ、インターネット上での検索。様々な情報源を参考にすることがあると思いますが、それら情報はあくまで判断材料の一つに過ぎず、最終的に決めるのは自分自身です。

 

もちろん現代において「誰かがこう言っているから」「ネットにそう書いてあったから」といった多数の他者の存在が意思決定に大きな影響を与えることは否めません。
しかし、それらを全て本当のことだと思い、望む結果が得られなかった時に「聞いていた話と違う」「こんなはずじゃなかったのに」となることありませんか。

 

他者の意見を参考にすることは有効ではありますが、特に発信者が不透明な情報は取り扱いに注意が必要ですし、情報の活用はあくまで「今現在、自身が置かれている状況はどうなっているのか」という現状把握があってこそです。
自己の分析と情報を照らし合わせて、果たしてその情報が自身にも当てはまるのか、そもそも情報が正しいものなのか、を見極める必要があるのではないでしょうか。

杉原 千尋

考え方

経理が新たな価値を創造する

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

 

私が以前勤めていた会社で経理業務に携わっていた際に、上司から「我々は、他の部署を顧客としたサービス業だ」と教えられました。製造部や営業部に気持ちよく仕事をしてもらうことで会社の売上が上がり、業績アップに繋がるということです。

 

「気持ちよく仕事をしてもらう」とは、煩わしい作業を自分たちが請け負うことや、必要な情報をタイムリーに提供すること等がありますが、真に必要なことは経理が持つ情報から新たに価値を創造し企業価値を高めることです。

 

経理のあり方として、所謂「金庫番」や「仕訳屋」でとどまっている会社も多いかと思います。そういった会社は経営者や取引先、金融機関等にタイムリーに情報が提供できていない場合が多い傾向にあります。

 

経理として各所に必要な情報をタイムリーに提供できているものの、試算表や決算書などの求められた資料を提出する事実のみを伝えるにとどまっている場合は、新たな価値を創造や企業の価値を高めるに至っていません。

 

経理が持つ情報から新たに価値を創造するためには、過去の数値から現状分析を行い、短期的な未来を予測し、将来のストーリーを描くことが必要となります。

 

経理には決算や月次の数値のほか、会社のあらゆる情報が集まります。その情報から会社の良いところ、悪いところ、問題、課題、業界・競合比較などが数字で見て取れます。その数字をもって会社の現状を分析し、短期的な未来の予測(来期予算や決算着地見込みの作成)を行います。そして、経営者が会社の将来のストーリーを描くために必要な情報(中長期の売上予測やキャッシュフロー見込み)を提供し、資金調達などの資金活動を行い、会社が新たな価値を創造するためのサポートを行うことで、企業の価値を高めていきます。

 

自社の経理がどの段階にあるかを認識し、企業の価値を高める土台作りとしてワンランク上の経理部作りを考えてみてはいかがでしょうか。

 

中小企業診断士 杉本貴弘

組織・人材育成 考え方

働く上での自分軸を見つける

こんにちは、伊藤です。

 

「35歳」
「転職3回」
「これまで経験した職業は全て業界・職種が異なる」
 
このワードを聞いて思い浮かぶ事は何でしょうか?
 
「全て業界が異なる?」「入社をしてもすぐ辞めるのでは?」
 
これは私のプロフィールです。
 
私がフラッグシップ経営に採用された際は、300名以上の応募があったそうで・・・
未経験かつ、年齢もギリギリの私が
「なぜフラッグシップ経営に採用されたのか?」
今でも不思議に思う部分はありますが、
採用に至ったのは、「働く上での自分軸を持っていたから」ではないかと思っています。
  
私が働く上で最も大切にしていることは
 
「誰に対して、どのような事を通じて、どう関わりたいのか(自分が誰に対し、どのような価値提供をしたいのか)」です。
 
前半の「誰に対して?」の部分においては

①お客様と直接関わる機会の多い仕事がしたい。
②お客様と直接は関わらないが、社内の人間をサポートすることでお客様と関わりたい。
③お客様とは関わらず、社内のサポートを行う業務がしたい。
 
これらは大体の方が自分の得手・不得手から判断が出来るかと思います。
 
重要なのは後者であると考えています。
 
ちなみに私のこれまでの経験は
「医薬品商社での営業」
「会計ソフトウェアのカスタマーサポート」
「M&Aにおける株式価値算定」です。
 
業務内容だけを見ると全く異なりますが、
 
「自分はどのような事を大切にして仕事に取り組んできたか。」
「自分のどのような価値の提供が嬉しかったのか」など考えを突き詰めていくと、
共通している部分があり、自分の軸が見えてきました。
 
これから新卒として就職活動をされる方は、
学生時代での部活動や、アルバイトなどで取り組まれてきたことなどを当てはめてみると良いでしょう。
 
また、職場環境としては
「誰でも積極的に挑戦できる環境」「誰でも全体への情報共有が行える環境」を大切にしています。

 
もちろん、給料や働き方などを重視して選択する方も多いかと思いますが、
自分の軸、大切にしている環境が会社の経営方針と一致しているかが仕事をする上では重要だと思います。
 
なお、これらの話は採用担当者の方においても有用です。
 
一般的に、前職の退職理由を確認することは多いと思いますが、
それだけでは就職希望者の働き方の軸が見えません。
 
前職以前の業務経験があれば、それぞれの業務経験の過去を辿っていき、
就職希望者の本当の軸を見つけることが採用時のミスマッチの減少に繋げられると思います。
 
「働く上での軸」について、是非検討してみてください。

伊藤 侑加

経営基盤の強化 経営改善について 考え方

顧客のお困り事を捉えているか

皆さん、こんにちは。

 

株式会社フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

この2年で多くの企業が据置期間(返済不要な期間)を設定した新型コロナ関連の融資を受けたかと思います。

 

しかし、業況は全く改善されずに運転資金が減少し続け、いよいよコロナ融資の返済も開始されるというケースが増えてきました。

 

今になって慌てて売上を確保するために四苦八苦している会社もありますが、おそらく何の効果もないままに資金繰りはさらに悪化するでしょう。

 

私自身は融資を受けることは悪いとは思いませんが、融資を受けてホッとする経営者があまりに多すぎるような気がします。

 

また、専門家と称するコンサルタントもいかに多くの融資をとりつけるかを命題に間違ったアドバイスをして、結果的にミスリードしていることもあります。(これは金融機関出身の方が多いです。それしか提供できる価値がないからです。)

 

当然、運転資金をショートさせるわけにはいきませんので、適正な融資(いわゆる通常運転資金もしくは設備投資相当額)は必要かと思いますが、そもそも資金が減少している根本原因は何なのかを突き止める必要があります。

 

まずは人件費や家賃、交際費などの固定費、利益率の改善などの内部に目を向けます。

 

これはもちろん重要ですが、それ以上に大切なことは「お客様のお困り事を把握もしていない、把握してもそれに対応できていないために売上が立っていない」ということを認識することです。

 

お客様のお困り事を把握せずに、自らの利益を最大化しようとしてきた結果、もしくは惰性で経営をしてきた結果が資金繰りの悪化や赤字という数字になって表れているのです。

 

業績や資金繰りが良い時も悪い時も関係なく顧客の悩み事やお困り事を把握し、それを解決するという心構え(実際に解決できるかは分からないがそうしたスタンスをとり続けること)が売上アップには欠かせない考え方だと思うのですが、そうした考え方が昨今薄れているような気がします。

 

合理化、IT化、生産性の向上など、どちらかと言えば「省く」ことが推進される世の中ですが、相手の心や課題に寄り添うという考え方は時間をかけなければならないことです。

 

長期的に業績の良い会社はそうした取り組みが当たり前のようにできています。

 

新型コロナ融資を受けて、資金繰りが改善し、余裕を見せていた会社はそろそろ厳しくなってきます。

 

ここで一度、ビジネスの原点に立ち返り「自社のお客様は何に困っているのだろうか」を真剣に考え、場合によってはそれを聞きに行くのも良いかもしれません。

株式会社フラッグシップ経営代表 長尾康行(中小企業診断士)