長尾は、大阪府の顧問先様を月次訪問しました。新しい期を迎えられたことから、毎年行っている全社会議の内容について議論しました。前期の決算報告や今期の目標設定、課題の整理を行い、10月中の実施に向けて準備を進めました。
木戸、土屋は、ものづくり補助金の申請をご検討されている事業者様を訪問しました。以前にもご支援させていただきましたが、当時は惜しくも不採択となったため、その時の反省点を振り返りました。改めて事業内容を伺い、将来の展望や導入予定の設備について擦り合わせを行いました。
橋本、近藤は、ものづくり補助金を申請予定の事業者様とZOOMにて打ち合わせを行いました。補助金の概要説明や事業内容のヒアリングを行い、SWOT分析の作成に向けて現状の整理を行いました。
木戸は、大阪府の顧問先様とのお打ち合わせを行いました。経営改善計画策定支援事業を活用しており、取引金融機関様へ訪問し、計画書の説明・意見交換・今後の金融支援について議論いたしました。午後からは、社内システムの打ち合わせや、近藤・田邉の新事業進出補助金に関する案件会議を実施しました。
橋本・鮫島は、茨城県の企業様と省力化補助金に関するお打ち合わせを行いました。投資内容に変更があったため、すり合わせを行い、投資実施後の効果について協議いたしました。午後からは東京都の自治体補助金に関するお打ち合わせで、事業者様への初回のご案内や事業内容のヒアリングを実施いたしました。
長尾は和歌山県で三件のアポイントがございました。
1件目と2件目は和歌山県信用保証協会様からご依頼いただいた専門家派遣のご支援でした。1件目は家具を製造されている事業者様を訪問いたしました。資金繰りが厳しい状況であるため、利益率改善の重要性をお伝えするとともに、資金繰り表の作成方法をご案内しました。2件目は飲食店を営む事業者様を訪問いたしました。席数が限られており、すぐに満席となる課題に対し、レイアウト変更により席数を増やすことを提案いたしました。3件目は金融機関様より経営改善計画策定支援が必要な事業者様をご紹介いただき、計画策定に向けて金融機関様、事業者様と三者面談を実施しました。
木戸と土屋はZoomにて2件のお打ち合わせを実施しました。
1件目は省力化補助金を活用する事業者様との打ち合わせで、導入予定設備の内容や期待される効果について伺い、計画書の方向性のすり合わせを行いました。2件目は補助金の活用を検討されているお客様と初回打ち合わせを実施し、投資内容やご予定を伺いながら、最適な補助金の提案を行いました。
木戸、田邉、近藤は案件会議を実施しました。現時点での支援状況や進捗について情報を共有するとともに、今後の支援方針について協議いたしました。
木戸、吉川、造田、市位は経営改善計画支援に関する社内会議を実施しました。必要資料の確認や手続きの流れについて、木戸より説明がございました。
橋本、田邉は補助金申請をご検討中の事業者様とお打ち合わせを行いました。ヒアリングの結果、当初ご提案していた補助金とは異なる補助金を申請することとなったため、新たな補助金の概要をご案内し、導入設備の仕様や活用方法などの詳細をお伺いいたしました。
橋本は和歌山県の顧問先様を月次訪問しました。予算実績の報告を行い、赤字から黒字へと改善していることを確認しました。今後さらなる改善に向けて、経営の進め方や従業員の管理体制について話し合いました。
造田は、事業再構築補助金をご支援している事業者様と、ZOOMにてお打ち合わせを実施しました。補助金受給後の手続きに関するご相談をいただき、具体的な進め方についてご案内しました。
吉川は、近藤に対し、当社の補助金専用サイトに掲載している専門家コラムの投稿方法について説明しました。当サイトでは補助金情報や当社の支援内容について発信しておりますので、ぜひご覧ください。
木戸・平石は、福岡県の企業様とZoomにて打ち合わせを行い、補助金の概要説明と企業様に適した補助金のご提案をいたしました。
近藤は、木戸よりPL計画の作成にあたっての概念や科目、構成比などの注意点について指導を受けました。
営業事務職の吉川は、午前に大阪府富田林市の企業様を訪問し、事業再構築補助金の事業化状況報告をご支援しました。また、ものづくり補助金についても同様にご支援しており、事業化状況報告に関するご質問をいただいたため、ご説明させていただきました。
木戸は4件のアポイントがございました。
1件目は、新事業進出補助金の活用を検討されている事業者様とZoomにて打合せを行い、補助金活用に関する懸念点や検討事項について協議いたしました。
2件目は顧問先様が和歌山支店に来訪され、橋本と共に月次業績の確認を行いました。また、従業員様の入退社に伴う今後の採用方針や営業方針についても検討いたしました。
3件目は、専門家派遣でご支援している事業者様を訪問し、直近の決算および資金繰りの状況を確認いたしました。その結果、今月中に銀行様へリスケジュールを要請することとなり、それに向けた金融対策を検討いたしました。
4件目は、設備投資をご検討中の事業者様を訪問し、投資内容やスケジュールについてヒアリングを行いました。検討の結果、省力化補助金(一般型)との適合が見込まれたため、ご支援させていただく運びとなりました。
木戸は顧問先様とのお打ち合わせがございました。経理ご担当者様とともに、事業所別・グループ会社別の管理方法や、事業拡大に向けた資金繰り表の活用方法を助言いたしました。また、今後の資金繰り管理に活用するため、数ヶ月後の実績見込みや今後の見通しについても確認いたしました。
その後、経営改善をご支援中の事業者様が来訪され、モニタリングを実施しました。業績の推移を確認の上、リスケジュールの終了時期の検討や今後の進め方についても協議を行いました。
吉川、造田は事業再構築補助金の入金が完了した事業者様に、事業化状況報告のご説明をいたしました。申請期限や報告時の留意点など質疑応答を交えながらご案内しました。
本日は、月に1度の全体会議を実施しました。各部署やプロジェクトからの連絡事項や、全体に周知しておく業務進捗について共有しました。
長尾、木戸、松野、造田は、今月から始めた1on1の報告会を行いました。初回の実施感想や意見を交換しました。また、来月以降も月1実施していくための方針も決定しました。
木戸と平石は、新事業進出補助金を申請予定の事業者様を訪問し、2回目のヒアリングを行いました。既存事業と新事業の内容を伺い、計画の方向性について話し合いました。
橋本は、経営改善計画でご支援している福岡県の事業者様とZOOMにてお打ち合わせを行いました。資金繰りの目途が立ってきたことを受け、今後の収益改善に向けて社内体制の強化について話し合いました。今後は収益性の向上に注力していきます。
木戸は、午前中に大阪市の家具・雑貨販売の企業様へ往訪し、事業承継のご支援で、現経営者の方へ今後の方向性などのヒアリングを実施しました。午後は、業務提携先の信用金庫様にご紹介いただいた企業様に対し、補助金のご提案を行いました。お打ち合わせを進めていく中で、省力化補助金をご活用いただくこととなりました。さらに夕方には、大阪府の顧問先を往訪し、経営改善計画のお打ち合わせと、各金融機関へ説明する資料の事前打ち合わせを実施しました。
田邉は、9月1日に入社した近藤に対し、弊社オフィシャルブログの更新方法を伝えました。夕方からは、Zoomにて兵庫県の製造業の事業者様とお打ち合わせを行い、省力化補助金に関するヒアリングを実施しました。
経理・総務の松野は、顧問税理士の来訪があり、月次監査を実施していただきました。







