経営基盤の強化 考え方

地方の経営者が持つべき経営のアンテナ

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

 

先日、友人とお互いの近況の話をした際に、「昔ほど〇〇についてアンテナが立たなくなったね」ということがありました。

興味の移り変わりもあるので、プライベートでは問題ないでしょう。

しかし、会社経営においては、経営者は日々の業務に追われる中でも、常に環境の変化やトレンドに敏感でなければなりません。

 

都市部であれば人が多く情報に触れる機会も多くありますが、地方の場合は得られる情報は限られてしまいます。

逆に、そのような環境だからこそ、外部の変化やニーズに敏感であることが一層重要になります。

特に、地域密着型の中小企業では、細かなアンテナを持たなければ、周囲の変化に迅速に対応することや、事業の安定と成長を図ることができません。

 

 

まず、地方の経営者が持つべきアンテナは「地域の市場動向」です。

地方では、大都市と比較して市場規模が限られているため、消費者のニーズや購買行動の変化が事業の継続に直結します。

たとえば、人口減少や高齢化が進む地域では、若者向けのサービスだけでなく、高齢者向けの商品やサービスの開発が必要不可欠です。

また、外部からの観光客が増えているのであれば、地域の特産品や観光資源を活用した商品開発やサービス提供を行い、需要の変化に対応することが重要です。

地域の市場動向を正確に掴まなければ、判断を誤り経営が一気に傾くこともあり得ます。

 

 

次に、「地域コミュニティ」のアンテナも非常に大切です。

地方では、地域の人々との信頼関係がビジネスの成功に大きく関わります。

地元のお祭りやイベントに参加する、地元新聞や広報誌に目を通す、あるいは自治会や商工会議所の会合に出席する等で、地域社会の中で自社の認知度や信頼度を高めることができます。

地域住民や事業者と良好な関係を築くことは、新たなビジネスチャンスや提携のきっかけにもなります。

また、地元の口コミの力は非常に強いため、誠実な対応と高品質なサービスの提供を意識することで、地域全体での評判を向上させることが可能です。

 

 

「デジタル技術」に対するアンテナも重要です。

昨今では、地方でもオンラインで商品やサービスを販売する機会が増えています。

地域の特産品や地元ならではのサービスを、SNSを活用して地元だけでなく、広い範囲に発信することで、地方にいながら新たな顧客を獲得することも可能です。

コストを抑えつつ効果的にマーケティングを行うために、デジタル技術を積極的に取り入れることが大切です。

 

 

さらに、「従業員の声」に対するアンテナも必要です。

地方の中小企業では、従業員は少数であることが多く、従業員の意見が会社の運営影響を与えることも少なくありません。

従業員一人ひとりが持つ経験やアイデアを尊重し、心理的安全性の高いオープンなコミュニケーションを大切にすることで、職場環境の改善やサービスの質向上に繋がります。

 

 

最後に、「経営者自身の成長」に対するアンテナも重要です。

地方では都市部と比較して新しい情報が入りにくいというハンデがありますが、これを克服するためには、積極的に学ぶ姿勢が求められます。

最近ではオンラインによるセミナーも多く開催されておりますし、書籍から他の成功事例を学ぶことが出来ます。これらは自社のビジネスに新たな視点を取り入れる良い機会となります。

 

 

情報に触れる機会が限られている地方の経営者には、細かなアンテナを張り、感度を高めることが求められます。

上記5つのアンテナを張ることで内外の情報を積極的に掴み、柔軟に対応することで事業の成長に繋げて行きましょう。

 

中小企業診断士 杉本貴弘

組織・人材育成 考え方

部下の力を引き出す「権限委譲」とは

こんにちは、伊藤です。
9月中旬になり、朝晩が過ごしやすい気候となりました。
さて、今回のテーマは「権限委譲」です。

 

経営者や管理職層の方は、日々の業務をこなす中で「もっと部下に任せられたらいいのに」と思うことはありませんか。
そのような時に考えなければならないことは「権限委譲」です。
権限委譲とは、自分の持つ意思決定の一部を部下に任せ、その業務に対して責任を持ってもらうことです。

 

権限委譲をしなければならないと分かりつつ、
「部下が失敗することへの不安」から、なかなか実行に移せないという方も多いのが現実です。
責任を負う立場にいると、部下の失敗が全体の成果に影響を及ぼすこともあり、
「失敗させたくない」と思うのは自然なことです。
しかし、失敗することなく成長できる人材は殆どいません。
部下に新しいタスクを任せるときには、失敗のリスクを理解し、許容する姿勢であることが大切です。

 

私は、ここで重要なのは、部下の失敗をどう捉え、どう次の成功に繋げていくのかだと考えています。
失敗を恐れ、部下がチャレンジできない環境では、
上司に頼りきりになってしまい、結果として上司自身の負担も増してしまいます。
失敗があったとしても、その後のフィードバックやサポートで部下が成長できるように導いていくことが大切です。 
短期的には時間や労力がかかるかもしれませんが、
長期的な視点に立ち、寛容さを持ちながら、部下が次のステップに進めるよう、暖かく見守ることが大切です。

 

もちろん、すべての状況で失敗が許されるわけではありません。
例えば、大事な取引先との交渉や契約の締結など、会社の利益に直接影響を与える場面では、
上司の介入が必要になることもあります。
このような場面では、部下に任せる範囲を明確にすることが大切です。
あらかじめ、リスクのある業務や意思決定については上司が最終確認を行うルールを定め、
部下が安心して取り組める体制を作ることで、失敗のリスクを抑えつつ権限委譲を進めていくことが可能です。

 

また、部下に権限を委譲した後は、「任せっきり」とするのではなく、フィードバックを行うことが大切です。
フィードバックは部下が自分の行動を振り返り、改善するための貴重な機会です。
しかし、フィードバックを行う際にも工夫が必要です。
あまり頻繁にフィードバックを行うと、マイクロマネジメントとなってしまい、
部下は自分の意見を述べてはいけないと思ってしまいます。
一方で、全くフィードバックがないと、
「自分が出来ているのか分からない」と不安になり、モチベーションを失ってしまうこともあります。
そのため、フィードバックは適度なタイミングで行うことが大切です。
部下の成果で良いところは認め、改善点については次の成功に繋がるよう建設的に伝えることで、成長を促すことができます。

 

また、行動や結果については
「この箇所について、〇〇と説明していたけれど、△△にすると、説得力が増して、より良くなると思うよ。」など、具体的にフィードバックし、改善のイメージが出来るように伝え、次回行動に移せるようにできるよう働きかける必要があります。
 

権限委譲をうまく進めるためには、上司と部下の間のコミュニケーションが非常に重要です。
部下に仕事を任せるだけでなく、上司としての考え方や期待をしっかりと伝え、
コミュニケーションをとりながら進めていきましょう。
また、部下が安心して意見を述べられる環境を作らなければなりません。
部下からのフィードバックも受け入れる姿勢を持ち、対話を通じて相互理解を深めることが大切です。

権限委譲は、上司が部下に信頼を置き、自主性を引き出すことでチーム全体の力を向上させる重要な手段です。
上司は失敗を許容し、適切なフィードバックを行いながら、部下と共に成長していく姿勢が必要です。
効果的なコミュニケーションと信頼を築きながら権限委譲を進め、チーム全体のパフォーマンスを向上させましょう。
 

伊藤 侑加

組織・人材育成 考え方

挨拶について

こんにちは、経理・総務の松野です。

 

社内外問わず、安心感や信頼、好感を持ってもらうための挨拶は、本当に難しいと実感しております。

 

最近の社内の出来事で、挨拶は、会社の雰囲気を変える要素のひとつであると感じたため、共有させていただきます。

 

私が朝、出社すると、先に会社に来て勉強や本を読んでいるメンバーがいます。
最初は「おはようございます。」という挨拶をお互いに行い、その後は自席に向かっておりましたが、最近は「おはようございます。昨日の格闘技は見ました?」や「おはようございます。昨日の食事会、お疲れさまでした。美味しかったですね。」と一言添えてくれます。
朝、単に挨拶するだけではなく、たわいもない話をすることで、満員電車で憂鬱な気分をリフレッシュさせてくれます。
また、今日も頑張ろうという気持ちにさせてくれます。

 

挨拶+αを意識するだけで、相手に与える印象は変わってきます。

 

同時に、ただ大きな声で挨拶することが、相手に好感を持ってもらうための挨拶とは限らないとも思いました。笑顔で相手の目を見て言えているだろうか、朝、自分自身が読書や新聞に集中しすぎて、後から出社してくるメンバーを無視していないだろうか、気を付けないといけないと改めて思いました。

 

朝は一日の始まりで、会社にいるメンバーが気持ちよく働けるよう、まずは無料でできる挨拶から見直してみるのはいかがでしょうか。

経理・総務 松野 あやか

経営基盤の強化 考え方

中途半端はゼロに等しい

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

 

「中途半端はゼロに等しい」

 

学生時代の先生が、この言葉を口酸っぱく言っておりました。

当時は聞き流していた言葉ですが、社会に出て周りを見渡すと、個人目標や社内のプロジェクトなど、私たちが取り組むあらゆる活動に中途半端が潜んでいる事に気づきました。

 

現代社会は複数のタスクやプロジェクトが同時に進行するのが当たり前となっており、なかなか全てに手が回らず進行が止まっているプロジェクトやいつの間にか立ち消えになってしまった企画が皆様の周りにもあるかと思います。

 

こうなってしまうと、中途半端にかけた時間やコストが無駄となり、最初からやらなければよかったという思考に走りがちです。

そして次には、どうせ企画してもいつの間にかなくなるという考えになり、活動の意思が無くなって行きます。

 

「中途半端」という状態さえ避けることが出来れば次の活動に活かすことは可能です。

全てのプロジェクトを100%最後まで走り切るのは不可能です。上手くいかずに途中で停滞するものもあるでしょう。

これをそのまま放置せずに、「100のうち30まではできた」という評価することで「中途半端」の状態から完結したプロジェクトに進みます。30まではできたという結果を次の活動に活かすことが出来るのです。

 

そもそも中途半端な状態にならないためには、ある程度の強制力が必要であると考えます。

特に定期的な進捗管理は必要であり、プロジェクト参画者には責任を以って週1回や月1回の進捗報告を義務付けることで、少しは中途半端の状態の発生を防ぐことができます。

 

決して安くない時間やコストを無駄にしないためにも、中途半端は無くして行きましょう。

 

中小企業診断士 杉本貴弘

考え方

相手を尊重したコミュニケーション

こんにちは、営業事務の造田です。

 

先日社労士の方による一般職研修を受講しました。

今回の研修では「コミュニケーション」について学びました。

 

普段当たり前のようにコミュニケーションを取っているため、自分のコミュニケーションの傾向や課題というものについては深く考えたことがなかったのですが、改めて日頃の自分の振る舞いを思い出してみると自分のコミュニケーションのタイプや課題を知ることが出来ました。

 

研修の中では、自分の要望が上手く通らないときに行うべき正しいコミュニケーションについて実践を加えながら考えました。

相手が自分の話を聞き入れてくれず高圧的な態度で否定をされてしまうと、自分の要望を十分に伝えることに自信がなくなってしまうという意見が多数あがりました。

 

コミュニケーションは自分の考えを相手に押し付けるのではなく、価値観や立場の異なる相手を尊重しながら自分の伝えたい事項を率直に伝えることが重要です。

 

忙しく時間がない人に話しかけるときは「○○の件でご相談したいのですが、、、」と始め、相手に伝わる具体的な要望を絞って伝えることで、会話のキャッチボールがスムーズになり相手のストレスが軽減されるそうです。

 

逆に自分が相手に無理なお願いをされた時は、無理だという結論だけを言うのではなく依頼内容を把握し、出来ない理由を加えることで相手に理解を得られやすくなります。

 

今後業務中に依頼をする時・される時には上記のコツを活かしながら良いコミュニケーション作りに励むとともに、自分の中で課題だと感じた対応についてはお互いが気持ち良く会話できるようになるために改善していきたいと思います。

 

造田朋夏

経営基盤の強化 経営方針書 考え方

経営者の仕事とは成長拡大と安定化

皆さん、こんにちは。フラッグシップ経営の長尾です。

 

本日は経営改善支援の案件で山口県への出張でしたが、台風のためキャンセルさせていただきました。

 

皆様も会社・自宅ともに災害対策を進めていただき、「安全第一」でお願いいたします。

 

さて、今日は「経営者の仕事」についてです。

 

経営者の仕事とは何か。

 

書籍や学者により定義は様々ありますが、本質的には同じ意味だと思いますが、私は「経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を収集分配し、事業を拡大・安定させること」と表現しています。

 

経営者はどんな時も売上と利益を上げ続ける(増収増益をする)必要があります。

 

私もこれができない時は精神的に落ち込む時があります。

 

弊社もここ数年は大幅な増収増益を続けてきたのですが、今期は減収減益になりそうなので、経営者としては失格になります。

 

どんな時も増収増益を目指さないといけないというのは少々厳しい意見かもしれませんが理由があります。

 

それは固定経費が年々増加していくからです。特に人件費については高騰していく傾向は強くなっていますし、賃上げをしない会社には人が集まらない状況になってきています。

 

その他にも様々な経費が増加傾向になっていくのは経営者であれば良くわかっていることかと思います。

 

また、増収増益を実現すれば、それで良いというわけではありません。

 

増収増益は「成長」ですが、同時に「安定」も必要です。

 

安定した売上、安定した品質、安定した組織、安定した資金繰り・・・

 

売上・利益を伸ばしても「安定」という要素が抜けていますと真の成長とは言えません。

 

安定なき経営は必ず歪(ひずみ)を生みます。

 

 

歪を修正するためには戦略や戦術を立案し、それらを社員に浸透させるということが不可欠です。

 

会社の外に成果(売上)があり、会社の中に不安要素や改善ポイントがありますが、これらを戦略的に可視化し1つ1つに施策を打っていくことで成長発展と安定化を得ることができます。

 

当社は財務的問題のご支援が多いですが、こうした経営の本質の支援を増加させていくことが中小企業の発展に貢献すると思います。

 

今後はこのあたりの支援を充実させていきます。

考え方

負け続けないマインドを持つメリット

 

こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

 

誰しもが日々の生活の中、人生の節目などで勝負の場に置かれています。

 

資格試験、大学受験、採用面接、スポーツの試合、ビジネス、競馬などの賭け事、投資、選挙など、挙げればキリがありません。

 

負けることは嫌であり、常に勝ち続けたいものではありますが、現実はそう上手くはいかないものです。

 

どのような強豪チームでも勝率100%を維持することは難しく、百戦錬磨は理想ですが、現実的ではありません。

 

ですが、1回1回の勝ち負けでは、負けることがあってもトータルで見て勝っている状態であれば実現可能なものです。

 

そのためには、負ける回数を減らす、負けた時のダメージを軽減する、勝てないが引き分けには持ち込む、などによって、

 

マイナスを減らしながら、勝てるところでしっかりと勝つことによって、トータルで勝っている状態を目指します。

 

偶然、勝てることはありますが、偶然負けることは無いと思っています。

 

負ける時には負ける条件があり、具体的には、

 

①情報が不足している、②成功体験などからの慢心、③先入観などによる思い込みです。

 

資格試験の出題範囲や過去問の理解が不足していると言い点数は取れません。

 

前回は上手くいった戦術で戦っても相手は対策を打ってくるので試合には勝てません。

 

客観的に事実を捉えられず主観だけで考えていては的外れなことを言ってしまい内定は受けられません。

 

負ける3つの条件を忘れず、重要な情報に抜けはないか、理解が間違っていないか、

 

思い込みで勘違いしていないか、根拠なく強気になっていないかなどを頭に置いていれば、

 

大きく失敗する、負けることは無くなり、結果として勝率が上がっていくと考えています。

 

資格試験でもスポーツでもビジネスでも「これだけをやれば必ず勝てる」と言う必勝法はありませんが、

 

負けない戦いを習得しておくと長期にわたって結果を出し続けられると思っています。

 

中小企業診断士 木戸 貴也

考え方

本番に強くなるコツ

こんにちは、営業事務の造田です。

 

毎日危険を感じるほどの暑さが続いておりますが、そんな猛暑の中でパリオリンピックが開幕しました。パリの気温は日本より少し涼しいそうですが、それでも日中は25~30℃ほどになるそうです。

 

そんな状況の中で競技に参加する選手は本当にすごいなとテレビを見ながら感心しています。

 

オリンピックに限らず、大会は本番のその瞬間にベストを尽くすことが求められます。

 

学生時代の頃は発表会に出る際や面接を受ける際によく緊張していたことを思い出しますが、社会人になってからは絶対にここで成功させなければならないというタイミングを経験することはあまりなくなったように感じます。

 

 

もし今後そのような経験をすることとなったときのために本番に強くなるコツをまとめました。

 

①本番前の行動をルーティン化する
成功した時に行っていた行動を思い出し、始める前には○○をする、△△を身に着けるなど毎回決まった行動を取ることで心を落ち着かせることが出来ます。

 

②不安要素を少しでも減らしてから本番に挑む
練習や事前準備を入念に行いここまでやったのだから大丈夫と強い気持ちを持って挑むと、自然といつもの調子で取り組むことが出来ます。

 

 

今後自分が緊張する場面に遭遇した際はこれらを思い出し、自分の力を十分に発揮したいと思います。

 

造田朋夏

経営改善について 考え方

解決に向けたアプローチ方法を変えてみる

 

こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

リーダーシップ論の中で、会社で発生する課題を『適応課題』と『技術的問題』に分ける考え方があります。

 

技術的問題とは、解決方法が明確で、既存の方法や技術、考え方で解決可能な問題のことで、

適応課題とは、問題の当事者が認識やものの見方、考え方、周囲との関係性が変えなければ解決できない課題のことです。

 

適応課題と技術的問題を完全に切り分けることは難しいかもしれませんが、可能な限り整理し、

両方が入り混じらないようにすることで、解決の方向性をクリアにすることができます。

 

特に適応課題については、短期的に解決できるものと時間をかけて長期的に解決する課題に分けられます。

すぐに解決できる課題を『緩和課題』と、じっくりと時間をかけて解決する課題を『根治課題』とも言います。

 

この適応課題は、自分自身では認識しにくく、自分や会社に根付いた考え方を変更したり、手放したりしなければならず、

当事者の相当の覚悟や周りとの対話、自身での内省を繰り返しながら、変化していくものです。

 

最近、環境の変化によって、上手くいかないことが多くなった、赤字決算で収益改善ができていないなど、

問題が発生した際、技術的問題のアプローチでは解消できないことがあります。

 

そういった場合は、適応課題と捉え、今までの考え方、ものの見方、関係性などを見直すことで、

解決の糸口が見えてくるかもしれません。

 

中小企業診断士 木戸 貴也

活動報告 考え方

得意で、好きで、心から楽しいと思える仕事

皆さん、こんにちは。フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

暑いです。

 

本当に毎日暑いです。

 

この暑さに慣れるとは到底思えない暑さですが、とにかく無理はやめましょう!

 

さて、4月から8月にかけて、毎月1件か2件のセミナー講師をさせていただいております。

 

人前で話をするのが仕事ですので、セミナー講師を担当することに緊張は全くなく、むしろ楽しんでさせていただいております。

 

セミナー講師は、楽しいと思える瞬間がたくさんあります。

 

・一生懸命に聞いていただいて、すごく納得している表情が見えた時
・グループワークが活性化した時
・小ネタで笑っていただいた時
・アンケートで高評価だった時
・何年にも渡ってリピートしていただける時

 

など、楽しく、遣り甲斐を感じることができる上、お金まで頂けるのです。

 

人前で話すのが苦手という方もいらっしゃるでしょうが、私はセミナー講師こそ自分の天職ではないかと思うくらい、楽しむことができます。

 

とはいえ、中には8時間も面前で立ってお話しすることもありますので、結構体力も消耗します。

 

セミナー講師が好きという背景には「人に喜んでほしい」「期待に応えたい」「自分のノウハウをすべて公開したい」という想いがあります。

 

淡々とパワーポイントの文字を読み上げるという講師の方もいらっしゃいますが、私は抑揚をつけたり、対話したり、一緒に考えたりと受講者との関係や距離が近づくようにしています。

 

そのようなセミナー講師としての立ち振る舞いを勉強したことはなく、テクニックでやっているという意識も全くありません。

 

それが自然体の自分だと思います。

 

これまでは、「しなければならない」だけで仕事をしてきて、「やってみたい」と思って仕事に取り組むことは少なかったので、やってみたいと思える心から好きな仕事をたくさんしていきたいと思います。

 

セミナー講師以外にも、私自身心から楽しめる仕事がほかにも絶対にあるはずなので、「やりたい」と思う仕事で価値を提供できるようなビジネスライフを送りたいと思います。