考え方

物事を「習慣化」させる

こんにちは、営業事務の造田です。

 

私は2024年の目標の一つに「習慣化」を設定しました。

これまでも習慣化を目標として物事を始めることがあっても、長く続かず辞めてしまうことが多くありました。

 

私自身が継続を苦手とする大きな理由は成果がすぐに目に見えないことだからだと考えます。例えばお風呂上がりのストレッチは次の日にすぐ体に目に見えて変化するわけではないですし、勉強は暗記したこと全てをすぐに活かせるわけではないためモチベーションを保つことが難しいと感じてしまいます。

 

そんな私ですが、半年ほど前に語学を習得するアプリをインストールしました。そのアプリは毎日アプリを開き、1レッスンにクリアすることで連続日数が記録され、自分の頑張りを目で見ることが出来ます。

今では連続記録が150日を超え毎日の「習慣」となっており、夜にそのアプリを開くことが当たり前のようになってきました。

 

仕事を行う上でも自分のやり方を習慣化させることでそのやり方が当たり前となり、どの仕事に対しても苦手意識を持つことなく積極的に対応できると感じています。

 

これからもそのアプリを開き連続記録を更新することに気をとらわれず、語学の習得ができるよう励み、趣味や得意なことを増やしていきたいと思います。

 

                                       造田朋夏

経営方針書 考え方

宝の持ち腐れになっていませんか

こんにちは、中小企業診断士の杉本です。

 

企業が戦略を立案する上で、自社の経営資源や競合との優位性を把握するために用いられる「VRIO分析」というフレームワークをご存じでしょうか。

 

VRIO分析とは、企業が持つヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源に対し「価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣可能性(Imitability)」「組織(Organization)」の順に4つの問いかけを行い、強みの優先順位を明確にする手法であり、SWOT分析のS(強み)の補完分析として用いられます。

 

・価値(Value)

企業が保有する経営資源は、外部環境(機会・脅威)に適応することが可能であるか。

 →市場にとって価値ある資源か

 

 

・希少性(Rarity)

その価値ある経営資源をどれだけの競合企業が既に保有しているか。

 →希少性が高いか

 

価値があっても希少性が無い経営資源は、保有していることが前提となっており、保有していない場合は競争優位を失います。

 

 

・模倣可能性(Imitability)

希少性が高く価値ある経営資源を持たない企業は、その経営資源を獲得するために多大なコストを要するか。

 →模倣されにくいか

希少性はあっても模倣されやすい場合は一時的に競争優位を持ち利益を生み出すものの、長くは続きません。

 

 

・組織(Organization)

希少性が高く価値があり模倣されにくい経営資源は、組織全体で使いこなせているか。

 

模倣可能性が低いものの組織で活用できない経営資源は、宝の持ち腐れとなってしまいます。

 

 

VRIO分析は自社だけでなく、他社に対しても行います。競合が内部資源をどれだけ保有しているかは把握しづらいですが、1つの製品を例にとって分析し、自社と他社の差がどこにあるのかを知り、良い部分を真似することから始めても良いのではないでしょうか。

 

また、VRIO分析は1度行えば終わりというわけでなく、自社の経営資源の保有状況や外部環境によって変化します。定期的に実施し、自社の強みや他社との競争優位を整理しましょう。

中小企業診断士 杉本貴弘

組織・人材育成 考え方

第一印象について

こんにちは。営業事務の中村です。

 

相手の第一印象を決めるのは、対面の場合、だいたい最初の4分間と言われています。私は事業者の皆さまと直接お会いする機会はあまりなく、お電話での対応が多いのですが、電話応対では、最初の15秒で第一印象が決まるそうです。

 

ですので、電話応対の最初の印象を左右するのは、第一声から本題に入るまでの対応、つまり、「挨拶」「社名と名乗り」「用件の確認」などの電話の初期対応全般で第一印象が決まってしまいます。特に第一声はとても大切で、お客様は、最初の発声の仕方や言葉遣いで電話に出た人間を好きか嫌いか決めてしまうそうです。

 

(確かに普段自分が飲食店を予約する際、電話対応が良くないと行きたくなくなります…)

 

数あるコンサルティング会社の中から弊社を見つけて、ご連絡いただいた際にこのようなことが起こらないよう、明るくハキハキ“笑声”での対応を普段から心がけていきたいと思います。

 

中村菜摘

ご挨拶 考え方

当社に入社したきっかけと感じたこと

はじめまして。安岡と申します。
昨年の12月よりコンサルタント職として入社し、オフィシャルブログの担当になりました。
今回は私がフラッグシップ経営に入社を決めたきっかけと、入社して1カ月がたって感じたことを述べようと思います。
私の中で、コンサルタントという職種は、非常に論理的な会話が求められ、少し高圧的なイメージがありました。しかし、面接をした際に人に寄り添い、まずは心を開いてもらう姿勢で取り組んでいるという話を聞き、今までのイメージが覆りました。実際に私の話も親身に聴いてくださり、自分の考えを述べやすい雰囲気を作り出していただけました。そのため、入社してからの自分が働くイメージが湧き、この会社に入ろうと決意しました。

 

現在、入社して1カ月ほどですが、イメージした通り自分の考えを素直に述べられ、疑問点はすぐに聴くことができ、先輩社員が常に気にかけてくださる環境で非常に働きやすく思っています。また、面接で話していた通り、コンサルタントとして大事な能力は、論理的な思考や会話も重要ですが、気づかいや思いやりといった人間力も非常に大切であることに気が付きました。人間力はすぐには身につくものではなく、常に心掛けていく必要があります。当社は、社員同士でも思いやりや気づかいがあふれている環境であり、仕事の能力のみならず人間力を高められる環境です。私自身も今まで気が付かなかった、細やかな思いやりを学ぶことができ、少しずつですが人間力を高められているように感じます。

 

今後、コンサルタント職として事業者様とお会いすることがあると思いますが、何卒よろしくお願いします。

     安岡 凜

組織・人材育成 考え方

安定の落とし穴「ゆでガエル現象」とならないために

こんにちは、伊藤です。

皆様は「ゆでガエル現象」という言葉をご存知でしょうか。
 
この言葉は2匹のカエルの実験に由来します。
まずは1匹のカエルをゆっくりと温めたお湯の中に入れます。この段階ではカエルは特に反応を起こしません。
そして、徐々に温度を温めていきます。しかし、水温の上昇に慣れたカエルは温度変化に気づかず、
熱いと気づいたには外に出ることが出来ず、茹って死んでしまいます。
もう1匹のカエルは最初のカエルが死んでしまった水温のお湯に最初から放り込みます。カエルは熱さに驚いてお湯から飛び出し死を免れます。
 
このゆでガエル現象からの示唆は、急激な変化には気づきやすいけれど、
変化が緩やかであると、その変化に気づきづらく、気づいた時には破滅的な状況に至ることもあるということです。
 
ゆでガエル現象が生じる理由は、「変化がない状況を心地よく感じやすいこと」が挙げられます。
変わることよりも現状維持の方がリスクが小さく見えてしまい、変化に目を背けたくなってしまうことなどです。
 
また、「人の感知能力」によるものも挙げられます。
例えば5キロの重さの荷物を持っている時に、5キロの荷物を追加されると変化には気づきますが、
100gずつ徐々に追加された場合には重さの変化に気づきにくいなどです。

 

AIやIoT技術の進展など、外部環境は目まぐるしいスピードで変化しています。
「ゆでガエル現象」のような壊滅的なダメージを受けないためには、経営者が現実を直視し、変化を受け入れ、適応し、
環境の変化に合わせて企業も変化していくことが当然であるという組織文化を構築していくことが大切です。

伊藤 侑加