経営基盤の強化 経営方針書 考え方

自社の経営方針発表会より

こんにちは、伊藤です。

2月1日は当社の経営方針発表会でした。
 


 

当社は代表の長尾が個人事務所として創業し14年目、法人化して第7期目となります。
経営方針発表会では、昨年度の振り返りと、中期計画、今期計画の発表がありました。
 

雇用を生み、利益を出し、社員が働き続けるために
「日本の平均年収の3倍の年収を常に生み出す会社にする」
「計画5年目(2028年12月期)には従業員30名、売上10億円の規模を目指す」というミッションも発表されました。

 
代表の長尾からは当社の経営ビジョン、経営戦略、
ビジョン達成のためにはどのような考え方を持つべきかなどの共有がありました。

 
日常で聞く内容と重なる部分もありましたが、
経営方針発表会という形で改めて聞くことで、身の引き締まる思いとなりました。

今後の会社の方向性を知ることにより、
「今後のフラッグシップ経営で自分はどうありたいのか。」「どうあるべきなのか。」「今の自分の状態は?」など、

未来の会社の姿から未来の自分に落とし込み、現状とのギャップ、目的達成のための課題、今後の何をどう取り組むべきかなどを改めて考えることもできました。
本年度も当社と出会った事業者様に喜んでいただけるよう尽力して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

伊藤 侑加

経営改善について 考え方

経営者の数字に対するリテラシーを考える

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

 

当社のblogや活動日誌等でも何度か触れておりますが、ここ数カ月で資金繰り等に関する無料経営相談のお問い合わせが急増しています。ご相談内容も「今月末の支払いが厳しい」といったギリギリの段階のご相談が見受けられます。

 

この段階まで資金繰りが放置される原因の1つとしては、経営者の数字への関心の低さが挙げられると思います。前職を含めこれまで様々な経営者様とお話をしてきましたが、経営者が持つ会社の数字に対するリテラシーは概ね3つの段階に分けることができると考えました。

 

 ①会社の数字に無頓着な経営者
 ②自分の頭の中に数字を持っている経営者
 ③自分の頭の中の数字と決算書の数字がリンクしている経営者

 

①会社の数字に無頓着な経営者
 いわゆるどんぶり勘定で成り行きに任せた経営により、企業の実状を把握できていない経営者であり、資金ショートについてはギリギリになるまで分からず、経理から言われて初めて判明した等がこのタイプに当てはまり、今でも一定数いらっしゃいます。

 

②自分の頭の中に数字を持っている経営者
 試算表はないものの、見積書やメモなどから、頭の中で損益やキャッシュフローを把握している経営者であり、時には資金ショートの可能性に事前に気づくこともあるが、頭の中の損益と決算書の損益が乖離している場合は、企業の実状に気づくのが遅れてしまうことや赤字の原因の正確な把握に時間がかかることがあります。

 

③自分の頭の中の数字と決算書の数字がリンクしている経営者
 毎月の試算表を作成しており、試算表について税理士の先生方とすり合わせをおこなっている経営者であり、決算書の中身(科目や金額)についても概ね理解されており、資金繰りについても敏感で、資金ショートの数カ月前から危機感を持って相談に来られます。

 

経営者に必要な能力は大小様々あるかとは思いますが、事業規模を問わず経営者は最低限の会計知識を持ち、企業の財務状態は常に把握しておくべきだと私は考えております。現段階では成り行き任せの経営でも、将来的には改善し、数字に強くなりたいと思う経営者様がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

中小企業診断士 杉本貴弘

考え方

仕組化により意志力の弱さを克服する

こんにちは、伊藤です。

 

先日、「ネットから情報を得ることで便利な世の中ではあるが、考える時間が減少し、深く考える力が低下している」という雑誌の記事を読みました。
 

確かにちょっとした事はグーグル検索やSNS検索をしたり、難しそうな話はYoutubeで学ぼうとしたり・・・
何でもネットで調べる癖がついていたため、ハッとさせられました。

また、何となく暇つぶしにネットニュースやSNSを見てしまう癖も出来てしまっているとも思い、
SNSなどを見る時間を減らそうと思いました。

 

暇つぶしのためのSNSを減らすために最初に試したのが、
通知のオフ、そして、すぐに表示されない場所へのアプリの移動でした。

 

しかし、一度ついた癖を直すのはなかなか難しく、暇があればついスマホを見てしまっていました。

いっそのこと、アプリを削除しようとも思ったのですが、SNSはダイレクトメールでのみ繋がっている人もいるため、なかなか削除に踏み出せず・・。

 

その時に見つけたのが、1日の一定使用時間が経過するとアプリが使用できなくなるという設定です。
 

例えばtwitterの使用時間を上限30分に設定した場合、
その日の使用時間が30分経過すると、その日はもうアプリが開けられなくなるという仕組みです。

 
最初のうちは若干ストレスに感じる場面もありましたが、触れなくなると諦めがつき、スマホでの暇つぶしをする時間を減らすことが出来ました。
今は、これまでの「何となくSNS」に使われていた時間は、ちょっとした家の片づけや読書などの時間に充てられています。

 

本来であれば、強い意志を持てることが理想ですが、強い意志を持ち続けることは困難なことだと思います。

意志の継続が難しい場合は、仕組みを作り、習慣化させていくことも大切だと感じています。

 

もし私と同じような課題をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ試してみてください。

伊藤 侑加

 

<iPhoneの場合>

まずは「設定」から「スクリーンタイム」を開きます。

(私はここで自分が無意識に使用しているアプリの使用時間の長さに驚きました・・・。)

そこから「App使用時間の制限」→「制限を追加」から、アプリごとに使用時間の制限をかけることができます。

 

<Androidの場合>

「設定」から「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」を開くと、iPhone同様にアプリの使用時間が表示されます。

そこから「ダッシュボード」を開くことで、アプリごとに使用時間の制限をかけることができます。

 

 

 

 

考え方

言っていることではなく、やっていることがその人の正体

 

こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

新年となり、今年の目標を考える方も多いのではないでしょうか。

 

目標設定をしている時点で、何もしていない人よりかは一歩進んでいるように感じますが、その後の行動は伴っているでしょうか。

 

言っていること(目標設定したこと)とやっていること(目標の達成度合いやそのプロセス)が相違していることが世間では多いように感じます。

 

相違度合いは、人によってマチマチですし、内容によっても左右されるところはあるとは思いますが、やはり行動している内容が大切です。

 

また、目標設定だけでなく、日々の発言や行動についても同じことが言えます。

 

どれだけ口では立派なことを言っていても、どれだけ理にかなったことを言っていたとしても、その人のやっていることが言っている内容と相違しているケースです。

 

自分で思っている以上に、他者は発言内容を覚えており、その人が言った内容と同じ行動を取っているのか見ているものです。(じっくり見ていると言うよりかは、自然と感じ取るのかもしれません)。

 

言っていることではなく、やっていることがその人の正体です。

 

そして、この相違が積み重なっていけば、その人の発言力や影響力は弱まっていきます。

 

私自身も目標を設定することや社内外で発言することが多いので、言っていることとやっていることが相違していないか気を付けていきたいと思います。

 

中小企業診断士 木戸貴也

考え方 補助金について

事業再構築補助金の事業計画書で意識すべきポイント

こんにちは、伊藤です。

先日1215日(木)は事業再構築第7回の採択発表でした。

前回の採択発表は次回締切の3日前でしたが、今回は第8回の締切まで約3週間の準備期間があります。

また、事業再構築補助金事務局に不採択理由の確認ができますので是非、不採択箇所を見直してチャレンジしていただきたいです。

 

不採択理由としてよく挙げられるのが

 

①既存事業との代替性が無いことについて

つまり、新たな事業の展開により、既存事業の売上が減らないことが求められています。

例えば、ソフトクリーム屋さんが新メニューとしてかき氷を始めるなど。
「ソフトクリームとかき氷両方を食べる!」という人もいるかもしれませんが、少数派ですよね・・・

 

次に多いのが

 

 ②費用対効果とシナジー
新事業の投資内容は既存事業にも役に立つ内容であるかということです。

既存事業と全く異なる分野への取り組みの場合は難しいと思われるかもしれませんが、新たな視点による既存事業の人材のスキルアップなど何か相互作用が働くことが無いか探してみることが大切です。

 

そして大事なのが、

 

③誰かのニーズを解決する取り組みであるか

「自分が〇〇したいから!」という理由だけで、誰にでも補助金を払っていたら、それこそ財政破綻します。
計画通りに売り上げが上がらないかもしれなけれど、事業として成り立つ可能性があることが重要です。

下記の2つのパータンで考えてみてください。

「自分はラーメンが好きで毎日ラーメン屋を食べ歩いている。
だから、ラーメンについては自信があるので、ラーメン屋を作るために、補助金を活用したい。」

「自分はラーメンが好きで時々自分でもラーメンを作り、友達に食べてもらっている。
友達からは好評で、是非お店を開いて欲しいと言われている。だから、ラーメン屋を作るために補助金を活用したい。」

後者の方が現実味がありませんか。
(もちろんこれだけでは計画書の要件を満たせませんが・・・)

 


事業再構築補助金にはSWOT分析が求められています。

 自社の状況について内部環境、外部環境の面から分析し、
自社の強みが活かせ、市場のニーズを解決する取り組みであるのか考えることが大切です。

ただし、計画書はあくまで補助金採択の判定要素の1つです。現在の決算状況、人員体制など総合判断して採点されます。

再構築第8回を検討されている方も、次回9回を検討されている方もこれらの視点からぜひ検討してみてください。

伊藤 侑加

考え方

パソコンのデスクトップ上における5S活動

こんにちは。フラッグシップ経営の杉原です。

 

当社では、BSC(バランススコアカード)の取り組みで、「5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)活動」を掲げています。

分かりやすいのは、掃除機をかけたり、机を拭いたりといった事務所の清掃などですが、最近は「整頓(乱れたものを正し、整った状態にすること)」を特に意識した呼びかけが多くみられます。

 

11月初頭の月次会議では、「デスクトップのアイコンは2行まで」という呼びかけがされました。これは、アイコンが画面上に散在してしまうと必要なファイルが直ぐに見つからない、あるいは古いデータと新しいデータが混在する、といったことを避けるのを目的としています。

デスクトップの整頓方法としては「三階層デスクトップ」というのがあります。第一階層として、全てのフォルダの入り口となる「統括フォルダ」、第二階層として統括フォルダの中に自分が関わっている仕事ごと(取引先別等)の「仕事別フォルダ」をつくります。仕事別フォルダ内には、「内容別フォルダ」を第三階層とし、例えば「書類」「画像データ」「参考資料」といったタイトルで作成していきます。

 

この方法はデスクトップが綺麗になるだけでなく、「探している情報を見つけやすく、仕事のスタートを早く切れる」といった利点があります。

5Sと聞くと大仰な感じもするかもしれませんが、こういった身近で小さなところから始められることがありますので、ぜひ一度デスクトップの見直しをしてみてはいかがでしょうか。

杉原 千尋

考え方

数字の入力間違いの見つけ方

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。
 
日々の業務の中で、帳簿の残高やエクセルの集計の数字が手元の資料と合わないときの検算方法をご紹介します。
 
それは、「差を9で割る」です。
 
仕訳の入力や予算を立案する際など、手元資料の数字をエクセルや会計ソフトに入力することがあるかと思います。
 
例えば予算を立案するために損益計算書をエクセルに転記する際、売上から入力を始めて、売上原価、販管費と入力し、営業利益で手元資料と誤差が出た場合、その差額を9で割ってみます。
 
もし割り切れた場合は、入力した数字の桁を入れ替えて入力している可能性があります。
 
本来、販管費に入力すべき数字の1つが「1,250」であったところ「1,520」と入力してしまった場合、営業利益で手元資料と270円の差額が発生します。
この差額を9で割ると30となり、割り切ることができます。
 
位の数字の入れ替わったことで差額が発生している場合は必ず9で割り切ることができ、
差額を9で割って出た数字が
 
1
9の場合、1の位と10の位の入れ替わり
1099の場合、10の位と100の位の入れ替わり
100999の場合、100の位と1000の位の入れ替わり



となります。

差額が発生した場合は、とりあえず9で割ってみると原因の早期発見に繋がるかもしれません。

中小企業診断士 杉本貴弘

考え方

意思決定を他者に委ねない

こんにちは。フラッグシップ経営の杉原です。

 

皆様は、意思決定をされる際に何を決め手とされるでしょうか。
口コミ、インターネット上での検索。様々な情報源を参考にすることがあると思いますが、それら情報はあくまで判断材料の一つに過ぎず、最終的に決めるのは自分自身です。

 

もちろん現代において「誰かがこう言っているから」「ネットにそう書いてあったから」といった多数の他者の存在が意思決定に大きな影響を与えることは否めません。
しかし、それらを全て本当のことだと思い、望む結果が得られなかった時に「聞いていた話と違う」「こんなはずじゃなかったのに」となることありませんか。

 

他者の意見を参考にすることは有効ではありますが、特に発信者が不透明な情報は取り扱いに注意が必要ですし、情報の活用はあくまで「今現在、自身が置かれている状況はどうなっているのか」という現状把握があってこそです。
自己の分析と情報を照らし合わせて、果たしてその情報が自身にも当てはまるのか、そもそも情報が正しいものなのか、を見極める必要があるのではないでしょうか。

杉原 千尋

考え方

経理が新たな価値を創造する

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

 

私が以前勤めていた会社で経理業務に携わっていた際に、上司から「我々は、他の部署を顧客としたサービス業だ」と教えられました。製造部や営業部に気持ちよく仕事をしてもらうことで会社の売上が上がり、業績アップに繋がるということです。

 

「気持ちよく仕事をしてもらう」とは、煩わしい作業を自分たちが請け負うことや、必要な情報をタイムリーに提供すること等がありますが、真に必要なことは経理が持つ情報から新たに価値を創造し企業価値を高めることです。

 

経理のあり方として、所謂「金庫番」や「仕訳屋」でとどまっている会社も多いかと思います。そういった会社は経営者や取引先、金融機関等にタイムリーに情報が提供できていない場合が多い傾向にあります。

 

経理として各所に必要な情報をタイムリーに提供できているものの、試算表や決算書などの求められた資料を提出する事実のみを伝えるにとどまっている場合は、新たな価値を創造や企業の価値を高めるに至っていません。

 

経理が持つ情報から新たに価値を創造するためには、過去の数値から現状分析を行い、短期的な未来を予測し、将来のストーリーを描くことが必要となります。

 

経理には決算や月次の数値のほか、会社のあらゆる情報が集まります。その情報から会社の良いところ、悪いところ、問題、課題、業界・競合比較などが数字で見て取れます。その数字をもって会社の現状を分析し、短期的な未来の予測(来期予算や決算着地見込みの作成)を行います。そして、経営者が会社の将来のストーリーを描くために必要な情報(中長期の売上予測やキャッシュフロー見込み)を提供し、資金調達などの資金活動を行い、会社が新たな価値を創造するためのサポートを行うことで、企業の価値を高めていきます。

 

自社の経理がどの段階にあるかを認識し、企業の価値を高める土台作りとしてワンランク上の経理部作りを考えてみてはいかがでしょうか。

 

中小企業診断士 杉本貴弘

組織・人材育成 考え方

働く上での自分軸を見つける

こんにちは、伊藤です。

 

「35歳」
「転職3回」
「これまで経験した職業は全て業界・職種が異なる」
 
このワードを聞いて思い浮かぶ事は何でしょうか?
 
「全て業界が異なる?」「入社をしてもすぐ辞めるのでは?」
 
これは私のプロフィールです。
 
私がフラッグシップ経営に採用された際は、300名以上の応募があったそうで・・・
未経験かつ、年齢もギリギリの私が
「なぜフラッグシップ経営に採用されたのか?」
今でも不思議に思う部分はありますが、
採用に至ったのは、「働く上での自分軸を持っていたから」ではないかと思っています。
  
私が働く上で最も大切にしていることは
 
「誰に対して、どのような事を通じて、どう関わりたいのか(自分が誰に対し、どのような価値提供をしたいのか)」です。
 
前半の「誰に対して?」の部分においては

①お客様と直接関わる機会の多い仕事がしたい。
②お客様と直接は関わらないが、社内の人間をサポートすることでお客様と関わりたい。
③お客様とは関わらず、社内のサポートを行う業務がしたい。
 
これらは大体の方が自分の得手・不得手から判断が出来るかと思います。
 
重要なのは後者であると考えています。
 
ちなみに私のこれまでの経験は
「医薬品商社での営業」
「会計ソフトウェアのカスタマーサポート」
「M&Aにおける株式価値算定」です。
 
業務内容だけを見ると全く異なりますが、
 
「自分はどのような事を大切にして仕事に取り組んできたか。」
「自分のどのような価値の提供が嬉しかったのか」など考えを突き詰めていくと、
共通している部分があり、自分の軸が見えてきました。
 
これから新卒として就職活動をされる方は、
学生時代での部活動や、アルバイトなどで取り組まれてきたことなどを当てはめてみると良いでしょう。
 
また、職場環境としては
「誰でも積極的に挑戦できる環境」「誰でも全体への情報共有が行える環境」を大切にしています。

 
もちろん、給料や働き方などを重視して選択する方も多いかと思いますが、
自分の軸、大切にしている環境が会社の経営方針と一致しているかが仕事をする上では重要だと思います。
 
なお、これらの話は採用担当者の方においても有用です。
 
一般的に、前職の退職理由を確認することは多いと思いますが、
それだけでは就職希望者の働き方の軸が見えません。
 
前職以前の業務経験があれば、それぞれの業務経験の過去を辿っていき、
就職希望者の本当の軸を見つけることが採用時のミスマッチの減少に繋げられると思います。
 
「働く上での軸」について、是非検討してみてください。

伊藤 侑加