社内はインターン生と打合せの時間を作り、ビジネスメールのテンプレートを作成し、本文の流れについて説明いたしました。メールは対面よりも相手に気持ちが伝わりにくいことをお伝えし、本文の最後に一言付け加えることの大切さについて話ました。
橋本は商社様からのご依頼があり、営業担当者様を対象に補助金提案の相談会を行いました。その後、ものづくり補助金を活用される事業者様のヒアリングを実施し、吉川と共に加点項目についてご案内いたしました。
代表の長尾、橋本は兵庫県の顧問先様を訪問いたしました。物価高騰などの外部要因が厳しくなる中でどのように事業承継を行っていくのか、今後の事業展開など中長期的な見通しについて話し合いました。
橋本は3件のアポイントがございました。1件目は営業事務の市位と省力化補助金をご活用される事業者様とZoomにて加点項目の説明や申請時の注意点についてご案内し、計画書の内容確認や進捗状況の共有を行いました。
2件目は専門家派遣でご支援している和歌山県の事業者様と経営改善の進捗確認を行いました。売上が伸び、大幅な業績の改善を実現いたしました。企業規模が拡大したことで資金繰りが厳しくなられていたため、資金調達についてご提案し、助言いたしました。
3件目は金融機関様と補助金の活用をご検討されている事業者様を訪問いたしました。はじめて補助金を活用されるため、活用できる補助金の紹介、事業者様にとって最適な補助金のご提案を行いました。
社内はものづくり補助金を申請される事業者様をご支援するためにインターン生と公募要領について議論し、インターン生の理解を促しました。また、インターン生と電話対応のロールプレイングと実践を行い、言葉遣いについてもお話いたしました。