• 幹部・社員向け研修

岡山県 中間管理職の方向けの研修

企業規模
電気機械器具製造業の事業者様、従業員数70名
ご相談内容
以前補助金申請の際にご支援をさせていただいた事業者様より、中間管理職の方を対象とした研修を実施して欲しい。
支援内容
以前補助金申請の際にご支援させていただいた事業者様が、弊社でセミナーや研修の支援も可能であることをお聞きになり、研修をご依頼いただきました。
今回の研修は2日間にわたって、中間管理職の社員の方たちが、部下・上司の間の立つ難しい立場でありながら、双方と良好な関係性を構築することの目的やそのためのコミュニケーション方法をお話ししました。特に、組織構造の潤滑油としての中間管理職の役割を全うするための方法、そして上司や部下から感謝され評価されるための心持ちについて、グループワークを交えながら協議を行っていただきました。
研修を通して中間管理職という役職の意味について改めて考える良い機会となり、今後も業務の中で活かしていきたいとのお言葉をいただくことが出来ました。
  • 経営診断・事業計画の策定

大阪府 非金属部品製造業の企業様

企業規模
売上:約4.3億円、営業利益:約-2千万円
ご相談内容
近年の物価高騰から原価が増大し、赤字が慢性化している状況であるため、経営診断を受けて経営改善を行いたい。
支援内容
大阪府信用保証協会様より専門家派遣事業としてご依頼をいただき、当該事業者様へ経営診断書を作成を通じたご支援をいたしました。
経営者様とヒアリングを重ねる中で、同社では、①営業リソースの不足、②原価高騰に対する価格転嫁不足、③市場ニーズに合った製品を製造できる体制の未整備の3つを原因に業績が低迷していることがわかりました。
とはいえ、現状の財務状態では生産体制の刷新に必要な設備投資を行う負担は大きいため、売上の拡大ではなく、まずは固定費や製造コストの見直し、価格交渉による利益率の改善に取り組むことをご提案いたしました。
また、経営改善計画の策定についてアドバイスを行い、自社内で経営課題に向き合うためのポイントを助言させていただきました。
  • 事業承継

大阪府 非金属材料小売販売業の企業様

企業規模
売上:2.5億円、借入:9千万円
ご相談内容
後継者であるご子息へ年内の事業承継を予定しているが、現経営者の借入金も共に引き継ぐことになるため、経営リスクが心配である。今後取り組むべき経営課題を相談したい。
支援内容
大阪府事業引継ぎ支援センター様よりご依頼いただき、事業承継計画策定のご支援をいたしました。
事業者様は現状の借入額が多く財務状態が不安定な状態での事業承継をご心配されておりました。そこで当社は、今後取り組むべき経営課題について、10か年の取組みスケジュールを作成いたしました。
事業者様とお打ち合わせする中で、当社は現状分析を行い、借入金よりも取引業者様に対する支払手形の圧縮を優先して取り組むべきだと判断いたしました。
上記を踏まえ、当社は借入金は長期的に無理なく返済を続けることとし、先に支払手形の圧縮を進めることで不渡りによる信用リスクを低減させることを事業者様にご提案いたしました。それにより業績低迷時に備え、経営基盤の安全性を高めることをご提案をいたしました。
  • 資金調達

岡山県 自動車小売業の企業様

企業規模
売上:約16億円、借入:約6.5億円
ご相談内容
毎月の借入金の返済負担が重く、資金繰りが厳しい。リファイナンスができるように支援をしてほしい。
支援内容
同社は自動車小売業という事業特性上、自動車を仕入れるために多額の先行仕入資金が必要です。つまり、事業を円滑に運営し売上規模を維持・向上させるためにはより多くの運転資金を保有し、最大限の運転資金を回転させることが重要といえます。
一方で、同社では6.5億円近くの資金を借り入れていますが、毎月の返済負担が重く運転資金を圧迫し、仕入資金減少による売上高の伸び悩みが問題となっていました。
そこで当社は、リファイナンスを事業者様に提案しました。その後、毎月の返済額を抑え長期的に返済できるように、返済計画書の作成と金融機関との交渉に向けたご支援をいたしました。
  • 事業承継

大阪府 金属製品製造業の企業様

企業規模
売上:約11億円、借入:5,000万円
ご相談内容
代表者様のご長男へ事業承継を検討しているため相談したい。
支援内容
大阪府事業引継ぎ支援センター様よりご依頼いただき、事業承継計画策定のご支援をさせていただきました。
代表者様はワンマン経営を行って来られましたが、ご高齢ということもあり5年前後でのご長男への事業承継をご希望されており、事業承継までに取り組むべきことや現在の課題についてご相談をいただきました。ご長男は製造や営業面でご活躍されてはいるものの、これまで財務面に関る機会はほぼ無く、今後財務面や資金繰りを重点的に取り組むことで事業承継に向けた課題を解決していくことを助言させていただきました。代表者様、ご長男と一緒に決算書を見る際の確認すべきポイントや試算表の活用方法についてお伝えしました。
また、同社は日頃の会議にて年度の方針の共有を行っておりましたが、今後は3~5年などもう少し先の方針を決め、各項目について責任者を任命することで方針を管理すべきであることもご説明させていただきました。
事業者様からは事業承継についての今後の計画について具体的に知ることができやるべきことが明確になったとのお言葉をいただくことが出来ました。
  • 事業承継

大阪府 金属製品製造業の企業様

企業規模
売上:約11億円、借入:約3億円
ご相談内容
5年後に代表者様のご長男様へ事業承継を考えているため事業承継策定について相談したい。
支援内容
同社は大阪府事業引継ぎ支援センター様からご依頼いただき、事業承継計画策定のご支援をさせていただきました。
事業承継を行う上で、財務面や設備投資などについては大きな問題はなかったものの、主要取引先や自動車産業へ大きく依存しており、今後の動向によっては大きく売上が減少する可能性があることが経営課題となっておりました。目標とする承継期間が限られている中で事業承継の体制を整えるためには、社内育成に加え外部の専門家を活用するなど数字面において強化することが重要であると助言させていただきました。また、持続的成長を実現するために、これまで同社が培ってきた経験や知識を尊重しながらも新しい産業や製品作りを検討していくべきであることを説明させていただきました。
  • 事業承継

大阪府 車両ボデー製造業の企業様

企業規模
売上:約3億円、借入:約1億円
ご相談内容
代表者様のご長男様への事業承継を検討しており、事業承継に向けての課題について相談してもらいたい。
支援内容
同社は、大阪府事業引継ぎ支援センター様より事業承継のご依頼いただきご支援をさせていただきました。
後継者であるご長男様は業界未経験であるため、今後製造、商談、経理総務、経営などの実務経験や業務知識を習得する必要があり、代表者様は10年後の事業承継を希望されておりました。決算書を確認したところ財務面において課題が見受けられたため、事業承継を行うまでに経営体制や事業体制の見直しなどの経営改善を図るよう助言させていただきました。また、現状は取引先が1社に依存しているため、複数社に分散させることでリスクの軽減に繋がることをお伝えしました。
10年という期間の中で無事事業承継が行っていけるよう、助言を元に準備を行っていきたいとのお言葉をいただくことが出来ました。
  • 事業承継

大阪府 建築用資材卸売業の企業様

企業規模
売上:約75百万円、借入:約40百万円
ご相談内容
親族内の事業承継について相談したい。
現代表が高齢となり事業承継の開始について必要性を感じているがまだ手を付けることができていない状態である。今回の相談にて事業承継を進めるきっかけとしたい。
支援内容
大阪府事業引継ぎ支援センター様のご依頼で、事業承継計画の策定をサポートしました。
現代表者と後継者である取締役に対し、ヒアリング及び作成した事業承継計画のご報告を行いました。
事業面の課題である長年の赤字の改善のため、少人数での生産性向上が必要であることから、IT活用の推進とバックオフィス業務の効率化を図ることを助言いたしました。また、事業承継の課題として、後継者は営業のみの経験しかないことから、財務や経理の知識を深め実務を通じて体系的に学びながら経営に関与していくことを助言いたしました。
現経営者と後継者が協力し、従業員や取引先との信頼関係を構築しつつ、事業承継後も安定した経営を目指す取り組みを進めていただくこととなりました。
  • 事業承継

大阪府 金属製品製造業の企業様

企業規模
売上:約11億円、借入:約17億円
ご相談内容
後継者候補・従業員への事業承継について相談したい。
現代表が高齢となり事業承継の開始について必要性を感じているがまだ手を付けることができていない状態である。
今回の相談にて事業承継を進めるきっかけとしたい。
支援内容
大阪府事業引継ぎ支援センター様のご依頼で、事業承継計画策定のサポートを行いました。
事業者様は、複雑化する製品形状への対応のための新設備、新工場への大きな投資が課題となっており、現時点で年商に対する有利子負債が多く、自己資本比率も約15%と低い状態でした。また、一部業務が親族の特定社員に依存している点も問題視されておりました。財務の不安定さを考慮し、10年計画で財務健全化と経営改善のスケジュールを作成し、今後の方向性について助言いたしました。後継者様は、会社を継ぐ意志を持っており、来年から本社で営業や金融機関対応を学ぶ予定です。さらに組織活性化のため、新世代の人材の育成、配置転換、権限移譲も進め、組織の再構築を図ることをご決心いただきました。
  • 事業承継

大阪府 家具・装備品製造業の企業様

企業規模
売上:約6.3億円、借入:約1.6億円
ご相談内容
後継者であるご子息へ1年以内の事業承継を予定している。
直近でまずやらなければいけないことの整理と、今後10年後に向けた事業計画について相談したい。
支援内容
大阪府事業引継ぎ支援センター様のご依頼で、事業承継計画策定のサポートを行いました。初回お打ち合わせでは、現経営者様へのヒアリングを通し、会社の現状の把握と経営課題の設定を行い、それを基に今後10年間の事業承継計画を作成しました。2回目のお打ち合わせでは、現経営者様と後継者様と共に計画の内容を確認し、ブラッシュアップを行いました。
ご支援を通して、「主要顧客への売上依存度の高さ」「仕入れの支払手形の割合の高さ」「人材不足」という課題があることが分かったため、それぞれに対し、新規販路の開拓による売上依存からの脱却、資金繰り改善による支払手形の圧縮、採用コストをかけた積極的な採用活動の提案を行いました。これらの取り組みを計画に反映し、より安定した経営基盤を築くための方向性を具体化することができました。