代表の長尾、木戸、杉原は大阪府の顧問先様と定期打合せを行い、Webサイト制作、改善計画策定に向けた数値計画についてのご相談を受けました。
木戸は設備メーカー様からご紹介を受けた事業者様2社について、事業再構築、ものづくり補助金に向けた打合せをZOOMにて行いました。
㮈本、秋定は大阪府の事業者様へ訪問し、事業再構築補助金の申請についてヒアリングを行いました。
代表の長尾、松野、橋本は兵庫県の顧問先様へ訪問し、業況の報告を受け、今後の方針に対する打合せを行いました。
ものづくり補助金の申請がひと段落しましたが、再構築補助金の打合せや顧問先様への定期訪問などに引き続き取り組んで参ります。
代表の長尾と伊藤、橋本は和歌山県の顧問先様にZOOMにて月次の予実管理の報告と、管理職の方を対象とした人材育成についての研修を実施しました。TMI理論や、動機づけの理論などを用いて、顧問先様と一緒に現状把握や、今後の方向性について検討しました。研修を終えてから、顧問先様より、これまで悩まれていたことについて、悩みの理由が整理でき、解決へ進めていけそうだと前向きなお話を聞くことが出来ました。
木戸、橋本は事業再構築補助金を検討されている事業者様とZOOMでのお打ち合わせを行いました。
現在、事業再構築補助金についてのお問い合わせを多くいただいております。もしご検討中の事業者様がいらっしゃいましたら、いつでもご相談ください。
長尾、木戸、杉本は大阪府の顧問先様の定期訪問でした。自社で目指すべき労働分配率の目安や、月次の予実管理、今後の売上見通しなどについて話し合いました。運転資金の確保を着実に進る一方、設備やホームページ作成のため投資を行いたいとのことで、補助金の活用についてもご提案しました。
また、長尾は金融機関様からのご紹介で、和歌山県の事業者様より経営改善計画策定支援(405事業)のご依頼を頂戴しました。当社のこれまでの405事業のご支援に関しましては、こちらよりご覧いただけます。
午前中、社内では個人面談を行いました。弊社では個人面談で、業務の進捗状況や現在の悩み、上期の行動目標の進捗等を上司と話し、今後すべきことを整理し自己研鑽に励む場として設けています。
午後は長尾、木戸、杉原が大阪府の顧問先様へご訪問させていただき、主に予実管理や人材育成についてお打ち合わせを行いました。予実管理については長期的な手形サイトの話、人材育成については営業所ごとの人事についての話等でお打ち合わせを行いました。
本日は、代表の長尾は事業再構築補助金の申請をご検討されている事業者様との打ち合わせがありました。木戸、㮈本、江口は岡山県の事業者様を訪問し、現在の金融機関との状況や資金繰りさらには、社員教育についての打ち合わせを実施しました。
弊社では、コロナ禍でなかなか訪問が難しい状況ですが、可能な範囲で顧問先様を中心に訪問を実施しております。また、本日は杉原の誕生日であり、朝礼後に誕生日プレゼントをそれぞれの社員から杉原に手渡ししました。
代表の長尾、木戸、杉原は顧問先様の試算表に基づいた予算と実績の確認と今後の方針に関する打ち合わせを行いました。
ウクライナ情勢やコロナ禍で事業環境は変化していますが現在は順調に予算達成に向かっており、来期には債務超過も解消される見通しとなっています。
また、同社の工程管理や納期管理についてご相談させていただき、今後の課題等についても検討しました。
ものづくり補助金も検討されていましたのでそちらのご説明や要件である賃上げを行う際の金額シミュレーションなども行わせていただきました。
この他の経営顧問支援に関する活動日誌はこちら
本日の朝礼では、弊社㮈本が誕生日だったため、会社からプレゼント(AirPods Proとケース)を渡しました。ZOOMでのアポイントや外部勉強会も増えてきているので、是非活用してもらいたいです。
長尾は、午前中は事業再構築補助金1次締切でご支援させていただきました企業様の往訪があり、他の補助金や今後の方向性についてお話させていただきました。午後からは、来訪のアポイントが2件ありました。
事務員の松野は、主に先日顧問先様で実施しました年度方針発表会の振り返り、SNS投稿、大阪府の支援先様の資料作成、後輩の資料チェックなどに取り組みました。年度方針発表会や経営方針書発表会は、会社様によって様々です。発表会はあくまでスタートであり、進捗管理、予算と実績の差異を埋める、上半期終了時の中間締めに関しても引き続きご支援していきます。
木戸と橋本は商社様のご紹介で兵庫県の事業者様とものづくり補助金の申請についてヒアリングを行いました。
ものづくり補助金は締め切りが5月11日に迫りギリギリのタイミングでしたがなんとかご対応させていただきました。
杉原と江口は事業再構築の補助金を検討されている愛知県の事業者様とZOOMにて打合せを行いました。
事業再構築補助金の6次締切は6月30日ですが、GW明けから多くのお問い合わせが予想されます。
補助金申請についてご検討されている事業者様、ご不明な点が等ございましたらお気軽にご相談ください。
代表の長尾と松野、橋本は兵庫県の顧問先様へ訪問し、対予算比の実績報告をいただき、経営方針発表会に向け打ち合せました。
特に採用、定着、教育に力を入れていきたいとの要望を受け、方針の協議を行いました。
木戸は大阪府の事業者様2件を訪問し、再構築補助金第6回締切の申請に向けたヒアリング、打合せを行いました。
インテックス大阪で開催された「INTERMOLD 2022(第33回金型加工技術展)/ 金型展2022」に全員で訪問し、取引先様の展示ブースを拝見させていただきました。
他にもたくさんの興味深い展示があり、各ブースの方には非常に丁寧にご対応いただいたため、各々が金型や加工技術、設備について知識を深めることができました。
伊藤と秋定は大阪府の事業者様へ訪問し、ものづくり補助金のお打ち合わせをさせていただきました。
コロナウイルスや円安、ウクライナ情勢などによる不安定な経済状況のため、ものづくり補助金の賃金引上げの加点項目の達成が難しいとのお声をよく聞きます。
ものづくり補助金や事業再構築補助金において、加点項目がない状況での申請にご不安を抱かれる事業者様もいらっしゃいますが、加点項目がなくとも採択されている事例はございます。
補助金をご検討されている方はお気軽にご相談ください。
また、本日は月に1度開催しているスタッフ会議の日でもありました。スタッフ会議では、より良い社風醸成のために、当社の経営方針書から翌月の重点目標の設定、当月の重点目標の取り組みについての振り返り、業務改善の提案・決定を行っています。現在、8名のスタッフで開催していますが、今月の業務改善は20項目提案が上がりました。業務改善の決定だけでなく、自分だけが悩んでいると思っていたけれど、実は他のスタッフも悩んでいたという気づき、異なる視点からの提案による気づきなども得られる大切な機会となっています。