木戸は、コンサルタント職メンバー(近藤・田邉・鮫島・平石・湊・土屋・橋本)と月に一度の1on1を実施いたしました。1on1では、先月の振り返り(フィードバック・次回までのアクション)およびキャリア形成の方向性について意見交換を行いました。
近藤は、橋本とともに東大阪市の事業者様を訪問し、人員の効率化を図るため、省力化補助金に関するヒアリングを実施いたしました。また午後からは、平石と神奈川県の事業者様とZoomにて打ち合わせを行い、ものづくり補助金の加点申請サポートを実施いたしました。
木戸は事業承継計画の報告を行うため、大阪府で家具の製造・販売を営まれている事業者様を訪問いたしました。事業の承継に向けたキャッシュフローの改善、債務圧縮についてお話し、後継者様・役員様・従業員様を交えた業務の責任や役割の明確化について意見交換を行いました。
その後、専門家派遣で支援中の事業者様を訪問し、資金繰りの状況や金融機関様とのリスケジュールの進捗についてお伺いいたしました。
木戸、橋本、平石、土屋は今月末に予定している中期計画のキックオフに向け、今後の組織体制やそれぞれの役割について話し合いました。
木戸は東京都の顧問先様への往訪がございました。経営改善に関するバンクミーティングを開催し、資金繰りや業績を確認いたしました。また、金融機関のご担当者様に対して条件変更に関する説明を行い、意見交換も実施しました。
橋本、鮫島は省力化投資補助金の申請を予定されている事業者様とお打ち合わせを行いました。公募要領に基づき申請要件を確認するとともに、設備導入による省力化の効果について試算しました。
吉川、造田、市位は営業事務会議を実施しました。各案件の進捗状況や申請締切について情報の共有を行いました。
代表の長尾、橋本、松野は兵庫県の顧問先様へ月次訪問しました。
前月の業績を確認し、関連会社を含めたグループ全体の今後の方向性について検討しました。また、来期の予算についても協議を行い、今期の実績を踏まえてアクションプランを策定しました。
木戸と鮫島は、省力化補助金の申請を予定されている事業者様を訪問し、ヒアリングを実施しました。設備投資前後で変化する工程の確認や、設備の導入目的、設備導入によって見込まれる省力化の効果を確認しました。
造田、市位は新事業進出補助金に採択された事業者様を対象に説明会を開催しました。採択後の手続きの流れや留意すべきポイントについてご説明しました。
代表の長尾は、本日も和歌山県にてバンクミーティングを開催いたしました。
木戸・田邉は、業務提携先様よりご紹介いただいた、省力化補助金の活用を検討されている事業者様と、Zoomにて打ち合わせを実施しました。補助金に関するご質問に回答し、導入予定の設備についてお伺いしました。
湊は、午前中に省力化補助金の申請サポートのため、大阪市の事業者様を訪問しました。午後からは、橋本とともにものづくり補助金の案件会議を行い、補助金活用の必要性について協議しました。
営業事務職の吉川・造田・市位は、新事業進出補助金の説明会に向けて、公募要領の読み合わせと資料の最終確認を行いました。
代表の長尾はバンクミーティングに出席するため、和歌山県へ往訪いたしました。和歌山県信用保証協会様のご紹介で専門家派遣事業でご支援していた事業者様において、経営改善計画の策定に向けた405事業の支援を行いました。本日のバンクミーティングでは、策定した事業計画を金融機関様へ発表し、概ね計画内容についてご同意をいただくことができました。今後は、計画の実現に向けて引き続き支援を行ってまいります。
木戸は、兵庫県で建設業を営まれている事業者様の専門家派遣にてアポイントがございました。収益改善に向けた売上向上策や固定費削減について代表者と総務のご担当者様を交えて議論し、資金繰り改善の方向性についても意見交換を行いました。
橋本と平石は、設備メーカー様よりご紹介いただいた、設備導入をご検討中の事業者様とお打ち合わせを実施いたしました。過去に補助金を活用されたご経験があったため、前回との相違点や留意事項についてご説明いたしました。ヒアリングの結果、ものづくり補助金21次への申請に向けて取り組まれることとなりました。
木戸、田邉は過去に補助金申請のご支援をさせていただいた事業者様とお打ち合わせを実施しました。現在、再度補助金の申請をご検討されており、今後実施予定の事業内容や増産に向けた設備導入についてお伺いしました。
橋本は、以前に経営改善のご支援をさせていただいた和歌山県の事業者様を訪問いたしました。ご検討されている追加融資について、現在の業績や今後の見通しについて確認を行いました。
近藤、造田はものづくり補助金の申請をご検討中の事業者様とZOOMにてお打ち合わせを行いました。加点申請に関する概要のご案内や事前準備についてご説明いたしました。
長尾は、大阪府の顧問先様を月次訪問しました。新しい期を迎えられたことから、毎年行っている全社会議の内容について議論しました。前期の決算報告や今期の目標設定、課題の整理を行い、10月中の実施に向けて準備を進めました。
木戸、土屋は、ものづくり補助金の申請をご検討されている事業者様を訪問しました。以前にもご支援させていただきましたが、当時は惜しくも不採択となったため、その時の反省点を振り返りました。改めて事業内容を伺い、将来の展望や導入予定の設備について擦り合わせを行いました。
橋本、近藤は、ものづくり補助金を申請予定の事業者様とZOOMにて打ち合わせを行いました。補助金の概要説明や事業内容のヒアリングを行い、SWOT分析の作成に向けて現状の整理を行いました。
木戸は、大阪府の顧問先様とのお打ち合わせを行いました。経営改善計画策定支援事業を活用しており、取引金融機関様へ訪問し、計画書の説明・意見交換・今後の金融支援について議論いたしました。午後からは、社内システムの打ち合わせや、近藤・田邉の新事業進出補助金に関する案件会議を実施しました。
橋本・鮫島は、茨城県の企業様と省力化補助金に関するお打ち合わせを行いました。投資内容に変更があったため、すり合わせを行い、投資実施後の効果について協議いたしました。午後からは東京都の自治体補助金に関するお打ち合わせで、事業者様への初回のご案内や事業内容のヒアリングを実施いたしました。
長尾は和歌山県で三件のアポイントがございました。
1件目と2件目は和歌山県信用保証協会様からご依頼いただいた専門家派遣のご支援でした。1件目は家具を製造されている事業者様を訪問いたしました。資金繰りが厳しい状況であるため、利益率改善の重要性をお伝えするとともに、資金繰り表の作成方法をご案内しました。2件目は飲食店を営む事業者様を訪問いたしました。席数が限られており、すぐに満席となる課題に対し、レイアウト変更により席数を増やすことを提案いたしました。3件目は金融機関様より経営改善計画策定支援が必要な事業者様をご紹介いただき、計画策定に向けて金融機関様、事業者様と三者面談を実施しました。
木戸と土屋はZoomにて2件のお打ち合わせを実施しました。
1件目は省力化補助金を活用する事業者様との打ち合わせで、導入予定設備の内容や期待される効果について伺い、計画書の方向性のすり合わせを行いました。2件目は補助金の活用を検討されているお客様と初回打ち合わせを実施し、投資内容やご予定を伺いながら、最適な補助金の提案を行いました。