考え方 補助金について

事業再構築補助金の事業計画書で意識すべきポイント

こんにちは、伊藤です。

先日1215日(木)は事業再構築第7回の採択発表でした。

前回の採択発表は次回締切の3日前でしたが、今回は第8回の締切まで約3週間の準備期間があります。

また、事業再構築補助金事務局に不採択理由の確認ができますので是非、不採択箇所を見直してチャレンジしていただきたいです。

 

不採択理由としてよく挙げられるのが

 

①既存事業との代替性が無いことについて

つまり、新たな事業の展開により、既存事業の売上が減らないことが求められています。

例えば、ソフトクリーム屋さんが新メニューとしてかき氷を始めるなど。
「ソフトクリームとかき氷両方を食べる!」という人もいるかもしれませんが、少数派ですよね・・・

 

次に多いのが

 

 ②費用対効果とシナジー
新事業の投資内容は既存事業にも役に立つ内容であるかということです。

既存事業と全く異なる分野への取り組みの場合は難しいと思われるかもしれませんが、新たな視点による既存事業の人材のスキルアップなど何か相互作用が働くことが無いか探してみることが大切です。

 

そして大事なのが、

 

③誰かのニーズを解決する取り組みであるか

「自分が〇〇したいから!」という理由だけで、誰にでも補助金を払っていたら、それこそ財政破綻します。
計画通りに売り上げが上がらないかもしれなけれど、事業として成り立つ可能性があることが重要です。

下記の2つのパータンで考えてみてください。

「自分はラーメンが好きで毎日ラーメン屋を食べ歩いている。
だから、ラーメンについては自信があるので、ラーメン屋を作るために、補助金を活用したい。」

「自分はラーメンが好きで時々自分でもラーメンを作り、友達に食べてもらっている。
友達からは好評で、是非お店を開いて欲しいと言われている。だから、ラーメン屋を作るために補助金を活用したい。」

後者の方が現実味がありませんか。
(もちろんこれだけでは計画書の要件を満たせませんが・・・)

 


事業再構築補助金にはSWOT分析が求められています。

 自社の状況について内部環境、外部環境の面から分析し、
自社の強みが活かせ、市場のニーズを解決する取り組みであるのか考えることが大切です。

ただし、計画書はあくまで補助金採択の判定要素の1つです。現在の決算状況、人員体制など総合判断して採点されます。

再構築第8回を検討されている方も、次回9回を検討されている方もこれらの視点からぜひ検討してみてください。

伊藤 侑加

考え方

パソコンのデスクトップ上における5S活動

こんにちは。フラッグシップ経営の杉原です。

 

当社では、BSC(バランススコアカード)の取り組みで、「5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)活動」を掲げています。

分かりやすいのは、掃除機をかけたり、机を拭いたりといった事務所の清掃などですが、最近は「整頓(乱れたものを正し、整った状態にすること)」を特に意識した呼びかけが多くみられます。

 

11月初頭の月次会議では、「デスクトップのアイコンは2行まで」という呼びかけがされました。これは、アイコンが画面上に散在してしまうと必要なファイルが直ぐに見つからない、あるいは古いデータと新しいデータが混在する、といったことを避けるのを目的としています。

デスクトップの整頓方法としては「三階層デスクトップ」というのがあります。第一階層として、全てのフォルダの入り口となる「統括フォルダ」、第二階層として統括フォルダの中に自分が関わっている仕事ごと(取引先別等)の「仕事別フォルダ」をつくります。仕事別フォルダ内には、「内容別フォルダ」を第三階層とし、例えば「書類」「画像データ」「参考資料」といったタイトルで作成していきます。

 

この方法はデスクトップが綺麗になるだけでなく、「探している情報を見つけやすく、仕事のスタートを早く切れる」といった利点があります。

5Sと聞くと大仰な感じもするかもしれませんが、こういった身近で小さなところから始められることがありますので、ぜひ一度デスクトップの見直しをしてみてはいかがでしょうか。

杉原 千尋

考え方

数字の入力間違いの見つけ方

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。
 
日々の業務の中で、帳簿の残高やエクセルの集計の数字が手元の資料と合わないときの検算方法をご紹介します。
 
それは、「差を9で割る」です。
 
仕訳の入力や予算を立案する際など、手元資料の数字をエクセルや会計ソフトに入力することがあるかと思います。
 
例えば予算を立案するために損益計算書をエクセルに転記する際、売上から入力を始めて、売上原価、販管費と入力し、営業利益で手元資料と誤差が出た場合、その差額を9で割ってみます。
 
もし割り切れた場合は、入力した数字の桁を入れ替えて入力している可能性があります。
 
本来、販管費に入力すべき数字の1つが「1,250」であったところ「1,520」と入力してしまった場合、営業利益で手元資料と270円の差額が発生します。
この差額を9で割ると30となり、割り切ることができます。
 
位の数字の入れ替わったことで差額が発生している場合は必ず9で割り切ることができ、
差額を9で割って出た数字が
 
1
9の場合、1の位と10の位の入れ替わり
1099の場合、10の位と100の位の入れ替わり
100999の場合、100の位と1000の位の入れ替わり



となります。

差額が発生した場合は、とりあえず9で割ってみると原因の早期発見に繋がるかもしれません。

中小企業診断士 杉本貴弘

考え方

意思決定を他者に委ねない

こんにちは。フラッグシップ経営の杉原です。

 

皆様は、意思決定をされる際に何を決め手とされるでしょうか。
口コミ、インターネット上での検索。様々な情報源を参考にすることがあると思いますが、それら情報はあくまで判断材料の一つに過ぎず、最終的に決めるのは自分自身です。

 

もちろん現代において「誰かがこう言っているから」「ネットにそう書いてあったから」といった多数の他者の存在が意思決定に大きな影響を与えることは否めません。
しかし、それらを全て本当のことだと思い、望む結果が得られなかった時に「聞いていた話と違う」「こんなはずじゃなかったのに」となることありませんか。

 

他者の意見を参考にすることは有効ではありますが、特に発信者が不透明な情報は取り扱いに注意が必要ですし、情報の活用はあくまで「今現在、自身が置かれている状況はどうなっているのか」という現状把握があってこそです。
自己の分析と情報を照らし合わせて、果たしてその情報が自身にも当てはまるのか、そもそも情報が正しいものなのか、を見極める必要があるのではないでしょうか。

杉原 千尋

考え方

経理が新たな価値を創造する

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

 

私が以前勤めていた会社で経理業務に携わっていた際に、上司から「我々は、他の部署を顧客としたサービス業だ」と教えられました。製造部や営業部に気持ちよく仕事をしてもらうことで会社の売上が上がり、業績アップに繋がるということです。

 

「気持ちよく仕事をしてもらう」とは、煩わしい作業を自分たちが請け負うことや、必要な情報をタイムリーに提供すること等がありますが、真に必要なことは経理が持つ情報から新たに価値を創造し企業価値を高めることです。

 

経理のあり方として、所謂「金庫番」や「仕訳屋」でとどまっている会社も多いかと思います。そういった会社は経営者や取引先、金融機関等にタイムリーに情報が提供できていない場合が多い傾向にあります。

 

経理として各所に必要な情報をタイムリーに提供できているものの、試算表や決算書などの求められた資料を提出する事実のみを伝えるにとどまっている場合は、新たな価値を創造や企業の価値を高めるに至っていません。

 

経理が持つ情報から新たに価値を創造するためには、過去の数値から現状分析を行い、短期的な未来を予測し、将来のストーリーを描くことが必要となります。

 

経理には決算や月次の数値のほか、会社のあらゆる情報が集まります。その情報から会社の良いところ、悪いところ、問題、課題、業界・競合比較などが数字で見て取れます。その数字をもって会社の現状を分析し、短期的な未来の予測(来期予算や決算着地見込みの作成)を行います。そして、経営者が会社の将来のストーリーを描くために必要な情報(中長期の売上予測やキャッシュフロー見込み)を提供し、資金調達などの資金活動を行い、会社が新たな価値を創造するためのサポートを行うことで、企業の価値を高めていきます。

 

自社の経理がどの段階にあるかを認識し、企業の価値を高める土台作りとしてワンランク上の経理部作りを考えてみてはいかがでしょうか。

 

中小企業診断士 杉本貴弘

組織・人材育成 考え方

働く上での自分軸を見つける

こんにちは、伊藤です。

 

「35歳」
「転職3回」
「これまで経験した職業は全て業界・職種が異なる」
 
このワードを聞いて思い浮かぶ事は何でしょうか?
 
「全て業界が異なる?」「入社をしてもすぐ辞めるのでは?」
 
これは私のプロフィールです。
 
私がフラッグシップ経営に採用された際は、300名以上の応募があったそうで・・・
未経験かつ、年齢もギリギリの私が
「なぜフラッグシップ経営に採用されたのか?」
今でも不思議に思う部分はありますが、
採用に至ったのは、「働く上での自分軸を持っていたから」ではないかと思っています。
  
私が働く上で最も大切にしていることは
 
「誰に対して、どのような事を通じて、どう関わりたいのか(自分が誰に対し、どのような価値提供をしたいのか)」です。
 
前半の「誰に対して?」の部分においては

①お客様と直接関わる機会の多い仕事がしたい。
②お客様と直接は関わらないが、社内の人間をサポートすることでお客様と関わりたい。
③お客様とは関わらず、社内のサポートを行う業務がしたい。
 
これらは大体の方が自分の得手・不得手から判断が出来るかと思います。
 
重要なのは後者であると考えています。
 
ちなみに私のこれまでの経験は
「医薬品商社での営業」
「会計ソフトウェアのカスタマーサポート」
「M&Aにおける株式価値算定」です。
 
業務内容だけを見ると全く異なりますが、
 
「自分はどのような事を大切にして仕事に取り組んできたか。」
「自分のどのような価値の提供が嬉しかったのか」など考えを突き詰めていくと、
共通している部分があり、自分の軸が見えてきました。
 
これから新卒として就職活動をされる方は、
学生時代での部活動や、アルバイトなどで取り組まれてきたことなどを当てはめてみると良いでしょう。
 
また、職場環境としては
「誰でも積極的に挑戦できる環境」「誰でも全体への情報共有が行える環境」を大切にしています。

 
もちろん、給料や働き方などを重視して選択する方も多いかと思いますが、
自分の軸、大切にしている環境が会社の経営方針と一致しているかが仕事をする上では重要だと思います。
 
なお、これらの話は採用担当者の方においても有用です。
 
一般的に、前職の退職理由を確認することは多いと思いますが、
それだけでは就職希望者の働き方の軸が見えません。
 
前職以前の業務経験があれば、それぞれの業務経験の過去を辿っていき、
就職希望者の本当の軸を見つけることが採用時のミスマッチの減少に繋げられると思います。
 
「働く上での軸」について、是非検討してみてください。

伊藤 侑加

経営基盤の強化 経営改善について 考え方

顧客のお困り事を捉えているか

皆さん、こんにちは。

 

株式会社フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

この2年で多くの企業が据置期間(返済不要な期間)を設定した新型コロナ関連の融資を受けたかと思います。

 

しかし、業況は全く改善されずに運転資金が減少し続け、いよいよコロナ融資の返済も開始されるというケースが増えてきました。

 

今になって慌てて売上を確保するために四苦八苦している会社もありますが、おそらく何の効果もないままに資金繰りはさらに悪化するでしょう。

 

私自身は融資を受けることは悪いとは思いませんが、融資を受けてホッとする経営者があまりに多すぎるような気がします。

 

また、専門家と称するコンサルタントもいかに多くの融資をとりつけるかを命題に間違ったアドバイスをして、結果的にミスリードしていることもあります。(これは金融機関出身の方が多いです。それしか提供できる価値がないからです。)

 

当然、運転資金をショートさせるわけにはいきませんので、適正な融資(いわゆる通常運転資金もしくは設備投資相当額)は必要かと思いますが、そもそも資金が減少している根本原因は何なのかを突き止める必要があります。

 

まずは人件費や家賃、交際費などの固定費、利益率の改善などの内部に目を向けます。

 

これはもちろん重要ですが、それ以上に大切なことは「お客様のお困り事を把握もしていない、把握してもそれに対応できていないために売上が立っていない」ということを認識することです。

 

お客様のお困り事を把握せずに、自らの利益を最大化しようとしてきた結果、もしくは惰性で経営をしてきた結果が資金繰りの悪化や赤字という数字になって表れているのです。

 

業績や資金繰りが良い時も悪い時も関係なく顧客の悩み事やお困り事を把握し、それを解決するという心構え(実際に解決できるかは分からないがそうしたスタンスをとり続けること)が売上アップには欠かせない考え方だと思うのですが、そうした考え方が昨今薄れているような気がします。

 

合理化、IT化、生産性の向上など、どちらかと言えば「省く」ことが推進される世の中ですが、相手の心や課題に寄り添うという考え方は時間をかけなければならないことです。

 

長期的に業績の良い会社はそうした取り組みが当たり前のようにできています。

 

新型コロナ融資を受けて、資金繰りが改善し、余裕を見せていた会社はそろそろ厳しくなってきます。

 

ここで一度、ビジネスの原点に立ち返り「自社のお客様は何に困っているのだろうか」を真剣に考え、場合によってはそれを聞きに行くのも良いかもしれません。

株式会社フラッグシップ経営代表 長尾康行(中小企業診断士)

考え方

守破離でワインを学ぶ

 

こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

 

最近、「図解 ワイン一年生(小久保 尊)」という本を読んでいます。

 

本屋に立ち寄った際、ふと目に留まり、何気なく購入した本なのですが、今まで何となく飲んでいたワインの基本や初心者の踏むべきステップなどを分かりやすくまとめられた一冊です。

 

ワインは産地やワイナリー、生産年、原材料など、世界中には数えきれないほどのワインがあります。

 

しかし、王道のワインは4種類に絞られます。赤ワインなら「ボルドー」と「ブルゴーニュ」、白ワインなら「ブルゴーニュ」と「リースリング」です。

 

それぞれド定番であり、この2種類ずつの特徴を抑えることで、「もっと渋いワインが好き」、「すっきりとした辛口が好き」など各自の好みに合わせて色々なワインを試していきます。

 

そして、経験を積むことでその時の料理や気分などに合わせた最適なワインを選べるようになるのです。

 

この流れは、守破離そのものであり、仕事にも通ずるところがあります。

 

初めて経験する、ないしは経験が浅い仕事をするとき、その会社の王道のやり方、上司・先輩がやっている進め方、マニュアルや諸規則などを徹底的にたたき込む必要があります。この時には、個人の意見や考え方は一旦横に置いておくべきです。

 

ここで、個人の意見・考え方が入ってくるといつまでたっても「王道」をマスターできず、結果として成長スピードを著しく低下させることとなってしまいます。

 

自分の意見や考え方をしっかりと持って偉いとかこだわりを持って仕事をしている考える人もいますが、大きな間違いですし、この考えで成長した人を見たことがありません。

 

仕事でもワインでも「守」の部分を大切にしたことで、更に好きになったと感じています。

 

ワイン初心者ですが、少しずつ味の違いが分かるようになり、自分好みのものを探求していきたいと思います。

中小企業診断士 木戸貴也

組織・人材育成 経営基盤の強化 考え方

「五常」を重視した経営

皆さん、こんにちは。

 

フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

お陰様で当社はここ数年で飛躍的に事業規模が拡大しましたが、こういう時にこそ注意が必要だと感じます。

 

事業規模の拡大と言えば聞こえは良いですが、「急激な拡大は急激な歪みを生む」ということはこれまでの経営コンサルティング人生の中で嫌というほど多くの実例を見てきています。

 

ですので、私自身はもちろんのこと社員に対しても緩みが出ないよう注意していきます。

 

数年後に立派な事業規模の拡大だったのか、それとも単なる肥大化(中身がなく図体だけが大きくなっただけ)だったのかは財務諸表だけでなく組織風土、社風、哲学がどう根付いたかで判断できるでしょう。

 

単なる肥大化にはならないよう私は「五常(ごじょう)」を大切にした経営を行っていきます。

 

五常とは儒教の言葉で「人が常に守る5つの徳」のことを言います。

 

「仁(じん)」 慈しみ、思いやりを持つ心

「義(ぎ)」  正義を貫き、人としてすべきことをすること

「礼(れい)」 謙虚な姿勢で礼儀を大切にすること

「智(ち)」  最良の判断を下すために、知恵を身に付けること

「信(しん)」 人から信頼されるように素直で誠実であること

 

このような考え方は、改めて読むと当然のことなのですが、業績が良い場合や順調な時は忘れがちになるのではと思うのです。

 

そのために、挨拶、感謝の気持ちなどは自らが率先して積極的に行うように社員一同心掛けております。

 

事業規模や時代の変化に流されることなく、普遍的な価値観を大事にした経営が良い会社になるのではないでしょうか。

株式会社フラッグシップ経営代表 長尾康行(中小企業診断士)

考え方

少しの工夫で仕事が変わる

こんにちは、事務員の松野です。

 

外も肌寒くなり、弊社でもクールビズ期間が終わりました。ジャケットを着る機会も多くなり、気持ちがより引き締まります。

 

事務職の私が、普段の業務で報告・連絡・相談の際に意識して取り組んでいることをお話させていただきます。

 

代表は、訪問やアポイントで事務所にいることが少なく、代表に報告・連絡・相談するまとまった時間の確保が難しい状態が続いております。

 以前までは、代表が帰ってくると相談があるたびに声をかけ、相談をしていました。

その時を振り返ると、事務所にいる貴重な時間にもかかわらず、相手の時間を奪っていたと思いました。

 

どのようにしたら、相手の時間をできる限り減らし、業務の効率を上げれるのか自分なりに考えました。現在は、「依頼事項一覧」を使い、手書きで私から代表への依頼・検討事項を一覧にし、提出しております。

「依頼事項一覧」では、長尾のチェック欄・私からの依頼日・依頼事項期日(いつまでに回答お願いします等)・担当者・内容の項目がございます。

 

月末月初は、特に経理が忙しく、その都度小出しで代表に依頼していると時間がかかってしまい、他の業務の妨げにもなりますので、相談や依頼事項は前倒しで記入し、長尾のスケジュール等を事前に確認し、「依頼事項一覧」を提出おります。

その結果、代表もすぐに回答できる事項に関しては、数が多くても一言コメントで依頼した当日あるいは期日までに返事をくれます。また、前倒しで提出していることで、業務が円滑に進みます。

 

報告・連絡・相談する際は、相手の時間も奪っているため、どういった方法で伝えるのがわかりやすく、相手に伝わり理解しくれるのかを気を付けて業務に励んでいます。

普段の業務も何気なく毎日行っていても、少しの工夫で仕事が一気に変わると感じました。

 

事務 松野あやか