マネジメントを自分なりに定義する
こんにちは、中小企業診断士の木戸です。
トップマネジメントからロワーマネジメントにとって、マネジメントは切っても切り離せない要素であるものの、その内容や役割を十分に理解できずに部下や業績の『管理』や『監視』、『説教』になってはいないでしょうか。
ドラッカーはマネジメントを「成果に対する責任に由来する客観的な機能である」(引用:マネジメント【エッセンシャル版】-基本と原則)と定義しています。
また、マネジメントの役割には3つの役割があるとしています。(引用:同様)
①自らの組織に特有の使命を果たす。
②仕事を通じて働く人たちを生かす。
③自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する。
これらの定義や役割を全て中小企業とくに小規模事業者に落とし込むと中々現実的ではない内容あります。
そこで、中小企業、特にその中でも経営者ではなく管理職・リーダークラスの方にとってのマネジメントとは、以下の内容で私は考えています。
『他者を通じて、結果を出し、会社・組織の利益を最大化するためのツール。つまり、マネジメント力とは、他者の力を借りる力のこと。自分が努力するわけではない。』
多くの経営者は人手不足で悩まれているかと思いますが、特に管理職・リーダークラスの人材が不足している企業は多いように感じます。
自分自身が売上・利益を上げ、ガンガン引っ張っていくタイプも優秀な方だとは思いますが、マネジメント力を他社の力を借りる力と考えると誰をそのポストに置くべきなのか、誰を候補者として育てるのか、変わってくるのではないでしょうか。
管理や監視、説教も状況によっては上手く活用しなければなりませんが、管理するよりかは導く(リードする)こと、説教するよりかは指導すること、実務能力よりかは人間性を高めていくことが、トップマネジメントからロワーマネジメントまで必要だと考えています。
中小企業診断士 木戸貴也