組織・人材育成
経営基盤の強化
考え方
フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。
日々忙しくしていると時が経つのは本当に早いもので気が付けばもう10月です。
今年の目標はあまり達成できていませんが、まだ丸3か月残っています。
夏休みの宿題のように、最後の日に根性でやり切るという方法は良くないかもしれませんが、それでも「やり切る」ということも大事なので改めて今年の目標にチャレンジします。
さて、今回は「社風」についてです。
こう見えて私は自社の「社風」を大事にしていますし、支援先様でもどのような社風かを意識しています。
良い社風は仕事上でもストレスが少なく、製品やサービスの品質も高い傾向にあるのは言うまでもありません。
一方で悪い社風は人間関係がうまくいかず、製品やサービスの改善や顧客満足度の追及などがなく、自分本位な組織となっていることが多いです。
先日、トヨタ系列の販売店で車検の不正がありましたが、それも社風が原因かと思います。
不正の内容は車検を適正に行っていなかった(整備や点検を行っていたかった)とのことです。
不正をした理由は整備士などの人材不足が顕著で現場が疲弊しているにもかかわらず、車検の件数を伸ばせと上から圧力があったからです。
現場の状況や安全よりも数字を重視する社風が招いた不正だと思います。
ところで、社風の源泉とは何なのでしょうか。
私は社風について誰かに説明する際には以下のように説明しています。
「会社の中に社風という名の特有の空気があるわけではありません。しかし、確かにその会社特有の空気を感じます。この空気は社員1人1人が醸し出している雰囲気の総和です。楽しそうにしている社員さん、元気にしている社員さん、明るい社員さんが多ければ明るい空気になりますし、そうでなければ負の空気になります。その空気が会社に充満して社風になります。」
私の説明がしっくり来るかどうかはさておき、残念ながら良い社風の中小企業はあまり多くないのではと感じています。
実際に挨拶ができない、暗い、覇気がない、責任感がない・・・わざとそのような雰囲気を出して仕事をしている人をよく見かけます。
こういった負の空気は一変させなければなりませんが、一昼夜にできるものではありません。
ですので、時間をかけて社風を変えていかなくてはなりません。
私は社風を改善させるための第一歩は自分から挨拶をやり続けること、些細なことでも御礼を言い続けることだと考えます。
仮に自分の回りに挨拶をしている人がいなくても、こちらから挨拶をして無視をされたとしてもやり続けることです。
そうしていれば、一人、また一人と必ず挨拶をする人が増えてきます。
挨拶をしても無視されるからという理由でやめてはいけません。
やり続けるのです。
役員や上級職から率先してやっていくことが効果的です。
例えば、残業をしてくれている社員さん、誰かのために自発的に動いてくれる社員さんがいれば積極的にお礼や感謝を伝えましょう。
100円の缶コーヒーでも構わないので「いつもありがとう、お疲れ様」と声をかける。
そんな簡単なことですが、本心で伝えれば人の気持ちは反応してくれるものだと思います。
地道なことかもしれませんが、そうやって自然に挨拶やお礼を伝えることができれば会議や意思決定の場においても前向きなコミュニケーションを図ることができます。
社風を良くすれば業績が良くなるという“因果関係”はありませんが、社風が良い会社は業績も良いという“相関関係”は絶対にあるはずです。
皆様の会社の社風はいかがですか。
あまり良くないと感じるのであれば、自ら率先して挨拶やお礼を伝えましょう。
それでは、また次回です。