自社のことを考える時間を作る
こんにちは、フラッグシップ経営の㮈本です。
新型コロナウイルス感染症の影響が、過去に無いほどの猛威を振るっており、自分たちの近くまで迫っていることを日々実感しています。
事業者様におかれましては、不安な日々が続いていることだと思います。
最近、私は事業再構築補助金の打ち合わせを行うことが多く、補助金の事業計画書を作成するために、
会社のSWOT分析(強み、弱み、機会、脅威)を行う機会が多くあります。
自社の強みや弱みを、事業者様の口から直接聞く機会はあまりないので、事業者様も会社のことを考える時間として一生懸命、一緒に考えてくれています。
その中で、ほとんどの会社が自社の弱みとして挙げられていたのが、以下の3点です。
①若手人材不足
②教育体制ができていない
③仕事の収益管理ができていない
この3点を自社の弱みだと考えている事業者様はたくさんいらっしゃるようです。
さらに、そこでこの弱みを解決できない理由を尋ねた結果、多くの方が仕事に追われ時間がないというものでした。
時間が無いから教育マニュアルを作ることもできず、若手を採用できない、さらに仕事の収益管理もできていないというのが意見として多かったと感じます。
時間は人それぞれ平等に与えられていますが、経営者にとって時間は本当に重要なものであると今回の話を聞きながら再認識しました。
ドラッガーの「経営者の条件」という本の中にも、時間は有限であり経営者は時間を捻出するためにあらゆる方法を考え、自分で動くことを辞め、他人ができる仕事を振ることや、権利の委譲を行うことも重要であると語っています。
中小企業の代表者となると、どうしても自分ですべてのことをやろうとしてしまいがちですが、自分で時間のコントロールを行うことは経営者にとって必要不可欠であるようです。
今回は、事業再構築補助金のヒアリングが入り口ではありますが、中小企業の多くが抱えている問題点は共通していることが分かりました。
事業を上手く盛り上げるには、自社のことを考える時間が重要であり、今後も自社のことを考える時間を作ることの重要性を事業者様にお伝えし、支援を行っていければと思います。