代表の長尾・中小企業診断士の木戸・社内は、午前中は大阪府の顧問先様への往訪がございました。主に、予算実績・採用に関すること・金利や借入について議論しました。
営業事務の吉川・造田・市位は、事業再構築補助金の補助事業の手引きの読み合わせを実施しました。
経理・総務の松野は、月末のため、記帳に行き売掛金の入金確認や請求書の作成、旅費精算の準備などの経理業務に着手しました。また、現在取り組んでいるプロジェクトの資料作成・コンサルタント職の谷との面談・社内書式の更新を行いました。月末は、特に忙しくなりますが、しなければならない業務や優先順位を前日に整理し、業務がスムーズに行えるよう、取り組んでおります。
木戸は事業承継の初回面談のため事業者様の元を訪れました。後継者となる方は現在30代であるため、10年後に事業承継が完了できるよう進めていく予定となりました。現段階の課題として会社全体の財務面に関する理解、仕様取引先への依存解消、ベテラン社員の高齢化が挙げられるため、これらを解決できるよう助言を行いました。
伊藤は間もなく令和7年度概算要求が公表されることを踏まえ、国の方向性を把握することを目的に各省庁のホームページなどから情報収集を行いました。
橋本は東京都の補助金をご検討されている事業者様とZoomにてお打ち合わせがございました。9月中の申請に向け、計画書のすり合わせや必要資料の確認、質疑応答を行いました。
弊社では地方自治体の補助金にも対応しておりますので、事業再構築補助金やものづくり補助金以外の補助金をご検討されている場合はお気軽にお問い合わせください。
代表の長尾、伊藤は経営改善にて支援中の案件について社内会議を行いました。これから経営改善計画書の作成を行うために、数値計画の検討や計画内容の詳細部分について打ち合わせを行いました。
9月に金融機関様への共有を控えているため、引き続き計画書の作成や修正を進めて参ります。
橋本は愛知県を訪れ、3社の事業者様とお打ち合わせを行いました。以前補助金申請にて支援させていただき、今回は設備の稼働状況や事業の進捗状況の確認など補助金入金後のフォローをさせていただきました。事業者様からは支援時のスピード感や対応品質について嬉しいお言葉をいただくことが出来ました。また、現在の経営状況や今後の見通しについてお伺いしました。
代表の長尾と伊藤は、午前中に飲食店を経営されている顧問先様への月次訪問がございました。店舗別の経営状況を社長と幹部の方へ共有いたしました。また、顧客が減っている店舗について、リピーターや新規顧客の獲得に向けた施策をお打ち合わせいたしました。午後からは405事業でご支援している運送会社様のモニタリングをいたしました。赤字が続いているものの、アクションプランは継続して進められており赤字の縮小はできている状態でした。取引先に値上げ交渉を行い、利益の確保ができるようアドバイスいたしました。
大阪二課のメンバーは、事業再構築補助金第12回の支援について振り返り会を行いました。各自の反省点などを振り返り、今後に向けてどうしていくべきか対策を話し合いました。また、後期のチーム目標、個人目標について見直しをしました。
経理総務の松野は、顧問社労士様と月1回の個別面談がございました。経理総務としての目線を持ち報連相ができるよう、様々な場面を想定して実際にシミュレーションし、その内容を振り返り、良かった点、反省点などを社労士の先生と話し合いました。
代表の長尾は、午後より兵庫県の専門家派遣のアポイントがございました。最終回(5回目)でしたので、メインバンク様へ診断報告書の発表を行いました。将来のビジョンや出口戦略などをメインバンク様にご説明し、今後は、メインバンク様ともより連携した体制で、経営改善を進めていくことが決定しました。
中小企業診断士の木戸は、事業承継支援のアポイントがあり、代表者様と後継者様に10ヶ年の承継計画を提示しました。また、借入や連帯保証についてご不安に感じておられたため、適正な借入水準について助言しました。
日野は、新たに顧問先様を担当することになり、月次の報告書の作成や事業内容の確認を行いました。谷は、宮城県で事業を行っている支援先様のモニタリングの進め方と今後の方向性について代表の長尾・社内と議論しました。
橋本は経営改善でご支援している和歌山県の事業者様へ往訪がございました。経営改善計画の数値確認や進捗確認、売上拡大の施策について検討いたしました。また、人事の観点から給与形態に資格取得状況が伴っているかについても確認いたしました。
市位は弊社のサイトに掲載する専門家派遣の支援実績を作成する際のヒアリングシートを作成し、運用するため、谷、社内、吉川、造田に使用方法について説明を行いました。
コンサルタント職と松野はブログの質を上げることを目的に今月より3カ月間に渡るプロジェクトを開始いたしました。コンテンツマーケティングやブログがもたらす効果、ブログ記事の書き方についてお話がございました。ブログを読んでいただいた方にとって有益な情報を提供できるよう努めて参ります。
代表の長尾、松野は専門家派遣支援のため和歌山県の事業者様を訪問しました。ローカルベンチマークの作成のために資産状況や業務フローについてヒアリングを行いました。また、自社のポジショニングを整理するフレームワークを説明し、競合他社との差別化を図るべく今後の戦略について検討しました。その後は兵庫県に移動し、顧問先様とお打ち合わせを行いました。経理担当者の方よりグループ会社を含めた収支報告を受け、それに対する助言や事業者様と四半期の振り返りを行いました。
木戸、伊藤は関東の事業者様への訪問が2件ございました。まずは以前事業再構築補助金を支援させていただいた千葉県の事業者様を訪問し、補助金入金後の現状についてお伺いしました。無事設備が稼働しており、補助金の入金により生産体制が整ったとのお言葉をいただくことが出来ました。次に埼玉県の事業者様を訪問し、経営診断を実施しました。初回ヒアリングであったため、事業内容や組織体制、取引先との関係について整理しました。
代表の長尾、木戸、伊藤は顧問先様の月次訪問がございました。営業所別の業務進捗や採用の進捗状況について伺いました。また、今期の売上や決算の予定について打ち合わせを行いました。
和歌山支店の杉本、橋本、大阪本社の谷は事業再生でご支援している和歌山県の事業者様とのお打ち合わせがございました。改善計画を進める上で、資金工面する方法について相談を受け、アドバイスいたしました。また、資金繰りの改善に向けて、費用削減について話し合いました。
人事組織プロジェクトチームの松野と吉川は、アクションプランの進捗状況について報告し、目標を達成させるために何を進めるべきかの話し合いや、会社全体に共有する内容についてまとめました。また、来月開講予定の外部講師を招いた講座に向けて打ち合わせをいたしました。
木戸・日野・伊藤・和歌山支店の杉本は、午前中に社内研修がございました。今回のテーマは、管理職研修であり、弊社の顧問社労士の先生に実施していただきました。
代表の長尾は、午後より、兵庫県の専門家派遣の報告書作成・大阪府の顧問先様との月次会議がございました。顧問先様とのアポイントでは、5店舗のBSCの確認を行いました。
経理・総務の松野は、明日のアポイントの事前準備・給与計算・請求書作成・総務業務に取り組みました。夏季休暇明けのため、やるべきことを整理し、また優先順位を考慮しながら業務を行いました。また、日野と新規問い合わせについての現状把握と品質向上について議論しました。
代表の長尾と7名のコンサルタント職で中堅企業を対象とした補助金のセミナーを企画するため、新たなプロジェクトが発足いたしました。セミナー開催に向けたターゲットの設定やTo Doリストの洗い出し、全体スケジュールの作成、案内情報の整理について話し合いました。
伊藤と秋定は京都府にある事業者様へ往訪がございました。補助金は無事に採択となりましたが、その後の手続きに関して悩んでおられました。事業者様が不安に思われていることや実際に困っていることについてヒアリングを行い、アドバイスいたしました。
橋本、社内、市位は9月号のニュースレターについて打合せを行いました。より見やすいレターとなるようたたき台を基にデザインの検討を行いました。その後、橋本と社内は9月号に掲載する支援策の内容について情報を共有し、選定を行いました。読んでいただける皆さまにとって有益かつ楽しんでいただける内容となるよう努めて参ります。