代表の長尾、和歌山支店の杉本、橋本は経営改善でご支援させていただいている事業者様の債権者向けバンクミーティングを行いました。
今後の経営改善の方向性の説明や、金融支援の依頼を行いました。
バンクミーティング後には一区切りがつき、事業者様も安心したご様子でした。
秋定、伊藤、日野はご支援させていただいている事業者様からご紹介を受けた、商社様に再構築補助金の精度についての説明や、省力化補助金についての情報共有をさせていただきました。
来月には営業部全体に向けた勉強会を開催する予定で、今後、協力して事業者様へのサポートができるよう進めて参ります。
営業事務の吉川と中村はインターン生にものづくり補助金の加点についての説明をしました。弊社では、インターン生にも補助金の内容や、申請から入金までのフローをしっかりと理解してもらうために日ごろから業務内容についての説明を大切にしています。
長尾・木戸・古川は、大阪府の顧問先様の往訪がございました。前半は、木戸より予算実績の報告を行い、今後3年間の固定経費の比較方法や数字の見方について事業者様にお伝えさせていただきました。後半は、借入状況を確認し、新規の借入があるからという理由で営業活動や新規開拓をしないというわけではないということもお伝えさせていただきました。
伊藤・日野・2月16日入社の加藤・インターン生は、和歌山県の経営改善の支援先様の往訪がございました。先日、各部門の責任者様を対象としたアンケートを回収し、事業者様に追加でヒアリングをしました。また、競合分析や固定費の見直しについても議論しました。
経理・総務の松野は、2月16日入社の加藤と午前中に名刺交換の練習を実施しました。また、総務業務やオリエンテーション資料のブラッシュアップを行いました。
木戸と古川、加藤は2件の往訪がありました。1件目は兵庫県の支援先様でモノづくり補助金を申請する際の加点項目についての説明を行いました。なぜ加点項目を申請した方が良いのかといった背景から申請時のお困りごとについてサポートいたしました。
2件目は岡山県にある支援先様でものづくり補助金の申請サポートに向けたヒアリングを行いました。事業内容や現在抱えられている課題についてお話を伺い、加点項目についての説明も行いました。
伊藤と営業事務は週一回実施している営業事務会議の時間を利用し、補助金についての打合せを行いました。コンサルタント職と営業事務職で業務状況の共有・確認を定期的に行うことでお互いの業務の円滑化を図っています。
代表の長尾と松野は顧問先様へご訪問し、前半は経理のご担当者様よりグループ会社を含めた収支報告を受けました。主に外注比率や得意先別売上対比について役員の方を含めて議論いたしました。後半は資金調達について、当月のキャッシュフローや現在の借入がメイン行に偏っているため、今後、金融機関別のシェアをどうしていくか話し合いました。
和歌山支店の橋本と営業事務の中村はものづくり補助金のご申請のサポートをさせていただく事業者様とZOOM面談を行いました。加点項目の内容、申請方法やスケジュールについてご説明し、事業継続力強化計画書の作成方法などアドバイスいたしました。
木戸、日野は省エネ補助金についてのオンラインセミナーに参加しました。
セミナーでは省エネ補助金についての概要や、今後公募された際の申請時のポイント・注意点を中心に説明が行われました。
杉本、橋本は2件打ち合わせがございました。1件目は設備メーカー様とお打ち合わせを行いました。各補助金についての情報共有や、補助金を活用した場合のメリット等についてお話させていただきました。2件目はものづくり補助金の申請をご検討中の事業者様とZOOMにてお打ち合わせを実施しました。まずはものづくり補助金について説明させていただき、どのような設備を納入しているか、どのような事業を行っていく予定かということをお伺いさせていただきました。
本日は、週初めのため会議が多く行われました。大阪1課の木戸、伊藤、古川、加藤、吉川、中村はチーム会議で16日より入社した加藤へチームプロジェクトやチーム方針について説明を行いました。
木戸と加藤は、経営改善でご支援している事業者様の来訪があり、決算のモニタリングを行いました。今後の売上、利益は計画以上の推移となり、返済も順調に済んでいて、経営改善に進んでおります。引き続き経営改善に向けてご支援させていただきます。
木戸、日野、和歌山支店の橋本は、紹介業者様へ補助金についての勉強会を実施しました。ZOOMで15名ほどの方にご参加いただき、新しい補助金についての情報共有や、補助金の制度が変わった点についての説明を行いました。事業者様へ最善のご提案ができるように紹介業者様との情報共有も大切にしております。
代表の長尾と古川は飲食店を営む顧問先様に定期訪問がございました。予測実績管理表の説明や現状の課題整理を行いました。今後の課題解決の一つとして店舗周りのサービス強化についてアドバイスをさせていただきました。
代表の長尾と日野は専門家派遣事業のため和歌山県の事業者様へ3回目の往訪がございました。現状の売上を分析し、より収益性の高い案件に注力するようアドバイスをさせていただきました。人材不足にも悩まれていたので、人材確保のための対策についてもお伝えいたしました。
松野は2月から新しく入社した加藤に入社の手続きやビジネスマナー、メールの取り扱い等について一緒に操作しながら説明を行いました。また、経営方針に則り弊社が大切にしていることを伝えました。弊社はビジネスマナーの基本から実践までサポートできる体制が構築されています。
代表の長尾は、午後より大阪市の顧問先様の往訪がございました。予算実績管理表の確認や採用・賞与について議論しました。また、業界動向を事業者様にヒアリングしながら、今後の方針を検討しました。
日野は、午前に秋定と弊社が毎月発刊しているニュースレターに同封する支援内容・政策のご案内の掲載記事の打ち合わせを行いました。また、再来週に経営改善をご支援している企業様のアポイントがあるため、計画書の事前準備・事前にいただいている資料を基に仮説を立て、質問事項をまとめました。
経理・総務の松野は、午前中は、顧問社労士の先生との初回面談があり、今後の進め方や目標設定について1対1で話し合いました。午後より、総務業務や通勤交通費のチェック、明日から入社する方のオリエンテーション資料のブラッシュアップ等に取り組みました。
秋定と日野は、補助金を利用して設備導入を検討されている事業者様を訪問しました。当初、ものづくり補助金のご利用を検討されていましたが、お話を聞いたところ、省力化補助金の方がメリットがありそうであったため、そちらをご案内させていただきました。
営業事務の吉川、造田、中村は、事業再構築補助金第11回に採択された事業者様への採択後説明会の打ち合わせを行いました。弊社では、補助金の採択発表後すぐに、今後の流れをご案内する説明会をZOOMで行っています。
和歌山支店の杉本と橋本は、経営改善計画策定支援事業のご支援を行っている事業者様のご来訪があり、今月のバンクミーティングに向けて、経営改善の方向性についてお打ち合わせを行いました。
本日は週初めということで社員全員での社内清掃を行いました。普段使用しているデスク周りや会議室を自分たちで掃除することで1週間を気持ちよくスタートできていると感じます。
また、人事・組織プロジェクトからの発案により、本日より朝のラジオ体操が導入されました。久しぶりにラジオ体操をする社員も多くいましたが、朝から少し体を動かすことでメリハリをつけて業務に取りかかることができました。
また、Instagramチームの吉川と市位は社員インタビュー第3弾に向けて橋本にインタビューを行いました。現在Instagramでは社員インタビューの投稿を行っております。
お時間のある方は是非ご覧ください。