経営改善計画 経営顧問 補助金関連

代表の長尾と伊藤は午前中、経営改善計画でご支援している事業者様の7回目のモニタリングを実施しました。現在、黒字を維持しており、今期は支援開始後初めての黒字決算を迎えられる見込みです。事業者様からも「経営改善計画を通じて、利益確保の重要性に改めて気づくことができた。」というお言葉をいただきました。
また、午後は和歌山県の顧問先様を訪問し、試算表を基に作成した予算実績の報告と、管理職向けの研修を実施しました。管理職研修では、課題となっている新規顧客獲得に向けたアクションプランを設定しました。
橋本、社内、谷は、ものづくり補助金19次公募の参考様式の読み合わせをしました。計画書の表現方法や切り口について、事業者様へ具体的なアドバイスができるようポイントを整理しました。

バンクミーティング 経営改善

代表の長尾と社内は、終日アポイントで、山口県の顧問先様への往訪があり、経営改善の伴走支援3回目のモニタリングとバンクミーティングを実施いたしました。収益改善に取り組んでおりますが、業績の回復が見込めない状況のため、抜本的な再生への移行と今後の方向性について改めて検討する必要があることを金融機関様へご説明いたしました。
大阪本社では、週次会議があり、各業務の進捗状況の確認・営業事務職の吉川より支援実績の更新や採択後支援の進捗状況の共有がございました。また、経理・総務の松野からは、採用やインターン生、社会保険の料率変更について共有いたしました。
営業事務の市位は、コンサルタント職の伊藤とものづくり補助金の加点申請のサポートを行いました。
経理・総務の松野は、領収書の仕訳・総務関連の提出物の作成・住民税の支払いに着手しました。

ものづくり補助金 社内会議 経営顧問

橋本は顧問先様の管理職の方々に作成いただいたアクションプランの見直しとフィードバックを行い、中長期的な資金繰りの確認に向けた資料を作成いたしました。また、補助金の活用をご検討されている事業者様に対し、ものづくり補助金や省力化補助金をご提案いたしました。
伊藤は過去に事業再構築補助金、ものづくり補助金で採択となられた支援策様よりリピートのご依頼がございました。19次締切のものづくり補助金の活用をご検討されておられたため、賃金の引き上げや補助金の目的など過去の公募回と変わっている点について説明を行いました。
吉川、造田、市位は営業事務会議があり、一週間の振り返りや業務状況の確認、マニュアルや手引きの更新について確認いたしました。4月1日より開始されるものづくり補助金の事業化報告で必要となる資料リストについて見直しを行いました。

事業再構築補助金 経営改善 補助金関連

伊藤は2社の事業者様とZOOM会議を行いました。1社目は事業再構築補助金を申請予定の事業者様であり、事業計画の内容確認や加点申請について案内いたしました。2社目は補助金申請をご検討中の事業者様であり、現在公募中の補助金の概要や申請時の注意点の説明と事業者様の投資内容についてお伺いしました。
造田は経営改善にてご支援中の事業者様の書類作成や、ものづくり補助金を申請予定の事業者様に加点申請のご案内をさせていただきました。
市位は事業再構築補助金の申請を予定されている事業者様とお打ち合わせを行い、事前準備の資料や申請について説明をいたしました。

ものづくり補助金 事業再構築補助金

木戸、橋本、インターン生は、ものづくり補助金をご検討中の事業者様とお打ち合わせを行い、設備投資の内容や現状の課題についてヒアリングしました。引き続き、申請に向けたサポートを行ってまいります。
営業事務の吉川、造田、市位は、再構築補助金でご支援している事業者様と事業化報告についてお打ち合わせを行い、事業化報告の手続き方法や必要資料についてご案内しました。弊社では、採択後の支援をご依頼いただいた事業者様に対し、各担当者が事業化報告までサポートしております。
伊藤、橋本は、省力化補助金をご検討中の事業者様とお打ち合わせを行い、補助金の概要をご説明するとともに、募集要項に適合するかをヒアリングしました。補助金ごとに目的や賃上げ要件などが異なるため、弊社にご相談いただければ貴社に最適な補助金をご提案いたします。

その他 バンクミーティング 経営改善計画

代表の長尾は、京都府の顧問先様と経営改善計画策定支援をスタートする前に金融機関様と経営改善の方向性を決定するバンクミーティングを実施いたしました。
簿外の債務が多く出ており、金融機関様は驚かれておりましたが、きちんと全貌を明らかにしました。ご理解いただけるよう、引き続きご支援して参ります。
木戸と橋本は、大阪市の建物総合管理の企業様と省力化投資補助金のお打ち合わせがございました。初めて補助金を活用するため、ご不安とのことでしたが、概要や注意点をしっかりご説明させていただきました。
営業事務職の吉川は、愛知県の製造業の企業様とZoomにて補助金の加点についてのお打ち合わせがございました。
経理・総務の松野は、午前中は、請求書の作成とインターン生にビジネスマナー・身だしなみ・名刺交換について教えました。午後より、PCの設定・採用の連絡・総務業務に取り組みました。

インターンシップ バンクミーティング 補助金関連

2月より新たに1名のインターン生が入社し、現在2名のインターン生が在籍しております。お互いの業務状況や困りごとについて共有を行うため、3月よりインターン生も朝礼を実施することとなりました。また、社員と同様に重点目標の設定を行い、今月は「指差し、声出し、消込を実施し、確認不足によって発生するミスを防ぐ」に決定いたしました。
経理・総務の松野はインターン生に対し、業務の標準時間やパソコンの操作方法について説明いたしました。
中小企業診断士の木戸は補助金の活用をご検討されている事業者様の初回ヒアリングを行うため、往訪がございました。事業者様の事業内容や投資計画についてお伺いし、新事業進出補助金をご提案いたしました。
代表の長尾と社内はバンクミーティングを来週に控えた事業者様とお打ち合わせを実施し、金融機関様にお伝えする内容の確認を行いました。

事業再構築補助金 定期訪問 経営顧問

代表の長尾、橋本、松野は兵庫県の顧問先様への往訪がございました。毎月同様作成した予算実績管理表を確認いただきながら前月の数値を報告させていただきました。運送業の事業は外注費の削減により利益が出たものの、グループ会社様の事業においては新たな人員確保の影響もあり、販管費の増加傾向が見受けられたため引き続き注意が必要であることを助言させていただきました。
木戸は大阪府の顧問先様への往訪がございました。先月提案させていただいた新規の資金調達についての状況確認と、役員様・営業担当者様への営業強化のために設定したアクションプランについて進捗をご共有いただきました。
造田は事業再構築補助金にてご支援させていただいた事業者様とZOOMにてお打ち合わせを実施し、補助金入金後の事業化状況報告のお手続きについてご案内を行いました。

専門家派遣事業 経営改善計画

代表の長尾は、専門家派遣で支援している和歌山県の事業者様を訪問しました。中期経営計画の作成にあたり、重要なポイントをいくつかお伝えするとともに、職人不足の課題に対し、「採用教育定着」のサイクルを軸とした具体的な施策を助言しました。今回が最終訪問となりましたが、事業者様に喜んでいただき、専門家派遣の意義を改めて実感しました。
午後から長尾と伊藤は、経営改善計画で支援している和歌山県の事業者様を訪問し、1回目のモニタリングを実施しました。経営改善に向けたアクションプランの進捗状況や資金繰りについてヒアリングを行い、今後の対応策について助言しました。
木戸と谷は、経営改善計画で支援している兵庫県の事業者様の来訪があり、モニタリングに向けた打ち合わせを行いました。直近の決算書をもとに数値報告を行い、資金繰りの現状や今期の業績見込みについてヒアリングしました。また、今後の返済計画に関する相談を受け、助言しました。

インターンシップ 定期訪問

木戸と橋本は、和歌山支店にて顧問先様(板金・製缶業)の来訪がございました。事業者様へ予算実績のご報告を行いました。また、お客様に喜んでいただくための品質向上や従業員様の教育体制に関するアクションプランの進捗確認を行いました。
代表の長尾と谷は、京都(飲食業)の顧問先様への往訪がございました。来週にバンクミーティングを控えているため、事業者様と計画書の方向性について議論しました。
営業事務職の吉川は、弊社Instagramの投稿の打ち合わせをコンサルタント職の谷・営業事務職の市位と実施いたしました。また、インターン生へ事業継続力強化計画の作成について説明しました。
経理・総務の松野は、採用業務・決算に関する経理業務・請求書の作成などに取り組みました。