ご挨拶

「コンサルタントという仕事」

皆様、はじめまして!

20257月よりフラッグシップ経営に入社いたしました、と申します。

 

前職ではITツールやPCに関するサポートサービスの法人営業をしておりました。

現在は主に補助金や経営改善のサポートを担当しています。ITツールや業務改善でお困りのことがあれば、前職の経験も活かせるかと思いますので、ぜひお気軽にお声がけください!

 

「コンサルタント」の道を選んだ理由

実は私、実家がみかん農家を営んでいまして、父も小さな会社を経営しています。そんな環境で育ったこともあり、「いつか会社経営者の方の役に立てる存在になりたい!」という思いがずっとありました。その夢を叶えるために、この**「コンサルタント」**という仕事を志し、この度フラッグシップ経営で働かせていただくことになりました。

改めて「コンサルタントって何だろう?」と思い、私の相棒である生成AI姉さんに聞いてみたところ、こんな答えが返ってきました。

「コンサルタントっていうのはね、会社とかお店が『もっと良くなりたいんだけど、どうしたらいいか分からない』って困っているときに、それを一緒に考えて、解決するお手伝いをする人たちのことなの。」

まさに、私が目指している「誰かの役に立つ」ことそのものだと感じました。

 

経営者の方に寄り添い、共に未来を拓く

フラッグシップ経営に入社して強く感じたのは、この「どうしたらいいか分からない」という経営者の方のお困りごとに応えるためには、幅広い知識と実行力、そして何より経営者の方に勝るとも劣らない熱意が必要だということです。

私自身、実務経験も知識もまだまだ勉強の日々ですが、「目の前の経営者の方の役に立ちたい」「そこで働く人々がより良く働けるお手伝いをしたい」という強い熱意をもって、これからもこの仕事に邁進していきたいと思っています。

 

今後、皆様とお目にかかる機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします!

 

                                                                                  湊 光基

ご挨拶

自己紹介と入社後の小さな変化

はじめまして、土屋と申します。

 

今まで2社のメーカーでの営業や在庫管理などの業務経験を経て、
7月1日より、コンサルタント職としてフラッグシップ経営に入社いたしました。

 

自身が中小企業で勤めていたことがきっかけで
いつしか日本中にある中小企業を支えたいという想いが芽生え、
経営コンサルティングという未経験の業界へ挑戦することを決意いたしました。

 

さて、早くも入社から1か月が経とうとしています。
弊社は当ブログや、毎朝の朝礼、月刊のニュースレターなど、社員同士で気付きや学びを共有し合うことで、自分自身のアウトプットができ、他社員からのインプットが受けられる機会が多く設けられていると感じます。
そして、その様な機会を通じて社内の人たちからさまざまな刺激を受け、入社後間もない私にも良い変化がありました。

 

まずは、勉強や学びに対してのポジティブな気持ちが芽生えたことです。
補助金申請支援に携わる身として、会社の経営を学ぶために、簿記の資格勉強をしたり、経理・決算書に関する本をよく読むようになりました。
知識が身につき、理解が深まると、自分が携わる業務ひとつひとつの解像度がぐんと上がります。
自分の努力や学びの量次第で、業務の質、ひいてはクライアントの皆さまへ提供できる価値を高められると気付き、大学卒業してから何となく避けがちだった「勉強」に、積極的に前向きに取り組みたいと思えるようになりました。

 

また、「時間」を大切にする意識も強くなったと感じています。
上でも述べたように、勉強のためには時間の捻出が必要です。
働く、食事をする、睡眠をとる。
生活のために最低限必要なことをする時間を除くと、自分が自由に時間を使えるのは、1日の1/3しかありません。
だから、今までの私は「平日に勉強する時間なんてあるわけない!」そう思っていました。

 

しかし、朝に目が覚めてから体を起こすまで、通勤の時間、夕飯を終えて少しぼーっとする時間…
スマホでSNSをなんとなく眺めることをなるべくやめて、本を読む時間に変えました。
すると簡単に勉強の時間が1時間ほどは確保できるようになりました。

 

勉強や時間が大事だということは頭では理解していても、なかなか行動に移せないというのが今までの現実でしたが、入社後から少しずつ自分自身が変わり始めていることに気付き、現在の環境の大切さ・ありがたさを大きく実感しています。
この心境や行動の小さな変化(私にとっては大きな第1歩だと思っています)をいつまでも忘れずに、日々の中でたくさん学び、それらを存分に生かしてクライアントの皆さまのお役に立てるように精一杯取り組んで参ります。

 

土屋 結衣

ご挨拶 採用・求人

フラッグシップ経営に入社して感じた事

皆様はじめまして。平石と申します。

526日よりコンサルタント職として入社いたしました。

前職では、工作機械の専門商社にて営業職として従事していました。

最近では各メーカーが、ロボットやオートパレットチェンジャーを用いた自動化による生産効率の向上に力を入れているのが目立ちます。

 

現在は主に補助金の申請支援の業務が多く、補助金を活用して導入を検討されている機械の多くに工作機械が登場します。

お客様の工場を訪問させていただいた際は、あらゆる設備や加工品がありワクワクします。

今まで働いてきた職種と経営コンサルタントはガラッと変わりますが、これまでの経験を活かす事ができると思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回は私がフラッグシップ経営に入社して気付いた事を3つ紹介したいと思います。

 

・社員全員が前向きでポジティブなこと

オンオフ切替えしている社員もいるとは思うのですが、

仕事中はみんな明るく、周りに気配り・配慮ができる人ばかりです。

できる人や周りがやれば良い。ではなくみんなが各自やるべき事や目標に向かって突き進んでいます。なにか相談すれば、すぐ相談に乗っていただける人ばかりです。

 

・挨拶が素晴らしい

フラッグシップ経営の挨拶は皆、朝の「おはようございます」をお腹の底から声を出し、とても爽やかです。

会議室で業務を終えた社員がデスクに戻ってくると「お疲れ様です」と迎えいれます。

「挨拶」を交わす機会がとても多く、素晴らしいコミュニケーションの一貫だと思います。

 

・気付きの一言

朝礼がある会社はその日の主な予定や目標に対する数字の共有など、会社によって色々な方法があるかと思います。

フラッグシップ経営でも、その日のスケジュールや連絡事項の共有はあるのですが

私が驚いたのは「気付きの一言」がある事です。

毎日交代で朝礼当番が決まっており、エピソードを交えて気付きの一言を発表します。

人は性格も感性も異なるので、「そんな考え方があったのか」と勉強になる気付きが多いです。

 

上記で述べた通り、フラッグシップ経営はとても明るく前向きな会社です。

私は新入社員でこなせる業務はまだ少ないですが、できる事を率先して行い

先輩社員方に負けぬよう自分で行動し、分からなければすぐに聞く姿勢を大事にしていきたいと思います。

 

まだまだフラッグシップ経営についてご紹介したい点がありますが、今回はこの辺で。

次回の私の投稿は、入社して職場にも少し慣れてきた頃だと思いますので

実際に働いてみて感じた事や社内の様子などについて更新しようと思っています。

 

最後になりましたが、私はこの素晴らしい環境で一皮も二皮も向け、皆様に最高なご支援するコンサルタントになりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

平石優希

ご挨拶

新入社員としての気づき

はじめまして。田邉と申します。
5月より、フラッグシップ経営にコンサルタント職として入社いたしました。

 

前職では、管理栄養士として医療・保育・スポーツの現場で幅広く食と健康に携わり、

また営業職として『兵庫県の特産品』の販売・イベント運営・商品企画などにも取り組んでまいりました。

現在は中小企業診断士の資格取得も目指しながら、経営と現場をつなぐコンサルタントとして成長していきたいと思っております。

今回は入社して約2週間の中で感じたことを、3つご紹介させていただきます。

 

①「問い続ける文化」があること
毎朝の朝礼や日々の会話の中で、「なぜそう思ったのか?」「どこまで調べたのか?」という問いが自然に交わされています。前提や背景から丁寧に確認することで、理解の深さや再現性が高まるという実感がありますが、未だ考えの深掘りが足りなく、うまく言語化できないところがあります。これから伸ばしていきたいなと思っており、思考の筋トレができる職場です!

 

② 自分の言葉で表現する場があること
①と似ていますが…
社内ブログや朝礼発表など、入社1年目でもアウトプットの機会が多くあります。自分の気づきや経験を言語化することで、思考が整理され、他の方からのフィードバックで学びも加速しています。「話してみて、気づけること」がたくさんあります。

 

③ 「健康は財産」という価値観の共有
入社してまず驚いたのは、毎朝のラジオ体操や、社内全体での禁煙ルールなど、健康的な生活習慣が自然と根付いていることでした。
フラッグシップ経営では、社長ご自身が「健康は最大の財産」と語られており、その姿勢に深く共感しています。
私自身も、管理栄養士として健康課題に向き合ってきた経験から、「健康は未来への投資」だと考えています。体調が整っているからこそ、思考もポジティブになり、相手への心配りや判断の質も上がる、そう実感しています。
私たちがまず元気でハツラツとした状態であること。それが事業者様との信頼関係づくりの第一歩であり、相手の気持ちを前向きにする力になるのではないかと思っています。

 

まだまだ覚えることも多い日々ですが、素直さと行動力を大切にしながら、クライアントや仲間から信頼されるコンサルタントを目指してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。              

田邉綿華奈

ご挨拶

フラッグシップ経営は設立から8年を迎えました

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

 

おかげさまで、株式会社フラッグシップ経営は2025427日、設立8周年(2009年に個人事業主としてスタートしてから15年)を迎えることができました。

 

今日の日を迎えられましたのも、日頃よりご支援・ご協力を賜っております皆様のおかげであり、心より感謝申し上げます。

 

私たちは中小企業・小規模事業者の皆さまの「経営パートナー」として、経営改善の支援や補助金の申請支援を中心に活動してまいりました。

 

設立当初から、「現場に寄り添う」という信念を持って一歩一歩、地道に実績を積み重ねてまいりましたが、これまでの歩みはまだ道半ばにすぎません。

 

これからも中小企業診断士事務所として、多くの皆さまに貢献できる存在になることを目指し、初心を忘れず一層の努力を続けてまいります。

 

引き続き倍旧のご厚情を賜りたく、切にお願い申し上げます。

 

 

2025427

株式会社フラッグシップ経営

代表取締役 長尾 康行

ご挨拶

入社して気づいたこと、嬉しかったこと

はじめまして。鮫島と申します。

3月よりフラッグシップ経営にコンサルタント職として入社いたしました。

前職は工務店の施工管理や意匠設計に従事しておりました。

入社前は不安と緊張でいっぱいでしたが、色々な方と一緒にお仕事をさせていただける環境があることに幸せを感じております。

 

今回の投稿では入社して感じたこと、嬉しかったことを5点お伝えします。

 

①空間の清潔さ

入社をして一番に驚いた事は空間の清潔さでした。フラッグシップ経営では業務が忙しい時でも身の回りの物が整理整頓されています。

ご訪問いただいたお客様にも気持ち良く過ごしていただけるように皆で協力してお掃除をしています。

夕方になると皆で掃除をする時間があります。仕組みがあることで私のように掃除が苦手な人も空間を清潔に保つことができます。

働く人も毎日気持ちよく過ごすことができ、とても素敵な習慣だなと感じました。

 

②朝のラジオ体操

嬉しかったことは朝にラジオ体操があることです。

ラジオ体操をしたのは学生以来でした。真剣に取り組むと体全身をほぐすことができます。

中々お散歩などをする時間を平日に取ることが難しくても

ちょっとしたストレッチを入れることで1日元気に過ごすことができています。

今日の自分の体の調子にも気づくことができるので朝のラジオ体操はとてもお気に入りです。

 

③本棚がある

もう一点嬉しかったことは会社に本棚があることです。

ビジネス経営、金融・会計、製造業など様々なジャンルの本が並んでいます。

面白かった本や仕事に役立つ本などを紹介してくださいます。

大人になっても学び続けられる環境があることはとても貴重だなと感じました。

 

④アウトプットの機会

職種に関係なくアウトプットをする機会が多いことが特徴だと感じました。

弊社のブログ記事の作成や、朝礼で日頃の生活やお仕事の中で気づいたことを発表する機会があります。

私も入社前にフラッグシップ経営のブログを楽しく読ませていただいていました。

 

⑤電話を取るスピード

電話に出るスピードがとても早いことです。

電話の着信音がなる前にランプが光るのですが、そのタイミングで既にどなたかが電話に出ています。

取れなくても空振りで受話器を取り切っている姿をみてとても感動しました。私もいつか沢山取れるように頑張りたいです。

 

今回のまとめ

この1か月間は、日々の小さな習慣から会社の個性を感じる場面が多く

習慣を通してそれぞれの人が大切にしていることを

少しずつ知ることができるのも新入社員の楽しみだなと感じました。

 

まだまだ感じたこと嬉しかったことは沢山ありますので

また次回以降も会社の様子や良いところをお届けできればと思います。

 

鮫島 加奈

ご挨拶 考え方

当社に入社したきっかけと感じたこと

はじめまして。安岡と申します。
昨年の12月よりコンサルタント職として入社し、オフィシャルブログの担当になりました。
今回は私がフラッグシップ経営に入社を決めたきっかけと、入社して1カ月がたって感じたことを述べようと思います。
私の中で、コンサルタントという職種は、非常に論理的な会話が求められ、少し高圧的なイメージがありました。しかし、面接をした際に人に寄り添い、まずは心を開いてもらう姿勢で取り組んでいるという話を聞き、今までのイメージが覆りました。実際に私の話も親身に聴いてくださり、自分の考えを述べやすい雰囲気を作り出していただけました。そのため、入社してからの自分が働くイメージが湧き、この会社に入ろうと決意しました。

 

現在、入社して1カ月ほどですが、イメージした通り自分の考えを素直に述べられ、疑問点はすぐに聴くことができ、先輩社員が常に気にかけてくださる環境で非常に働きやすく思っています。また、面接で話していた通り、コンサルタントとして大事な能力は、論理的な思考や会話も重要ですが、気づかいや思いやりといった人間力も非常に大切であることに気が付きました。人間力はすぐには身につくものではなく、常に心掛けていく必要があります。当社は、社員同士でも思いやりや気づかいがあふれている環境であり、仕事の能力のみならず人間力を高められる環境です。私自身も今まで気が付かなかった、細やかな思いやりを学ぶことができ、少しずつですが人間力を高められているように感じます。

 

今後、コンサルタント職として事業者様とお会いすることがあると思いますが、何卒よろしくお願いします。

     安岡 凜

ご挨拶 考え方

【ジャネーの法則】とは?

こんにちは、営業事務の造田です。

 

いよいよ2023年も終わりが近づいてきましたが、みなさまはどのような1年でしたか?

毎年12月になると「1年が終わるのは早い」や「年々1年が早く感じる」とよく耳にします。

私自身も毎年のように同じことを感じていますが、これには【ジャネーの法則】が関係しています。

 

ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者であるピエール・ジャネの著書において紹介された法則で、「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」という現象を、心理学的に説明したものです。

 

1歳のときの一年は全人生の1/15歳のときの一年は全人生の1/550歳のときの一年は全人生の1/50と、時間の経過の早さは年齢に比例して加速すると言われています。

 

ジャネーの法則ではもう1つ人が1年を早く感じる理由があるとしています。

それは、人は初めてのことや、経験したことがないことをしている時は、それが強く印象に残り時間が長く感じるが、反対にその行動に慣れてしまうと時間の長さが気にならなくなり、あっという間に時が過ぎたように感じるということです。

 

例えば子どもの頃は初めて体験することが多く新しい出会いや発見が多くなるが、大人になると知識や経験も増え毎日に新鮮味が無くなることです。

初めて訪れる場所に向かうときは知らない道を通るため、目的地にたどり着いたときには遠かったと感じますが、帰路は1度通った道を通ることから意外と近かったと感じることも同じような感覚です。

 

2024年は新鮮味を求めて新しいことに挑戦し、今までよりも濃い経験を積めるよう積極的に行動し、「今年はいつもよりも1年が長かったな」と思える1年にしていきたいです。

 

寒い日が続きますが、みなさまお体に気を付けてお過ごしください。

2024年もご相談やお困りごと等がございましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。

 

                                         造田 朋夏

ご挨拶

新年のご挨拶

謹んで新春のご挨拶を申し上げます。

 

旧年中は株式会社フラッグシップ経営に格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

 

さて、弊社におきましては本年も引き続き皆様の成長、発展に直結するようなご支援を行ってまいります。

 

特に資金繰りの悪化に対するお問合せやご支援の体制を整えるのは私にとっては喫緊の課題です。

 

実際に昨年末においても「資金繰りの悪化が著しいので何とかしてほしい」という相談が3日連続で寄せられるなど、中小企業を取り巻く環境が厳しくなってきていることを実感しております。

 

資金繰りに困っている事業者様は経済的のみならず精神的にも多大な負担を強いられていますので、迅速かつ的確なご支援ができるよう体制を強化していきます。

 

また、ここ数年で需要が急激に高まっている「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」についても充実した支援体制で皆様をサポートさせていただけるよう人材の確保に努めて参ります。

 

これまで、弊社は「ものづくり補助金」の採択件数169件、「事業再構築補助金」193件と全国でも屈指の採択実績を誇っていますが、今年もその件数はさらに増加していくものと思われます。

 

1社でも多くの企業様が補助金を活用し、生産性の向上や事業転換を実現できるよう精一杯サポートさせていただきます。

 

最後になりますが弊社は本年も中小企業の皆様の成長・発展に取り組むことへの決意を新たにしています。

 

本年が、皆様にとって実りある、飛躍の年となるよう心より祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

 

株式会社フラッグシップ経営

代表取締役 長尾 康行

ご挨拶 考え方

業務改善について

こんにちは、4月より入社した杉本です。

 

私はもともとは関西出身ですが、中小企業診断士を目指し3月まで福岡県の中小企業診断士協会主催の登録養成課程を受講しておりました。

 

皆様のお力になれるよう頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

いきなりですが、ECRSという言葉をご存知でしょうか。

 

ECRSとは、主に製造現場において使われる業務改善手法で、Eliminate(排除)、Combine(結合)、Rearrange(交換)、Simplify(簡素化)の頭文字を合わせたもので、E→C→R→S の順番に改善活動に取り組みます。

 

業務プロセスや現場作業、事務作業においても考え方をあてはめることで日々の作業の効率化に繋げることが可能です。

 

a) Eliminate
その業務・作業を無くせないか、やめることができないかを検討します。明確な目的や理由がない場合は「前任が行っていたから」「なんとなく必要だと思って」等の習慣で行っている事が考えられます。検討から実行まで時間やコストもかからず高い効果が得られるため最初に行います。

 

b) Combine
その業務・作業を1つにまとめることができないか、若しくは1つの作業を複数に分けることで効率を上げることができないかを検討します。異なる作業を同じ人が行った方が良い場合や、同じ作業でも複数の人で行うことで隙間時間を活用できる場合が考えられます。Eliminate 同様に時間やコストがかからずに効果を期待できます。

 

c) Rearrange
その業務・作業に取り組む順番を入れ替えることができないかを検討します。大きな視点では業務プロセスの順番や1日のスケジュールの順番、細かい視点では作業手順や工具を取り出す順番等が考えられます。小さな改善でも長期的に考えれば大きなコスト削減につながる可能性もあります。

 

d) Simplify
その業務・作業を可能な限り簡素化できないかを検討します。作業の一部を自動化することや単純な入力だけにする等が考えられます。単純化することで、作業を誰でも行うことができるようになり、属人化を防ぐことが可能となります。

 

今は何気なく行っている作業も、ECRSを意識する事で効率化できるかもしれません。

 杉本貴弘