橋本は終日アポイントのため、和歌山県へ往訪がございました。1件目は同県で運送業を営まれている顧問先様の月次訪問を実施いたしました。現在、リスケジュールを行っておりますが、無事に収益が改善され、利益を出すことができました。今後は金融機関様との取引正常化も視野に入れ、更なる改善に向けた組織体制の見直しや多岐にわたる事業の取捨選択を進めて参ります。
2件目は経営改善のモニタリングのため、飲食店を経営されている事業者様を訪問いたしました。飲食業界を取り巻く外部環境は非常に厳しい状況となっておりますが、徐々に資金繰りが安定して参りました。現在は経営改善計画策定後のモニタリングと改善提案を進めております。
造田はものづくり補助金の事業化報告について説明するため、大阪府の事業者様を訪問いたしました。必要資料や報告内容、注意点についてお伝えいたしました。
本日は月に1度の全体会議が開催されました。各チームの代表者より4月の振り返りや業務の進捗について共有がございました。また、SNSやプロジェクトの担当者、会議の実施体制について協議いたしました。
長尾、松野は顧問先様への往訪がございました。まずは顧問税理士様に同席いただき決算の着地状況や法人税のご説明がございました。続いてご子息を含めて来月開催を予定している年度方針発表会の事前準備を行いました。今期の結果をもとに共有すべき事項や、従業員様にご検討いただく部署別方針についても助言させていただきました。
代表の長尾は、岡山県の事業者様の社員研修を実施しました。昨年も社員研修を実施した事業者様であり、今年もご依頼いただけて大変嬉しく思います。
木戸は、愛知県の顧問先様へ月次訪問を行いました。現在、リスケジュール中の事業者様のため、経営改善計画の策定に向けた5ヵ年の損益計画についてお打ち合わせしました。また、計画達成に向けたアクションプランの設定もサポートしました。
伊藤と造田は、省力化補助金のカタログ型を申請予定の事業者様とお打ち合わせを行いました。計画内容の確認や、今月が決算期であるため、今後の収益計画についてご相談いただき、過去の決算情報や今期の収益の見通しを基にアドバイスしました。
吉川は、先週入社した田邉に対して事業継続力強化計画の概要説明や、策定・申請の必要性について共有しました。
橋本は愛知県で製造業を営まれている事業者様へ往訪し、補助金の進捗確認や困りごとのヒアリングを行いました。また、これから公募が始まる補助金についてもご提案させていただきました。
木戸、社内、鮫島、田邉は月の目標を決める重点目標会議を実施いたしました。4月度の目標について良かった点や改善が必要な点の振り返りを行い、5月度の目標を設定いたしました。その後、社内は新入社員の鮫島と田辺に対し、過去に発生したミスやトラブルについて共有を行い、その際の原因と改善策についてお伝えいたしました。
吉川と造田は事業者様とお打ち合わせを行い、ものづくり補助金の事業化報告に報告する内容や必要資料について説明いたしました。
本日は代表の長尾が、午前中に大阪府堺市の顧問先様を、午後からは橋本・松野と共に兵庫県西宮市の顧問先様を訪問いたしました。来月に予定されている「年度方針発表会」に向けて、組織図や部門方針の内容について、役員の方々やご子息様と協議を行いました。ご子息様には、今後の方針に関する考え方をお伝えしながら、理解を深めていただけるようご説明いたしました。
鮫島は、先輩社員である伊藤のZoom打ち合わせに同席し、富山県富山市の企業様との「富山県中小企業トランスフォーメーション補助金」に関するヒアリングに参加しました。ヒアリングでは、事業内容や設備投資の詳細についてお伺いしました。
田邉は、午前中に木戸のアポイントに同席し、大阪府岸和田市の企業様を訪問いたしました。「新事業進出補助金」に関する初回の打ち合わせに参加し、工場長様および導入をご検討中の機械商社のご担当者様と、三者間での具体的なお打ち合わせを行いました。
代表の長尾、松野は和歌山県の事業者様への往訪が2件ございました。1件目は過去にものづくり補助金が採択となった事業者様であり、1年ぶりのお打ち合わせとなったため現在の補助事業の進捗状況や課題についてお伺いしました。
2件目は顧問先様を訪問し、幹部の方と「決めたことが実践できない、組織が動かない対策」について質疑応答を交えながら協議いたしました。その後営業部の方を含めて予算実績とアクションプランの進捗状況について確認を行いました。
橋本、吉川は以前ものづくり補助金にてご支援させていただいた事業者様3社を訪問いたしました。導入した設備の活用状況と今後の設備投資計画についてヒアリングを行いました。
社内は鮫島、田邉に当社で管理しているトライアンドエラーについて共有しました。業務を行う上で注意すべき事項や起こりやすいトライアンドエラーについて説明をいたしました。
代表の長尾は、今週の木・金に開催予定の一般研修に向けて、最終の事前打ち合わせを行いました。打ち合わせには創業者である会長や社長にもご参加いただき、社員にどのような人材へと成長してほしいかなどについてお話いただきました。また、会社の課題にフォーカスしたグループワークの実施についてもご要望をいただいたため、研修カリキュラムに取り入れてまいります。
また、代表の長尾と木戸、橋本は、金融機関様の来訪がありました。過去に事業再構築補助金でご支援させていただいた事業者様のご担当者様より、弊社の支援スタイルを高くご評価いただき、新たな業務のご依頼についてお打ち合わせを行いました。私たちが当たり前に行っている取り組みが評価されたことを大変嬉しく感じます。
伊藤、鮫島、吉川は、自治体補助金の申請を予定されている事業者様とお打ち合わせを行いました。申請に必要な資料の準備状況を確認し、加点項目のお手続き方法についてご案内いたしました。申請まで引き続きサポートさせていただきます。
代表の長尾は、愛知県小牧市の顧問先様への往訪がございました。資金繰り支援で、足元の経営改善では資金ショートを回避することができないため、事業者様と今後について議論しました。
木戸は、終日アポイントで東京都の顧問先様への往訪がございました。経営改善の計画策定に向けたお打ち合わせと資金繰り改善について助言いたしました。
営業事務の市位は、神奈川県の製造業の企業様とZoomにてお打ち合わせがあり、ものづくり補助金の事業化状況報告のサポートを行いました。
経理・総務の松野は、午後より新入社員の田邉のオリエンテーションを実施いたしました。今回の内容は、電話応対・ロープレ・来客対応でした。お客様が会社に入って一番初めにコミュニケーションを取る来客対応者は「会社の顔」であるため、笑顔・声のトーンなどの注意点もお伝えしました。
木戸は省力化補助金(一般型)の申請をご検討されている事業者様と2件のZoomアポイントがございました。補助金の全体的な流れやご支援のスケジュール、注意点などについて説明いたしました。また、メーカー様より業務提携のお問い合わせをいただいたため、面談を実施いたしました。弊社のサポート内容について詳しい説明を行い、無事に提携することとなりました。説明したサポート内容を提供できるようご支援させていただきます。
橋本は今年度より新しくはじまった新事業進出補助金について事務局に問合せを行いました。安心して申請していただけるよう申請されるお客様が不安に思われている点やわからない点について事務局へ確認いたしました。その後、顧問先様とZoomのお打ち合わせを実施し、管理職の業務状況の確認や課題の整理を行いました。
木戸と本日より入社した田邉は中小企業成長加速化補助金の申請を検討中の事業者様を2社訪問し、ヒアリングを行いました。売上100億円に向けた計画内容や投資計画、物価高や人手不足などの現時点で抱えている経営課題についてお伺いし、申請においてのポイントや補助金申請における注意点を助言いたしました。
橋本は福岡県の経営顧問先様への定期訪問がございました。先月の資金繰りについて振り返りを行い、今後費用削減を行うための取組内容を検討するために事業者様と費用の見直しを行いました。
造田は過去にものづくり補助金が採択となった事業者様に事業化状況報告の申請期限や注意点について案内いたしました。