考え方

まず形にする

こんにちは、営業事務の造田です。

 

日々の業務の中で、社内で使用する資料やお客様にお送りする説明資料を作成する機会が多々あります。その際に、「もっと良くしてから出したい」「まだ完成ではないから提出できない」と考えているうちに、気が付けば時間だけが過ぎてしまっていたという経験は少なくありません。

 

これまでは、できる限り高い品質で提出することが最善であると感じていましたが、最近「まず形にして出すことが、成果につながる」という実感を持つようになりました。今回はその気づきについて、共有させていただきます。

 

まず、完璧を求めすぎることにはいくつかの落とし穴があり、時間がかかりすぎて機会を逃してしまうことや、1人で抱え込みすぎて改善のきっかけを失うことがあげられます。例えば、どんなに優れたアイデアでも、世に出る時間が遅くなってしまうと価値を失う可能性もあります。

 

一方で、「まず形にする」ことで得られるメリットは、たとえ8割の完成度でも、早く動き出すことで学びが深まることや、他の社員からのフィードバックを受けることでより良い形に仕上がることではないかと感じております。

 

私自身も、最近は「まず形にする」ことを意識して業務に取り組んでいます。例として、社内資料を作成する際には、完成形にこだわらず、まず箇条書きで内容をまとめて事前に確認したり、デザインを整える前には情報の追加や修正が無いかという意見を聞いたりしています。こうしたプロセスを踏むことで、自分では気が付けなかった視点での意見やアドバイスなどの声が集まり、従来に比べて効率的により良い資料作りを行えるようになりました。

 

これらの経験を通じて、「まず形にすること」が成果への第一歩であると、改めて感じています。今後もスピードと柔軟性を両立させながら、より良いアウトプットを目指していきたいです。

 

造田朋夏

活動報告 考え方

営業職とコンサルタント業における「正確性」の本質的差異

皆様、こんにちは!コンサルタント職の平石です。
今回は、私の前職である営業職と、現在のコンサルタント職のギャップについて書いてみました。

 

●過去に大切にしていた行動
私が営業職に従事していた際に最も重視されていたのは、回答の「即時性」でした。顧客からの問いかけに対して、仮にそれが80%程度の精度であっても、迅速に応答することが顧客満足度に繋がっていました。営業における信頼とは、顧客の不安をその場で解消し、取引の流れを滞らせないことによって成形されるものです。多少の誤差が含まれていても、後日の修正や追加対応によって補正できる、という前提が存在していたと言えます。

●現職で求められる要素
しかしながら、コンサルタント業務においては事情が根本的に異なります。補助金支援業務、経営戦略や組織改革、財務施策といった領域において、20%の誤りを含む情報を提示することは許されません。誤った前提に基づく意思決定は、将来の企業価値に甚大な影響を及ぼし、取り返しのつかない事態を招く可能性があるからです。したがって、コンサルタントに求められるのは「即答」ではなく、事実に裏付けられた「100%の正確性」なのです。

ここに存在するのは、単なる業務特性の違いではなく、「信頼」の定義そのものの相違です。営業における信頼は、機動力と柔軟性によって獲得されます。一方で、コンサルティングにおける信頼は、徹底した調査と分析に基づく確実性によってのみ構築されます。すなわち、前者がスピードをもって顧客に安心を与える行為であるのに対し、後者は細部まで吟味されたと根拠をもって顧客の意思決定を支える行為であると言えるでしょう。

私自身、営業職で培った「即応」の習慣をいったん断ち切り、情報の確からしさを多面的に検証し、根拠を整えた上で提案する姿勢へと移行する必要がありました。正確性を優先する姿勢は、表面的には回り道に見えるかもしれません。しかし、それこそがコンサルタントとして専門性を発揮し、顧客の経営課題に対して真に価値ある支援を提供するための不可欠な要件であると実感しています。

「営業とコンサルティング」いずれも顧客志向を基盤とする点では共通しますが、その信頼の在り方は決定的に異なります。このギャップを理解し、実務に適用することこそが、コンサルタントとしての職業的成長の核心であると考えています。

考え方

「足るを知る者は富む」 真の豊かさとは何か

皆さん、こんにちは。

フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

ようやく秋らしさが出てきた大阪です。

寒暖差が激しくなる季節ですので、体調管理にはお気を付けください。

 

さて、今回は私が最近意識している「足るを知る者は富む」 という考え方についてお話しさせてください。

私自身は経営コンサルタントとして成長と目標達成を追求する日々をこれまで送ってきており、プライベートも含め人生は比較的順調だと自分では思っています。

しかし、ふとした瞬間に「もっと上へ」「まだ足りない」という焦燥感に駆られ、知らず知らずのうちに他人や競合他社と自分を比較してしまうことがあります。

この「比較」こそが、私たちの心の平穏を乱す最大の要因だと感じています。

手に入れたはずの成功や、順調なはずの日常も、誰かの「もっと良いもの」を見た途端に色褪せて見える。

この感覚は、際限のない欲望のループであり、どんなに地位や富を得ても、本当の幸せには辿り着けないことを示唆しています。

 

 

際限のない競争からの卒業

老子の言葉に「足るを知る者は富む」という教えがあります。

これは「満足することを知っている者は、精神的に豊かである」という意味です。

現代社会において、「富む」と聞くと、つい金銭的な豊かさを想像しがちです。

もちろん経済的な安定は重要ですが、この教えが説く「富」とは財布の中身ではなく心の持ちよう、内面の充足を指しています。

私たちは常に「不足」を起点に物事を考えがちです。「年収が足りない」「スキルが足りない」「時間が足りない」。

この「足りない」という視点に立てば自分の周りの世界は常に欠けているものだらけです。

一方、「足るを知る」という視点に立てば世界は一変します。

今の健康に感謝する。

愛する家族や友人がいることに感謝する。

挑戦できる仕事があることに感謝する。

屋根のある家で眠れることに感謝する。

これらはすでに私たちが持っている、誰かと比較する必要のない確固たる豊かさです。

この「あるもの」に焦点を当てることこそが、心の富を築く第一歩なのです。

 

 

競争社会を生き抜くための「心のセーフティネット」

経営の現場でも、健全な競争は成長のエネルギーになります。

しかし、その競争が「他人を打ち負かすこと」を目的とした際限のないレースになったとき、疲弊と不幸しか生み出しません。

真に力強い経営者やビジネスパーソンは、表面的な成功や他人の評価に惑わされず、自分軸の「満足点」を持っています。

それがブレない判断基準となり長期的な安定と幸福につながるのです。

他人との比較で一時的な高揚感を得るよりも、今、自分の周りにある「足る」を噛みしめる方が、心の安定、ひいては人生の持続的な幸福度を確実に高めます。

これは、人生というプロジェクトにおける、最も強固な「心のセーフティネット」です。

 

 

私も、時には上を目指し競争しますが、最終的にはこの「足るを知る者は富む」という教えに立ち戻るようにしています。

自分にとって何が大切かを明確にし、既にある豊かさに感謝すること。

それこそがストレスの多い現代を幸せに、力強く生き抜くための真の経営戦略なのかもしれません。

皆様にとっての「足る」とは何でしょうか?

立ち止まって、今一度、ご自身の周りにある豊かさを数えてみてください。

そこには、あなたがすでに持っている、揺るぎない「富」が必ず見つかるはずです。

ご挨拶 考え方

「フラッグシップ経営に入社して感じたこと」

皆さん、はじめまして!
2025
9月にフラッグシップ経営に入社した近藤です。

 

入社してから約2週間。振り返ると、社内の朝礼やブログ、ニュースレターなどで日々たくさんの学びや気付きを得られる環境に、本当に恵まれているなと感じています。私でも「もっと頑張りたい」「しっかり成長したい」と前向きになれているのは、この刺激的な環境のおかげです。

 

特に変わったのは、勉強への姿勢です。もともと学ぶことは続けてきましたが、今は中小企業診断士の勉強に本気で取り組んでいます。正直、夜になると眠くなって「今日はやめちゃおうかな」と思うこともありますが(笑)、そんな時も「ここで踏ん張れば成長につながる!」と自分を奮い立たせて机に向かっています。小さな一歩でも積み重ねることで自信になり、「やればできる」という気持ちが以前より強く持てるようになりました。

 

また、生活習慣も少しずつ改善しています。これまではついスマホをダラダラ見てしまうことが多かったのですが、通知をオフにして集中できる環境をつくったり、朝を少し早く起きて勉強の時間にあてたりと工夫を始めました。

 

最初は「本当に続くのかな?」と半信半疑でしたが、習慣を少し変えるだけで時間を有効に使えるようになり、「意外とやれる!」と自分自身の可能性に気付くことができました。

 

これからも勉強と習慣改善をコツコツ続けて、成長を自分のものにしていきたいと思います。そして、その学びや経験をクライアントの皆さまへの価値提供につなげられるよう、全力で取り組んでいきます。

 

まだまだ未熟ではありますが、この小さな変化を大切にしながら、一歩ずつ前へ進んでいきたいです。どうぞよろしくお願いいたします!

 

組織・人材育成 考え方

引き算から生まれる発想と気づき

こんにちは、経理・総務の松野です。

 

前回は、相手の言葉の奥にある意図や本当の課題に気づく重要性についてお話しました。

 

今回は少し視点を変えて、自分自身との向き合い方について共有したいと思います。

 

現在、私は新しい業務を担当しており、その過程で「アイデアが煮詰まって出てこない」「選択肢を絞り込めず、何を残して何を捨てればよいのか判断できない」「考えすぎて行動に移せない」といった状況に直面しました。

 

業務を進めたいのに、頭の中では選択肢ばかりが増えてしまい、前に進めないもどかしさを感じていました。

 

そんなとき、一緒に業務を担当することになった上司に相談し、印象に残る言葉をもらいました。

 

「多くのアイデアや情報を足し合わせるのではなく、引き算をすることで整理され、新たな気づきが生まれる。」

 

その言葉をきっかけに、私は「不要なものを引く」という視点を意識するようになりました。
すると、問題の核心が見えやすくなり、課題を発見し、解決策にたどり着ける感覚を得られたました。

 

仕事において、「これをやってみよう」「これを取り入れてみよう」と足すことは比較的簡単に行動に移せます。一方で「これはやめよう」「これは外そう」といった引き算の決断は難しいと感じます。

 

なぜなら、引いてしまうことで本来必要なことまで取り除いてしまうのではないかという不安がつきまとうからです。

 

しかし、思い切って余分なものを引いてみると、本当に集中すべきことが浮かび上がってきます。これは業務に限らず、日々の習慣や情報の取り入れ方にも通じる考え方かもしれません。

 

もし今、考えすぎて動けない状況にある方がいれば、ぜひ引き算の発想を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

本当に大切なことにエネルギーを注げるようになるはずです。

経理・総務 松野 あやか

考え方

書くことは最高の思考整理術

フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

今回は「書くこと」についてです。

 

現代では、スマートフォンやパソコンが私たちの生活に深く根ざし、ほとんどの文字入力はキーボードで行われています。

 

タイピングは効率的で速い。それは間違いありません。

 

しかし、速さゆえに見過ごされがちな大切なことがあります。それは、「考える」時間です。

 

キーボードで文字を打ち始めると、思考よりも指が先に動いてしまい、頭の中の情報をただ羅列するだけの文章になってしまいがちです。

 

一方で、ペンを握ってノートに向かうとき、指はそこまで速く動きません。

 

一文字一文字、丁寧に、時間をかけて書くことになります。

 

このゆっくりとした時間の流れが、書くことと考えることを同期させてくれます。

 

書くことは、ただ情報を記録する行為ではありません。

 

自分の内側にある思考と向き合い、それを形にする創造的なプロセスです。

 

特に、パソコンのキーボードではなく、「手で書く」ことには、デジタルでは得られない特別な意味があります。

 

また、「手で書く」習慣は、単なるメモ術を超えた、強力な思考整理ツールになります。

  • アイデアの可視化: 頭の中の漠然とした考えを、文字や図、矢印を使って可視化できます。関連するアイデアを線で結んだり、重要な箇所を囲んだりすることで、思考の全体像が明確になります。
  • 感情のデトックス: 心の中がモヤモヤしているとき、その感情をそのままノートに書き出すことで、心の整理ができます。怒り、不安、悲しみといったネガティブな感情も、文字にすることで客観的に見つめ直せるようになります。
  • 創造性の刺激: 何か新しいアイデアを生み出したいとき、白紙のページに自由に言葉を並べていくことで、思いもよらない発想が生まれることがあります。まるで、脳のストレッチをしているようなものです。

 

習慣化するためのヒント

「手で書く」習慣は大袈裟に考えず気楽に捉えましょう。

 

高価なノートや万年筆を用意する必要はありません。

 

手のひらに収まる小さなメモ帳や、100円均一のノートでも十分です。

 

大切なのは、「毎日少しずつ、書く時間をつくる」ことです。

  • 「朝活」として:朝、目が覚めたらすぐにノートに向かい、その日の目標や、頭に浮かんだことを書き出す。
  • 「寝る前の儀式」として:寝る前にその日あった出来事や感謝したいこと、反省点を書き出す。
  • 「持ち歩く」習慣:いつでもメモできるように、小さなノートとペンをバッグに入れておく。

 

デジタル派の人も心配いりません。

 

最近では、iPadのようなタブレット端末で、ペンを使って手書きできるアプリもたくさんあります。

 

画面越しでも手で文字を書くことの感触や、思考のプロセスを追体験できます。

 

重要なのは、キーボードで速く入力するのではなく、「考えながら、手で文字を形にする」ことです。

 

書く習慣がもたらすもの

書くことは、自分自身と向き合うための最もシンプルな手段です。

 

書く習慣を身につけることは、思考を深め、心を整え、創造性を育むことにつながります。

たった数行のメモでも、一日の終わりにノートを振り返れば、その日の自分の考えや行動がはっきりと見えてきます。

 

それは、まるで自分だけの航海日誌のようです。

 

今日から、少しだけ書く時間をつくってみませんか?

 

小さな一歩が、きっとあなたの人生を豊かにしてくれるはずです。

活動報告 考え方

勉強を習慣付けるために

皆様こんにちは。コンサルタント職の平石です。

私は現在、中小企業診断士の資格取得に向け勉強をしています。
勉強は昔から得意ではありませんでしたが、勉強を始めるきっかけの1つである「中小企業を支える人間になりたい」という目標をモチベーションとし日々奮闘しています。
学習を始めた頃は、理解ができない部分がほとんどでした。しかし続けているうちに少しずつ理解できる項目も増えてきました。

そんな私が、社会人の資格取得・勉強をする習慣について私の考えをお話したいと思います。

資格はキャリアアップの武器になるだけでなく、自己成長や自信にも繋がると思っています。
しかし社会人は仕事や家庭に追われ、勉強を継続することが難しいものです。そこで重要になるのが「学習を習慣化すること」です。特別な努力をしなくても、日常の一部として勉強を組み込めれば、無理なく資格取得に近づけます。

●朝早く起きる習慣
夜は疲れて集中できない人も多いですが、朝は脳がリフレッシュしており、学習効率が高まります。出勤前の30分を勉強に充てるだけで、1か月後には約15時間、半年後には90時間にもなります。小さな積み重ねが大きな成果につながると思っています。

●スキマ時間を活用する
まとまった時間が取れなくても、通勤電車で参考書を読む、昼休みに過去問を1問でも解く、待ち時間に暗記アプリを使うなど、細切れの時間を上手に利用します。社会人は忙しいからこそ、この工夫が合否を分ける大きなポイントとなると考えています。

●小さな目標を設定する
「今週はテキストを1章終える」「過去問を20問解いたら少し自由タイムを入れる」といった小さな目標を立てると、達成感を得やすく勉強に前向きな気持ちを持ち続けられます。

資格勉強は短距離走ではなくマラソンです。完璧を求めるのではなく、朝の30分やスキマの5分といった積み重ねを大切にすることを心掛けています。習慣化することで、1年、2年経てば確かな成果となるでしょう。
資格でなくても、なにかを目指すということはとても素晴らしいことだ思います。
小さな取組みの積み重ねが自然と習慣となります。目標に向かって一緒に日々燃えましょう!

平石優希

考え方

先延ばしを防ぐ「2分ルール」

こんにちは、営業事務の造田です。

 

皆様は、「やらなければならないのに、つい後回しにしてしまう」という経験はありませんか。頭の片隅にタスクが残り続けることは、集中力を奪い、軽いストレスを感じることもあります。

 

先日、「2分ルール」について紹介された記事を目にしました。これは、生産性コンサルタントのデビッド・アレンが提唱したタスク管理法「GTD」の中で紹介されている考え方で、「2分以内で終わることは、今すぐやる」というシンプルなルールです。

 

例えば、メールの返信や書類のファイリングやスケジュールの調整などの小さなタスクを先延ばしせず、すぐに処理することでやらなければならないという心理的な負担を減らすことができると言われています。

 

2分ルールが効果的な理由として、①未完了のストレスを防げること、②着手のハードルを下げること、③タスク管理がシンプルになることがあげられます。

普段行っている細かいタスクをリストに書き込む手間が減り、タスク管理がすっきりすることも期待されます。

 

ただし、2分ルールには注意点もあります。

・「大きな仕事を2分でできる」と錯覚しないこと

明らかに2分で完了しない業務は、資料を確認する・ファルダを整理するなど、細分化して考える。

・一気にまとめてやりすぎないこと

→すべてを即時に処理すると逆に集中力が分散するので、バランスも大事にする。

 

先延ばしをなくすコツは小さな行動をすぐ実行することが一番の近道ですが、2分ルールはその第一歩としてとても効果的な習慣ではないでしょうか。

私自身もこれから少しずつ実践していきたいと思います。

 

造田朋夏

考え方

集中力の効率化

こんにちは、営業事務の造田です。

 

現代は多くの情報やタスクに囲まれており、そのような環境の中で集中して何かに取り組むことの難しさを感じる場面が多々あります。これまで、集中する=長時間取り組むことが良いと感じておりましたが、最近短時間集中が効率的であるということを耳にしました。

今回は時間管理法の一つである「ポモドーロ・テクニック」を紹介いたします。

 

ポモドーロ・テクニックとは・・・勉強時間と休憩時間の1セットを「ポモドーロ」という単位でとらえ、それを複数回繰り返して日々の目標達成をめざすもの。

1セットは基本的に25分間の集中作業+5分間の短い休憩とされています。

 

あえて短い時間の枠を設け、その間だけ最大限の集中力を発揮する作業スタイルであり、人間の脳は長時間の集中に向いていないと言われていることから、短いスパンで区切ることで集中力の質を保ちやすくなるようです。

 

短時間集中が効果的な理由として、下記が考えられます。

①人間の集中力には限界があり、一般的に2030分程度でピークに達した後は徐々に注意力が低下するため、短時間集中をすることでこのピークをうまく活かすことができる。

②こまめな休憩を挟むことで、脳や身体への負担が減り長期的なパフォーマンスの維持にもつながる。

③短い時間で区切ることで、小さな目標を設定しやすくなり、達成感を感じやすくなることがモチベーション維持や自己肯定感の向上に繋がる。

 

短時間集中を実践するためにはタイマーを活用しタイマーが鳴ればすぐに休憩をとること、タスクを細分化すること、集中と休憩のメリハリをつけることで短時間集中に取り組むことができます。

 

短時間集中という、無理なく取り組めるかつ達成感や効率アップにもつながるこの方法を、ぜひ私も試してみようと思います。

 

造田朋夏

考え方

新しい挑戦が自分を成長させる~食わず嫌いをやめて、まずは「やってみる」精神で!~

皆さん、こんにちは。フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

私もそうですが皆様も日々、様々な選択を迫られています。

新しい仕事、これまで経験のないプロジェクト、あるいは単にこれまでと違う方法でタスクをこなすことなどです。

そんな時、「自分には無理だ」「失敗したらどうしよう」「向いていないかもしれない」と、挑戦する前から諦めてしまうことはないでしょうか。

そういう心境になってしまうことは私にもあります。

食わず嫌いのように、一口も食べてみないうちに「これは嫌い」と決めつけてしまうのは、実は成長の機会を自ら手放しているのかもしれません。

 

なぜ私たちは「食わず嫌い」になるのか?

新しいことへの挑戦をためらう心理には下記の要因があるからだと思います。

 

1. 失敗への恐れ

最も大きな要因の一つは、失敗への恐れです。私たちは、失敗することによって傷つくこと、恥をかくこと、あるいは他人から評価を下げられることを無意識のうちに恐れています。完璧主義の人ほど、この傾向は強いかもしれません。「失敗するくらいなら、最初からやらない方がましだ」という思考が働き、挑戦そのものを避けてしまいます。

 

2. 未知への不安

人間は、本質的に未知のものに対する不安を抱く生き物です。新しいことに挑戦するということは、これまでの慣れ親しんだ領域から一歩踏み出すことを意味します。その先に何があるのか分からない、予測できない状況に身を置くことへの漠然とした不安が、行動をためらわせるブレーキとなります。

 

3. 変化への抵抗

私たちは、少なからず変化を嫌う傾向があります。安定した現状を維持することは、安心感を与えてくれます。しかし、新しいことに挑戦するということは、この安定した状態を一時的に崩すことになります。慣れたやり方を変えることへの面倒くささや、そこから生じるストレスを避けたいという気持ちが働くことがあります。

 

4. 固定観念と自己限定

「自分には〇〇はできない」「〇〇は向いていない」といった固定観念や自己限定も、挑戦を阻む大きな壁です。過去の経験や他人からの評価、あるいは根拠のない思い込みによって、自分の可能性を自ら狭めてしまっているケースは少なくありません。まるで自分にレッテルを貼るように、「私はこういう人間だから」と、新しい自分を発見するチャンスを閉ざしてしまいます。

これらの心理的要因は、誰もが多かれ少なかれ持っているものです。しかし、これらの感情に支配されてしまうと、私たちは安全なコンフォートゾーンの中に閉じこもってしまい、本来持っている可能性を十分に開花させることができません。

 

 

「やってみる」ための具体的なステップ

では、食わず嫌いをやめて「やってみる」ためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか。

 

1. 小さな一歩から始める

いきなり大きな目標を掲げるのではなく、まずは小さな一歩から始めることが重要です。例えば、「新しいプログラミング言語を習得する」ではなく、「プログラミングの入門書を10ページ読む」から始める。「フルマラソンを完走する」ではなく、「1日1キロ走る」から始める。小さな成功体験を積み重ねることで、自信がつき、次へのモチベーションに繋がります。

 

2. 完璧を求めない

「完璧でなければ意味がない」という考え方は、行動を阻む大きな要因です。最初から完璧を目指す必要はありません。まずは「これでいいや」という気持ちで、60%の完成度でも良いから、とにかく始めてみることが大切です。走りながら修正していく、そのくらいの気持ちで臨みましょう。

 

3. 結果にとらわれすぎない

もちろん目標達成は重要ですが、それ以上にプロセスから得られる学びや経験を重視することが大切です。失敗したとしても、「なぜ失敗したのか」「次はどうすれば良いのか」を分析し、次に活かすことができれば、それは決して無駄な経験ではありません。結果に一喜一憂しすぎず、冷静に振り返る習慣をつけましょう。

 

4. 周囲のサポートを活用する

一人で抱え込まず、周囲のサポートを積極的に活用することも有効です。信頼できる友人や家族に相談したり、同じ目標を持つ仲間を見つけたり、あるいは専門家のアドバイスを仰いだりするのも良いでしょう。適切なサポートがあれば、困難な状況も乗り越えやすくなります。

 

5. 自分の感情を客観的に観察する

挑戦しようとした時に感じる不安や恐れは、ごく自然な感情です。しかし、その感情に流されるのではなく、「今、自分は不安を感じているな」「失敗を恐れているな」と客観的に観察することで、冷静に対処できるようになります。感情に名前をつけるだけでも、その感情に振り回されにくくなります。

 

 

新しい挑戦は、私たちを成長させ、人生を豊かにする最高の機会です。

失敗を恐れず、未知への不安に打ち勝ち、小さな一歩から踏み出してみましょう。

その一歩が、あなたの人生を大きく変えるきっかけとなるはずです。

まずは「やってみる」精神で取り組みましょう。