2月より新たに1名のインターン生が入社し、現在2名のインターン生が在籍しております。お互いの業務状況や困りごとについて共有を行うため、3月よりインターン生も朝礼を実施することとなりました。また、社員と同様に重点目標の設定を行い、今月は「指差し、声出し、消込を実施し、確認不足によって発生するミスを防ぐ」に決定いたしました。
経理・総務の松野はインターン生に対し、業務の標準時間やパソコンの操作方法について説明いたしました。
中小企業診断士の木戸は補助金の活用をご検討されている事業者様の初回ヒアリングを行うため、往訪がございました。事業者様の事業内容や投資計画についてお伺いし、新事業進出補助金をご提案いたしました。
代表の長尾と社内はバンクミーティングを来週に控えた事業者様とお打ち合わせを実施し、金融機関様にお伝えする内容の確認を行いました。
代表の長尾、橋本、松野は兵庫県の顧問先様への往訪がございました。毎月同様作成した予算実績管理表を確認いただきながら前月の数値を報告させていただきました。運送業の事業は外注費の削減により利益が出たものの、グループ会社様の事業においては新たな人員確保の影響もあり、販管費の増加傾向が見受けられたため引き続き注意が必要であることを助言させていただきました。
木戸は大阪府の顧問先様への往訪がございました。先月提案させていただいた新規の資金調達についての状況確認と、役員様・営業担当者様への営業強化のために設定したアクションプランについて進捗をご共有いただきました。
造田は事業再構築補助金にてご支援させていただいた事業者様とZOOMにてお打ち合わせを実施し、補助金入金後の事業化状況報告のお手続きについてご案内を行いました。
代表の長尾は、専門家派遣で支援している和歌山県の事業者様を訪問しました。中期経営計画の作成にあたり、重要なポイントをいくつかお伝えするとともに、職人不足の課題に対し、「採用 → 教育 → 定着」のサイクルを軸とした具体的な施策を助言しました。今回が最終訪問となりましたが、事業者様に喜んでいただき、専門家派遣の意義を改めて実感しました。
午後から長尾と伊藤は、経営改善計画で支援している和歌山県の事業者様を訪問し、1回目のモニタリングを実施しました。経営改善に向けたアクションプランの進捗状況や資金繰りについてヒアリングを行い、今後の対応策について助言しました。
木戸と谷は、経営改善計画で支援している兵庫県の事業者様の来訪があり、モニタリングに向けた打ち合わせを行いました。直近の決算書をもとに数値報告を行い、資金繰りの現状や今期の業績見込みについてヒアリングしました。また、今後の返済計画に関する相談を受け、助言しました。
木戸と橋本は、和歌山支店にて顧問先様(板金・製缶業)の来訪がございました。事業者様へ予算実績のご報告を行いました。また、お客様に喜んでいただくための品質向上や従業員様の教育体制に関するアクションプランの進捗確認を行いました。
代表の長尾と谷は、京都(飲食業)の顧問先様への往訪がございました。来週にバンクミーティングを控えているため、事業者様と計画書の方向性について議論しました。
営業事務職の吉川は、弊社Instagramの投稿の打ち合わせをコンサルタント職の谷・営業事務職の市位と実施いたしました。また、インターン生へ事業継続力強化計画の作成について説明しました。
経理・総務の松野は、採用業務・決算に関する経理業務・請求書の作成などに取り組みました。
谷と橋本は顧問先様へ往訪し、直近の試算表をもとに数値報告を行いました。次回より現場で働かれている管理職の方々もお打ち合わせに参加いただくため、決算書の見方について説明いたしました。管理職の方々と個別面談を実施し、日頃から悩まれていることや困りごとについてヒアリングを行いました。
伊藤と営業事務の造田は昨年度末にものづくり補助金の申請支援をご依頼いただいた事業者様とお打ち合わせがございました。事業計画のブラッシュアップや加点項目の事業継続力強化計画の審査状況を確認いたしました。当社では加点申請のサポートも行っておりますので、補助金を申請される際は一度、お問い合わせいただけますと幸いです。
代表の長尾、社内は専門家派遣をご支援中の事業者様への往訪が2件ございました。1社目の事業者様は最終の5回目の訪問であり、経営改善に向けた課題について解決に向けた今後の取組み内容を再度確認いたしました。また、信用保証協会様にも同席いただき、今後の方向性についても決定しました。
2社目の事業者様は生産性の向上についてご相談があり、経営ビジョンの策定方法の説明や全社員へのビジョンの発表方法について助言をしました。
木戸、伊藤は顧問先様への月次訪問がございました。決算の見通しや今期の業績目標について協議いたしました。また、金融機関様に依頼する予定の金融支援内容の確認も行いました。
代表の長尾と谷は、午前中に和歌山県の顧問先様へ月次訪問いたしました。試算表を基に作成した月次決算の報告を行い、資金繰りの見通しについて助言いたしました。また、案件管理表と原価管理表の導入に向けて現在作成中のため、進捗確認いたしました。
午後からは、代表の長尾、橋本、松野で兵庫県の顧問先様へ訪問いたしました。方針発表会の開催に向けて組織図の作成を行いました。各営業所の責任者の選定や一任する業務の整理、従業員成長管理表の更新を行いました。また、経理ご担当者様より収支報告を受け、黒字決算の見込みとなっていたため決算まで引き続きサポートさせていただきます。
木戸は、3件のアポイントがございました。補助金の申請に向けて事業内容や投資予定についてヒアリングを行いました。また、検討段階の事業者様には補助金の概要説明やスケジュールなどについてご説明いたしました。
代表の長尾と社内は、山口県の顧問先様への往訪がございました。利益率の高い取引先の売上が減っている問題点を報告し、利益率の高い取引先を開拓できるよう、今後の販促活動の施策と計画について助言いたしました。その他、資金繰り表・支援開始後からの現預金の推移などについても確認いたしました。
木戸は、午前中は大阪市淀川区の事業者様と省力化補助金のアポイントがございました。午後より、大阪府泉佐野市の事業者様への往訪がございました。
経理・総務の松野は、給与計算・採用関連の業務・インターン生2名と弊社書式の決算入力を行いました。また、本日は、1課の木戸・伊藤と月に1度のランチミーティングがあり、上司・先輩が現在考えていることや相談に乗ってもらいました。コンサルタント職と経理・総務であり、普段あまり話す機会がないため、貴重な時間でした。
谷と橋本は福岡県の経営改善でご支援している事業者様を訪問いたしました。現在の資金繰り状況や銀行からの融資、ファクタリング、リースバックなどお金の流れについて整理を行い、資金繰りの改善に向けたご支援を行いました。売上が大きくなっているため、資金繰りの改善だけでなく、業務体制の強化も進めて参ります。
伊藤は補助金の活用をご検討されている事業者様と5件のお打ち合わせがZoomにてございました。投資内容や従業員数、補助金額などを考慮し、今年度公募が開始になった補助金全般をご提案したり、ものづくり補助金や省力化補助金(カタログ型)をご提案したり、それぞれの事業者様に合わせた補助金のご提案を行いました。過去に採択された経験がある事業者様には公募回によって公募内容が変わることや今回の特徴などを説明し、注意点をお伝えいたしました。
伊藤は補助金のご提案後、営業事務の吉川、造田、市位に第19次公募のものづくり補助金の公募要領をもとに提出資料や加点項目、前回と異なる点や注意点について説明を行いました。スムーズに申請ができるよう全社で協力し、取り組んでまいります。
本日は2025年12月期の経営方針発表会が開催されました。全社員とインターン生が出席し、代表の長尾より前期の振り返りや今期の取組み内容、考え方について共有がございました。また、各課のリーダーより部門方針について、全社員より目標と行動計画について発表がございました。
その後は月に1度の全体会議を実施しました。プロジェクトメンバーの再編や毎日の朝礼の実施内容について協議しました。
社内は補助金申請をご検討中の事業者様とZOOMにてお打ち合わせを行いました。複数の投資計画についてどの設備投資にどの補助金を活用すべきか助言を行いました。
松野はインターン生に外線電話の応対方法について実践練習を交えながら指導しました。