日野、古川はZOOMにて事業者様とお打ち合わせを実施しました。事業再構築補助金もしくはものづくり補助金を検討中であり、各補助金の概要や違いについて説明させていただきました。事業再構築補助金は新規性が重要であるため、既存事業とは異なる事業ということを計画書作成時にどのように記載するべきか助言させていただきました。
杉本は、過去に補助金申請のご支援をさせていただいた事業者様よりご紹介いただいた事業者様を訪問しました。補助金の申請は初めてとのことで、補助金申請時の注意点やポイントについてお話させていただきました。
事業者様のニーズに応じてより良いご支援を行っていけるよう今後も活動して参ります。
橋本、吉川は事業再構築補助金でご支援させていただいている事業者様へ往訪しました。
無事に入金手続きまで済まされたということで、今後の流れについてのご説明や、アンケートにお答えいただきました。
「丁寧にご指導いただき感謝しかない」などのお言葉をいただくことができ、大変光栄です。今後も期待にお応えできるようサービス向上に努めて参ります。
日野、古川、インターン生はものづくり補助金を検討されている事業者様へ往訪しました。
以前に事業再構築補助金でご支援をさせていただいた事業者様からのご依頼で、ヒアリングをしていく中で今回は補助金の利用はしないということで決定しましたが、今後も引き続き事業者様に合った補助金のご提案などさせていただきたいです。また、事業再構築補助金の採択後支援をご依頼していただくことになり、実際にお会いしてお話することで付随した話にも繋がるので、足を運ぶことの大切さを感じました。
大阪本社ではチーム会議が行われました。2課共に毎週チーム会議が行われており、インターン生を含め来期の目標などを話し合い、コミュニケーションを大切にしております。
午前中は、週次会議と社内勉強会を実施しました。週次会議では、業務の進捗状況の確認と顧客満足度に関することについて議論しました。週次会議で決定したことをもとにコンサルタント職・営業事務はその後、ミーティングを実施しました。また、勉強会では、和歌山支店の中小企業診断士の杉本が講師となり、「法人税申告書・内訳書」の勉強会を実施しました。前職では、税理士法人等で働いており、決算書の分析方法について詳しく教えてもらいました。代表の長尾からも経営改善支援において、どういった数字を見るのか・どうようにお客様に伝え、行動に繋げていくのかの勉強会も実施してもらいました。
木戸は、午後より12/1に入社した安岡と入社研修を1対1で行いました。
事務員の松野は、代表の長尾と就業規則・年賀状・ニュースレター・インターン生の件で、打ち合わせを行いました。依頼したい事項を事前にまとめ、すぐに代表が判断できるよう、心掛けております。
代表の長尾と木戸、インターン生は顧問先様への訪問があり、月次決算や予算実績の発表を行いました。午後からは和歌山で経営改善支援の決算モニタリングを行いました。初めての黒字化かつ最高売上を達成し、順調に業績改善が進んでおります。
秋定は本日入社した安岡に向けて、補助金の概要説明を行いました。なぜこの仕事をするのか、業務を通じてお客様へ提供する価値についても丁寧に伝えました。
秋定、橋本、安岡、インターン生は事業再構築補助金の申請を検討中の事業者様とZOOMでお打ち合わせを行いました。事業者様は購入予定の設備が補助金の対象外と考えていましたが、弊社がご支援させていただいた中に、同様の設備の採択実績があることがわかりました。事業者様の不安が解消され、申請に向けて計画書の作成をサポートするためのヒアリングを行うことができました。事業再構築補助金の申請に悩まれている事業者様がいらっしゃいましたら、一度お気軽にご相談くださいませ。
本日は2度目のビジョン会議を行いました。前回の会議では話し合えなかった細かいところに目を向け、再度来期の活動内容について意見を共有しました。答えを見つけ出すのが非常に難しい会議内容ではありましたが、全社員の「今後もより良い会社を作ろう」という意識が高まったように感じました。
橋本、中村は事業再構築補助金の申請を検討中の事業者様と打ち合わせを行いました。
これまでに補助金申請をされたことがない事業者様でしたので、補助金の概要や注意点等をお伝えしました。
連日補助金申請に向けたお打ち合わせを行っておりますが、今後も事業者様に信頼していただけるご支援ができるよう活動して参ります。
木戸は昨日に引き続き社内で個人面談を実施しました。各自が作成したマンダラートを基に来年度の目標などについて話し合いました。
日野、古川は再構築補助金の活用を検討されている事業者様へ往訪し、ヒアリングを行いました。現状の作業工程の中の細かい作業を簡素化することで、作業効率を上げ、最終的には人員を増やすことを目標としており、社長様の熱い想いをお伺いし、より、採択されるようご支援させていただきたいと感じました。
橋本は、大阪本社にて再構築補助金をご検討中の事業者様の来訪がございました。
ヒアリングを行っていく中で、再構築補助金よりも、ものづくり補助金の方が事業者様の想いに合っていると感じ、専門家として最適なご提案をさせていただきました。
代表の長尾は、1泊2日で三重県四日市市へ出張です。四日市市では、2社様のアドバイザーとして経営支援を2年前からご支援しております。
木戸は、社内で個人面談を実施し、マンダラートをもとに話し合いました。
コンサルタント職の伊藤、営業事務の吉川・中村は、午後より滋賀県の支援先様と経営力向上計画のお打ち合わせをZoomにて実施しました。
事務員の松野は、支援先様の報告書作成や総務業務(社内掲示板の修正・ニュースレターの送付準備)、経理業務を行いました。ニュースレターの送付準備は、インターン生と取り組み、誰かと共有して行っている業務を着手する際の注意点も伝えました。
代表の長尾と秋定は顧問先様を訪問し、月次決算の報告を行いました。また、当社は将来的に社長の息子様に事業を承継する計画があり、そのための打ち合わせも行いました。承継予定の息子様はこれまで現場で経験を積んでこられたため、当社の決算書を使用し、現状やB/Sの望ましい状態など経営についてご説明させていただきました。
続いて和歌山県の専門家派遣の支援先様への訪問がありました。こちらの事業者様は採用や教育など人材面で悩んでおり、解消に向けてのアドバイスを行いました。また、今後の事業の方向性や新規事業についても助言させていただき、「誰にも相談できなかったので専門家派遣を依頼してよかった」とのお言葉をいただきました。
古川は日野に対するインタビューを実施しました。このインタビューの内容は、当社のHPの「専門家コラム」に投稿される予定です。日野がどのようなモットーで働いているのか、仕事において意識していることなど、弊社社員の思いを知ることができます。ぜひ、12月中に更新予定の「専門家コラム」をご覧ください。
木戸、古川は補助金の活用を検討中の事業者様とお打ち合わせさせていただきました。
補助金についての概要説明や申請条件等を説明し、現状確認や今後どの補助金を活用するのが良いか助言させていただきました。
秋定、日野は製造業の事業者様とオンラインにてお打ち合わせを行いました。
事業再構築補助金の申請をご検討されており、新事業についてヒアリングさせていただきました。
いままでに補助金申請をされたことがない事業者様ですので、小さな不安や疑問も解消できるよう今後もご支援してまいります。
当社では事業者様と定期的にお打ち合わせを実施し、より良いご支援ができるよう準備を進めております。
秋定、日野は事業再構築補助金の活用を検討している事業者様とZOOMでお打ち合わせを行いました。既存事業では生産性が悪く、新しい設備を購入し新事業に進出することを検討されていました。事業者様の想いが実現するよう全力でご支援させていただきます。
伊藤と古川は商社様からご紹介いただいた、ものづくり補助金の活用を検討されている事業者様へ往訪し、ヒアリングを行いました。
また、伊藤と古川はマイドームおおさかで開催されていたOSAKAビジネスフェアに参加しました。ものづくり補助金でご支援させていただいている事業者様が出店されており、近況についてお話をお伺いしました。実際に、展示会などに足を運び、様々な事業者様を見ることが大切だと感じました。