インターンシップ 人材育成 補助金関連

社内は鮫島に損益計算書の作成方法について説明を行いました。同じ「利益」という言葉が含まれている営業利益と経常利益でも意味が異なるものであることやどのように違うのかについて各勘定項目の意味を説明いたしました。損益計算書と貸借対照表の繋がりについてもお伝えし、鮫島と一緒に入力を行いました。
インターン生より、来客対応に挑戦してみたいと要望があったため、経理・総務の松野は対応時の挨拶やお客様にお出しする飲み物の伺い方について伝えました。来訪時のお迎えはお客様にとって弊社の第一印象となるため、挨拶時の声のトーンや表情などの注意点についてもお話しました。また、社員が不在となった際の電話対応についてもロールプレイングを実施し、お客様にとって失礼のない対応ができるよう練習を行いました。
営業事務の吉川と造田はものづくり補助金を申請させれる事業者様に加点申請の必要資料や手続き方法についてご案内するため、Zoomにてお打ち合わせを行いました。

インターンシップ ものづくり補助金 経営顧問

社内はインターン生と打合せの時間を作り、ビジネスメールのテンプレートを作成し、本文の流れについて説明いたしました。メールは対面よりも相手に気持ちが伝わりにくいことをお伝えし、本文の最後に一言付け加えることの大切さについて話ました。
橋本は商社様からのご依頼があり、営業担当者様を対象に補助金提案の相談会を行いました。その後、ものづくり補助金を活用される事業者様のヒアリングを実施し、吉川と共に加点項目についてご案内いたしました。
代表の長尾、橋本は兵庫県の顧問先様を訪問いたしました。物価高騰などの外部要因が厳しくなる中でどのように事業承継を行っていくのか、今後の事業展開など中長期的な見通しについて話し合いました。