ウクライナ情勢・原油価格上昇等に関する支援策
こんにちは、中小企業診断士の木戸です。
昨今のウクライナ情勢や原油価格高騰などにより事業に影響を受けている中小企業や小規模事業者等向けに融資制度や補助金制度が設けられています(新設ではなく既存制度の応用と考えてください)。
まず、融資制度についてです。
日本政策金融公庫には、経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)という融資制度があります。これは、社会的、経済的環境の変化などにより、一時的に業況が悪化している企業を支援する融資制度です。
売上減少などの要件がありますが、国民生活事業で融資限度額4,800万円、中小企業事業で融資限度額7億2,000万円ですので、ウクライナ情勢等の影響を受け、資金繰りが不安定な方や窮屈となっている方などは一度ご相談ください。
■■詳しくは日本政策金融公庫HP又はお近くの支店等へご確認ください。■■
日本政策金融公庫HP
経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)
ウクライナ情勢・原油価格上昇等に関する特別相談窓口
次に補助金についてです。
昨年から公募されている事業再構築補助金で原油価格・物価高騰等の経済環境の変化を受けている事業者に対して加点措置や申請類型が新設されています。
以下、中小企業庁資料より
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/saikouchiku_yobihi.pdf
①加点措置について 【第6回公募から】
足許で原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響により、2022年1月以降のいずれかの月の売上高(又は付加価値額)が2019年~2021年同月と比較して10%(付加価値額の場合15%)以上減少している事業者に対して、加点措置を行い、優先的に採択を受けることができます。
②原油価格・物価高騰等緊急対策枠の新設について 【第7回公募から】
新型コロナの影響を受けつつ、加えてウクライナ情勢の緊迫化等による原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響により業況が厳しい中小企業等が行う、新型コロナをはじめとする感染症の流行など、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応した、危機に強い事業への事業再構築の取組を優先的に支援する「原油価格・物価高騰等緊急対策枠」が新設されます。
<主な申請要件>
・足許で原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響により、2022年1月以降のいずれかの月の売上高(又は付加価値額)が2019年~2021年同月と比較して10%(付加価値額の場合15%)以上減少していること。
・事業再構築指針に沿った事業計画を認定経営革新等支援機関と策定すること 等
※詳細な制度設計は検討中とされていますが、補助上限は従業員規模に応じて1,000万円~4,000万円と発表されています。
ご紹介した融資制度や補助金以外にも新しい支援策が今後も検討されると思います。
ご不明な点や各制度のご利用を検討されている方は、当社までお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
中小企業診断士 木戸貴也










