組織・人材育成 考え方

持続的な成長への道

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

 

日々の仕事や生活において、やりっぱなしになっていることはないでしょうか。

 

上司から振られた仕事や自己啓発のために受講したセミナーなど、作業だけ行う・セミナーを受けるに留まり、振り返りを行わないことからその後に活きることもなく、ただただやりっぱなしになっている等です。

 

依頼されて作成した資料は提出前に見直すことは勿論のこと、上司からフィードバックを受けていますか?

 

セミナーに参加し、その時は学んだ気になって後で内容を振り返らない。

数日後には内容を忘れている。受講後にセミナー資料を再度見ることはありますか?

 

業務改善においてPDCAサイクルはよく用いられますが、PDCAを意識していても行動した後のチェックが曖昧になっていることが多々あります。

行動した結果がマイナスとなることもあるかもしれませんが、振り返りを行い「悪かった」という評価を確定させる必要があります。

良し悪し評価することで、次回以降の行動に繋がるのです。

 

行動のみに留まらず振り返りまで行い、やりっぱなしを避け、良し悪しを評価することで、自身や会社の持続的な成長に繋げて行きましょう。

 

中小企業診断士 杉本貴弘

組織・人材育成 考え方

誰のために働くのか?

こんにちは、伊藤です。
先日、GW明けに退職代行サービスへの依頼が殺到しているニュースが話題になっていました。

 

多忙なスケジュールをこなす中で、
「自分が何のために働いているのか?誰のために働いているのか」を見失ってしまうことはよくあることでしょう。

 

多くの方は、仕事を通じて自己成長がしたい、家族の生活を養うために仕事をする、会社に貢献するために仕事をする・・など、
「自分」、「家族」、「会社」の視点から誰のために働くのか考えるかと思います。

これは私の考えですが、自分、家族、会社・・・この中であれば、誰のためでもいいと思っています。
最も重要なことは「お客様に喜んでいただけること」ではないでしょうか。
お客様がいることで、初めてビジネスが成り立つからです。

 

自分の働きの結果、お客様から喜ばれ、給料が上がれば、家族のために働くことになりますし、
お客様に喜んでもらえたことが自分への自信や自己成長に繋がることも多いです。
また、お客様から喜んでいただいた結果、会社の業績にも貢献できれば、会社や組織のために働くことにつながると思います。

 

誰のために働くのかを起点として考えるのではなく、
お客様のニーズに焦点を当て「お客様に喜んでもらえることは何か」を考えてみてください。

伊藤 侑加

組織・人材育成 経営改善について 考え方

意図的に“踊り場”をつくる考え方

 フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

七走一坐(しちそういちざ)という禅の言葉があります。

 

多くの人は聞いたこともない言葉だと思いますが、漢字からその意味を推察できますね。

 

直訳すると「7回走ったら1回座りなさい」という意味です。

 

真面目な経営者ほど「休まずに一生懸命に働かなければならない」という強迫観念にも似たような考え方をしている方も少なくはありません。

 

私も小さな会社ですが経営をする立場なのでよくわかります。

 

 また、経営者でなくとも真面目で仕事に対して一生懸命な人ほど、走り続けなければならないと感じている人もいることでしょう。

 

かくいう私も体力的にも精神的にも若い時から鍛えられていますので、長期間にわたってハードワークができます。

 

しかし、個人の働き方も経営も意図的に踊り場を作り、一度休む(休息という意味ではなく、作戦を練る時間、仕事の段取りを行う時間、大局観を考える時間を確保する)ことはとても大切だと若いころに叩き込まれました。

 

 当社の社員も基本的に真面目ですので、がむしゃらに目の前の仕事に取り組もうとしますが、方向も確認せずに突き進んでいるなと感じることもあります。

 

当社のように単なる社員の暴走や早とちりなら良いのですが、中小企業の経営者がこれでは困ります。

 

経営も与えられた仕事も、すぐにとりかかるのではなく、いったん立ち止まり、今の立ち位置から全体を俯瞰する時間を設けることが大切だというのが、禅の教えですので、これまでの流れや今後の展開を整理して、これからどう進んでいくかをノート、手帳、ペンをもって整理しましょう。

 

 立ち止まる事こそ、最もゴールに到達するための近道なのです。もちろん、立ち止まってばかりでは前に進みませんが、物事がうまくいない時こそ七走一坐くらいが丁度良いのではないでしょうか。

組織・人材育成 考え方

失敗は成功のもと

こんにちは。営業事務の中村です。

 

日々仕事をする上で、失敗がつきものですが、その失敗から学ぶことが重要だと思っています。

 

弊社でも、毎朝「トライ&エラーの共有」という名前(最近までミスクレームの共有という名前でしたが朝からネガティブすぎるという理由で改名いたしました。笑)で失敗やヒヤリハット、良かったこと等を朝礼で共有しています。

 

ミスや良かったことを共有することで「こんな事例があったのか、自分も気をつけよう」や「こんな気遣いの視点があったとは!わたしも真似させてもらおう」と感じます。

 

この取り組みを通じて、他者のミスや成功体験を知ることで、自らの行動に活かす気づきを得ることができます。さらに、同じ過ちを繰り返さないために、その原因や背景を共有し、共通の課題として捉えることで、組織全体での問題解決力が向上し、貴重な知識や経験が蓄積され、それが会社の財産となります。

 

失敗を恐れずチャレンジし「トライ&エラーの共有」を継続させ、より柔軟で創造的な組織文化を築いていきたいです。

 

中村菜摘

組織・人材育成 考え方

第一印象について

こんにちは。営業事務の中村です。

 

相手の第一印象を決めるのは、対面の場合、だいたい最初の4分間と言われています。私は事業者の皆さまと直接お会いする機会はあまりなく、お電話での対応が多いのですが、電話応対では、最初の15秒で第一印象が決まるそうです。

 

ですので、電話応対の最初の印象を左右するのは、第一声から本題に入るまでの対応、つまり、「挨拶」「社名と名乗り」「用件の確認」などの電話の初期対応全般で第一印象が決まってしまいます。特に第一声はとても大切で、お客様は、最初の発声の仕方や言葉遣いで電話に出た人間を好きか嫌いか決めてしまうそうです。

 

(確かに普段自分が飲食店を予約する際、電話対応が良くないと行きたくなくなります…)

 

数あるコンサルティング会社の中から弊社を見つけて、ご連絡いただいた際にこのようなことが起こらないよう、明るくハキハキ“笑声”での対応を普段から心がけていきたいと思います。

 

中村菜摘

組織・人材育成 考え方

安定の落とし穴「ゆでガエル現象」とならないために

こんにちは、伊藤です。

皆様は「ゆでガエル現象」という言葉をご存知でしょうか。
 
この言葉は2匹のカエルの実験に由来します。
まずは1匹のカエルをゆっくりと温めたお湯の中に入れます。この段階ではカエルは特に反応を起こしません。
そして、徐々に温度を温めていきます。しかし、水温の上昇に慣れたカエルは温度変化に気づかず、
熱いと気づいたには外に出ることが出来ず、茹って死んでしまいます。
もう1匹のカエルは最初のカエルが死んでしまった水温のお湯に最初から放り込みます。カエルは熱さに驚いてお湯から飛び出し死を免れます。
 
このゆでガエル現象からの示唆は、急激な変化には気づきやすいけれど、
変化が緩やかであると、その変化に気づきづらく、気づいた時には破滅的な状況に至ることもあるということです。
 
ゆでガエル現象が生じる理由は、「変化がない状況を心地よく感じやすいこと」が挙げられます。
変わることよりも現状維持の方がリスクが小さく見えてしまい、変化に目を背けたくなってしまうことなどです。
 
また、「人の感知能力」によるものも挙げられます。
例えば5キロの重さの荷物を持っている時に、5キロの荷物を追加されると変化には気づきますが、
100gずつ徐々に追加された場合には重さの変化に気づきにくいなどです。

 

AIやIoT技術の進展など、外部環境は目まぐるしいスピードで変化しています。
「ゆでガエル現象」のような壊滅的なダメージを受けないためには、経営者が現実を直視し、変化を受け入れ、適応し、
環境の変化に合わせて企業も変化していくことが当然であるという組織文化を構築していくことが大切です。

伊藤 侑加

組織・人材育成 考え方

良い職場環境のメリット

こんにちは、営業事務の中村です。フラッグシップ経営に入社して3か月が経ち、前職との違いから「職場環境」の大切さを実感しています。

職場環境とは、職場において労働者が関わる、会社の設備や体制、勤務時間、働く人同士の人間関係など物理的なものから精神的なものまで、すべてが含まれます。

良い職場環境は、企業や従業員にとって不可欠な要素であり、仕事の場で築かれる雰囲気が、業務に影響を与えることは言うまでもありません。今回は職場環境が良いことのメリットをあげていこうと思います。

 

1. 生産性の向上
良い雰囲気の職場であるとポジティブな気持ちで仕事に取り組むことができます。仕事へのモチベーションやエネルギーが高まり、生産性の向上に繋がります。また、社員同士がチームとして協力する雰囲気も業務の効率性を飛躍的に高める要因となります。

 

2. 従業員の満足度向上

職場が良い雰囲気で満ちていると、従業員は仕事に対する満足度が高まります。チームワークの向上など、ポジティブな雰囲気は従業員が働くうえでのストレスを軽減し、仕事に対するやりがいを感じる要素となります。

 

3. 新しいアイディアの創出・イノベーションの促進
良い職場環境では、従業員が自由にアイディアを出し合い、業務改善やイノベーションが生み出しやすくなります。最近では弊社でも人事・組織を改善するための打ち合わせを行い、様々な意見を出し合いました。よりよい会社を作ろうという意識を持っている会社に所属していることやそれに携われることはとても貴重な経験だと感じますし、関われることもとても嬉しく、わくわくします。

 

上記の通り、良い職場環境がもたらすメリットは多岐にわたります。弊社は来月、再来月と新入社員が増えていきますので、良い雰囲気を作り出していけるよう、社員全員で頑張りたいと思います。

中村菜摘

組織・人材育成 考え方

ワクワクするか、心が踊るのか

 

こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

 

今年も残すところ1か月弱となり、年始に設定した目標を振り返ったり、来年の目標を考える方も多い時期ではないでしょうか。

 

目標を考える際、現実的で達成可能性が高い目標を設定したり、逆に高すぎて達成できるかどうかわからない目標を設定したり、目標をどの程度に置くのかは様々ですが、どのような目標設定であっても大切にしてほしいことがあります。

 

それは、その目標がワクワクするのか、考えると心が躍るものなのかどうかです。

 

お客様の目標や部下の目標など、誰かの目標について話を聞くことが多いのですが、話している人がどんどん饒舌に話してくれる、楽しそうに話してくれる、前のめりに話してくれるなどエネルギーを感じることもあれば、一方で、話すトーンが低く、テンションが低い時もあります。

 

この場合、よくよく話を聞いていると自分自身の目標というよりかは、誰かから求められる自分を目標としていることがあります。また、単にモチベーションが低いだけのこともあるでしょう。

 

モチベーションについては、誰かが上げてくれるものではないので、自分自身で将来像を描き、モチベーションが出てくる目標を考えるしかありません。

 

しかし、誰かから求められる自分を考えて目標とできること自体は、客観視し、組織内での役割を考えてのことなので、素晴らしいことだとは思います。

 

ただ、それがワクワクする目標なのか、心が躍る目標なのかと言うことです。

 

年度目標であれば、1年間その目標に向かって日々、取り組むわけです。1年間は振り返るとあっという間かもしれませんが、実際に毎日その目標に向かって活動することは並大抵の努力ではできないものです。

 

多くの人が、年初に設定した目標を忘れ、年末になって初めてそれを振り返る、または思い出すこともないということを経験したことがあると思います。

 

だからこそ、誰に何を言われようが、どれだけ忙しくても、それを達成したいと思える目標を考えてほしいです。

 

もし、この年末年始で、誰かに話したくてたまらないような目標を見つけられたら、それだけでもとても幸せなことかもしれませんね。

 

中小企業診断士 木戸 貴也

組織・人材育成 考え方

自分の強みや才能を導き出すツール「StrengthsFinder」とは

みなさんこんにちは。10月に入社しました営業事務の中村です。

早速ですが皆さま「StrengthsFinder(ストレングスファインダー)」をご存知でしょうか。

 

StrengthsFinderとは、個人の優れた点や才能を特定するツールであり、それを活かすことでより生産的で充実したキャリアや生活を築くための手助けをします。わたしは今回転職する時、自分の強みを洗い出す際に活用しました。

 

StrengthsFinderには、34の異なる資質(強み)があります。この中には「戦略性」「責任感」「達成欲」「コミュニケーション力」などが含まれており、質問に答えていくことでその中から5つの主要な自分の資質(強み)が導き出されます。これらの資質は自分がどのように物事(仕事)に取り組むかやどのように他者と関わるかを示す手がかりとなります。

 

ちなみにわたしの上位5つの資質は
1.調和性 2.共感性 3.公平性 4.成長促進 5.アレンジ でした。

 

資質がわかると、StrengthsFinderの公式サイトや本に解説が載っているので、それをもとに自己分析を行い、下記がだいたい私の強みであることがわかりました。
(34の資質については様々なサイトに解説が載っていますので調べてみて下さい。)

 

・人が楽しく過ごしたり喜んでいる状態が喜び
・合理性だけでなく、人の感情を考慮して判断することができる
・えこひいきせず言行一致しているので透明性が高く周囲の人から信頼される
・人を忍耐強くサポートする
・1つのやり方にとらわれず柔軟に進めることができる

 

これを元に転職活動を行い、ご縁があったのがフラッグシップ経営です。
このように私は転職活動の際に活用しましたが、皆さまも会社の従業員の方や採用予定の方に活用すると意外な方にリーダーシップの適正があったり、営業の適正があったり…。予想外な適正が見つかるかもしれません。

 

ぜひ一度、お試しください。

中村 菜摘

組織・人材育成 考え方

成果の出る会議にするための3つのポイント

こんにちは、伊藤です。

先日、帰り道に「会議ばかりで仕事をする時間がない。」「会議をしても業績は上がらないのに、なぜ会議ばかりするのか。」と
話している方がいました。

私も経験があるので、とてもわかります。

 

会議とは本来、①認識の共有、②新たな取り組みなどに対する意思決定、⑤アイディアの想起と創造など、
何かの成果を出すために行われるべきものですが、

①単なる業務報告会になってしまっている、②誰からも意見が出ない、③しまりのない会議となっている などから、
会議に参加すること自体が億劫となり、会議をすることが目的となってしまうことも多々あります。

企業や社員の成長に繋げていくための
成果の出る会議とするためには、3つの事を意識することが重要です。

 

 まず1つめは「目的とゴールを明確にすること」です。

事前に、会議の「目的」と「ゴール」を明確にすることが大切です。
議題を事前に知ることで参加者はそれぞれの意見を持った上で会議に臨むことができます。

事前に議題を集め、アジェンダ(議題表)の作成を行うと良いでしょう。

また、会議中には必ず議事録の作成を行い、決定事項を明確にします。
会議では複数名が参加することにより、参加者の主体性が薄くなる恐れがあります。
そのため、決定者事項には運用責任者を設定します。

会議の決定事項を運用し、次回の会議で決定事項が実行できたか検証を行います。
PDCAを回して成長に繋げていくことが大切です。
 

2つ目は「時間を守ること」です。
会議は仕事の成果を出すための意思統一を図るためのツールであり、
それだけで会社の成果が出るわけではありません。
また、参加者の貴重な時間を割いているため、人数×時間を費やすことになるのです。
だらだら時間をかけるのではなく、決定すべきことを決定し、仕事に集中することが大切です。
 

3つ目は1番大切な「誰もが話せる雰囲気つくること」です。

会議で良くあることとして、特定の人しか発言をしないことです。
発言しない人は、積極性に欠けると捉えられてしまうこともありますが、
「わからないことを素直に発言していいのか?」「みんなと違う意見を出していいのか?」「発言してもすぐに却下されるから発言しづらい。」など、
失敗することや大人数と違う発言をすることが怖く、発言できないのかもしれません。
発言内容によっては無責任さや、何を言っているのだろうと思う場面もあるでしょう。
しかし、話を最後まで聞くこと、否定をする時には肯定的否定を行うことを意識し、
誰もが話せる雰囲気をつくる(心理的安全性をつくる)ことを大切にしなければなりません。
 心理的安全性から創造性が生まれ、次の成長や予想もしなかった創造が出来ることもあります。

 

目的をもって会議に臨み、お互いを尊重することで成果が出る会議を行い、
PDCAを回していくことで、生産性の向上を実現し、企業の成長を促していきましょう。

伊藤 侑加