応募者から見た採用活動
こんにちは、フラッグシップ経営の杉原です。
当社では先日事務所の移転が完了し、さらなる事業拡大に向け新規採用活動を行っております。
採用と言うと、我々含む小規模事業者・中小企業にとって、人員の確保はどこでも課題として挙げられることが多いです。ご支援の中で「貴社にとって、どのような部分が弱みだと感じられますか?」と質問すると、「募集はしているが応募が来ない」「技術者が高齢化しているが、若い人材が採用できていない」等のお答えが返ってきます。
現在当社では、中途採用者7名、インターンシップを経た新卒採用者2名、インターン生1名が所属していますが、この計10名のうち半数以上がホームページやtwitterなど当社が運用するサイトやアカウントを経由して応募し採用に至っております。
かくいう私も最終的にはホームページの採用情報を見て(きっかけは認定支援機関検索サイトでしたが)応募に至りました。今回このブログを書くにあたり採用していただいた当時を思い返してみれば、応募をしてみたい・しようと思ったのはコーポレートサイトや各種SNSでの投稿を見てからでした。
過去に発行されていたニュースレターはすべてダウンロードして目を通し、直近数か月の活動日誌も読みました。また、Twitterでは日々の活動やちょっとした日常の一コマが投稿されていて、当社を知ってから応募するまで毎日目を通していたのを覚えています。
私が「この会社で働きたい」と思ったのは、事業内容やビジョンなどが自分の考えていた目標に合致していたことはもちろんですが、やはり「どんな人たちが働いているか」を知れたことが最も大きいと考えています。
どのような人たちが、どんな価値観や目標を持ち、日々どのように過ごしているかが可視化されていることで、「自分がそこでどのように貢献できるのか」「組織の中で、将来的にどのような仕事に携わるのか」といったイメージがつくことはとても重要です。
当社の支援先様でも、ホームページをリニューアルし、訪問者に事業内容を分かりやすいようにPRされている方、インスタグラムやフェイスブックなどSNSで日々の業務の様子を発信されている方など、情報発信を積極的に行われている事業者様が増えてきています。
投稿を継続するというハードルはありますが、こういった取り組みをこつこつと積み上げることにより、採用活動にも有効に機能することは十分に考えられますので、まずは貴社の日常風景など、気軽な内容から情報発信から始めてみるのはいかがでしょうか。
杉原 千尋