時間の価値
こんにちは、営業事務の造田です。
みなさまは日々の時間の価値について考えたことはありますか。
また、今の時間の使い方に満足はされていますか。
近年働き方・働く場所の変化やスマートフォンの普及により〈何もできない時間〉というものはほぼ無くなり、〈連続して使える時間〉が増えているように感じます。
また、従来はコスパ(コストパフォーマンス/費用対効果)が重視されていましたが、最近ではタイパ(タイムパフォーマンス/時間対効果)という言葉をよく耳にするようになり、時間の価値があがっていると言われています。
実際私もSNSから情報収集する機会が多々ありますが、数多くの動画がある中でなるべく時間の短い動画を選択しがちであり、同じ情報を得られるのであればなるべく早い時間で情報を得ようとしているような気がします。
このような変化を受け、事業者様とのお打ち合わせや社内会議をする際の時間の使い方や価値について考える機会が増えました。事前に打ち合わせ内容をまとめておくこと、適切な会議時間を設定し事前に相手にも伝えておくこと、必要に応じて連絡方法を使い分けるなど少しの工夫でお互いの時間を無駄にしないように心がけています。
〈何もできない時間〉が少なくなったということは今までは単なる移動時間や隙間時間であると考えていた時間が、〈何かができる時間〉になるということであるため、今後も時間の有効活用ができるよう、そして時間の価値を高めていけるよう日々取り組んでいきたいと思います。
みなさまもご自身だけではなく相手の時間にも注目をして時間の価値をあげる工夫を探してみてはいかがでしょうか。
造田朋夏