代表の長尾は、経営相談のご相談をいただいた先を訪問致しました。経営診断のご希望があり、診断に向けた情報の聴取を行っております。
本日はFeel withの米田幸子先生を講師にお招きし、全員でビジネスマナー研修を受講いたしました。今回で全4回の研修が終了いたしましたが、講師の先生は前編を通して美しい言葉遣いで、発言を否定せず、常に明るい表情と声色で話しておられました。 マナーもですが、人間的にも素敵な先生に講師をしていただけて非常に良い経験になりました。
長尾・㮈本・秋定は大阪府の顧問先様への定期訪問がありました。店舗ごとの単月売上の確認を行い、新型コロナウイルス感染症による影響が徐々に低くなっていることや、光熱費が上昇していることなどハイライトについて話し合いました。また、目下課題となっているのが原材料の高騰による価格転嫁(値上げ)で、どのような戦略で値上げを行っていくのかについても議論しました。
午後からは、顧問先様が来訪され、長尾・木戸・杉本がお打ち合わせに参加いたしました。主に資金繰りについての話し合いで、入金見込みと実際の入金のタイミングの乖離について、その要因や背景についてヒアリングを行いながら分析しました。資金繰りについては、金融機関様が融資の判断材料としているケースが多く、より高い精度が求められています。
本日午前は、全社員でビジネスマナー研修の3回目として電話応対の研修に参加しました。
研修では、各自、電話応対時の声を録音し、電話応対時の気持ちや動作によって相手に伝わる声が変化することを認識し、お互い顔が見えなくても心地よいと感じていただくにはどのような気持ちで接し、行動するべきか等を学びました。
代表の長尾と橋本と松野は午後から兵庫県の顧問先様に訪問し、予算・実績報告や人事体制の強化に向けた活動状況の報告のヒアリング、今後の取り組みについて打ち合わせを行いました。
伊藤と秋定は和歌山県の事業者様の経営改善に向けたアクションプランについて打ち合わせを行いました。経費削減、売上・利益率増加、経営管理の観点から①何を②どのように③だれが④いつまでに⑤現状⑥どこまで出来るようにするのかを検討しました。
また、本日は事業再構築補助金第6回の採択発表がございました。弊社では、42件採択、設備投資額12億7,452万円、補助金採択額8億5,519万円でした。採択されました企業様、おめでとうございます。
木戸は、専門家派遣のため大阪府の事業者様へ訪問し、計画書の作成に向けた方向性の確認や改善計画の骨子・アクションプランについてお打ち合わせを行いました。
杉本と秋定は事業再構築補助金の申請を行われる事業者様とお打ち合わせでした。具体的な事業内容を立案されていらっしゃいましたので、細部のアドバイスをさせていただき、引き続きご支援させていただく運びとなりました。
本日、代表の長尾は専門家派遣のため和歌山県で企業向けの制服を製造されている企業様を訪問し、顔合わせや今後の進め方の打ち合わせを実施しました。
木戸と伊藤は、弊社の補助金セミナーを受けて頂いた商社様からのご紹介いただいた企業様を訪問し、弊社がご支援させていただいている補助金についてのご説明を行いました。
その後、木戸は経営改善でご支援させていただいている企業様と金融機関を訪問し、改善計画の提出や補足説明などを行いました。
その他のメンバーは、事業再構築補助金のご支援準備や以前より実施している従業員の成長に向けた取り組みについて簡単な打ち合わせを行いました。
成長に向けた取り組みは、下期よりメンバー編成に変更があったため、以前のメンバーからの引継ぎや今後の社内活動に向けた計画を検討しました。
【経営改善】
木戸は経営改善のご支援をさせていだいている事業者様の定期モニタリングを行いました。
業績や財務状況等を観察しながら今後の方針や現在抱えられているお悩み、問題点のご相談をさせていただいております。
同社は堅調に利益が増加しており、引き続きご支援を行っていきます。
【経営力向上計画・先端設備導入計画】
江口は経営力向上計画のご支援を依頼されている事業者様との打ち合わせを行いました。
当社では経営力向上計画や先端設備導入計画のご支援も行っております。
【その他】
本日は松野から自社の試算表発表がございました。
ご支援先様でも指導している内容は社内でも行っています。
試算表を作成し、社内で共有することで売上や予算に対する当事者意識が生まれます。
本日午前は、弊社全員参加のビジネスマナー研修2回目がございました。実際に、弊社のエントランスを使用し、来訪者の案内方法や正しいお茶出しのマナー等を学びました。
代表の長尾は、午後より大阪市の顧問先様の往訪があり、決算や採用、前月の業績や今後の予算について事業者様とお話させていただきました。
㮈本・伊藤は、事業再構築補助金7次締切のヒアリングのため、大阪市内の事業者様へ往訪がございました。
事務員の松野は、午後より弊社試算表の作成・発表準備や大阪府の支援先様の方向作成等を行いました。
代表の長尾は経営改善のご支援をさせていただいている事業者様を訪問し、モニタリングを実施しました。計画1年目の目標を達成しており、2年目に向けてのお打ち合わせを行いました。
木戸は午後から、兵庫県信用保証協会様の専門家派遣事業の事業者様を訪問しました。第一回目の訪問である今回は、現在の事業内容や資金繰りについて情報の整理を行い、今後の取るべき事業について選択と集中を行えるようお打ち合わせを行いました。
長尾、木戸、杉原は大阪府の顧問先様へ訪問し、予算と実績の比較、資金繰りについて助言を行いました。 長尾、松野、橋本は兵庫県の顧問先様へ訪問し、近況と直近の売上実績などのご報告を受けました。新規採用や従業員のモチベーションアップ、資金繰り関するご相談があり、弊社での実績を踏まえて助言を行いました。 木戸は奈良県の事業者様へ訪問し、経営改善に向けた収支計画の策定打合せを行いました。 他のスタッフは補助金申請に向けた打合せを事業者様と行いました。 本日は顧問先様や専門家派遣といった、数値や組織についてアドバイスさせていただく事業者様が多い日でした。経営者は孤独だとよく言われますが、弊社は一緒に悩み事の解決方法を考えるパートナーとしてありたいと考えております。 経営顧問等ご相談の詳細は下記をご覧ください。
本日午前は、ビジネスマナー講師の先生にご来社いただき、全社員でビジネスマナー研修を受講しました。
座学、グループワーク、実践と、2時間の講習でした。
講師の先生からは「初対面の印象が悪かった場合、リカバリーをするには120分の時間が掛かる」とのお話を聞き、第一印象の大切さを改めて実感しました。
本日の講座で学んだ内容を活かし、社員一同、お客様へのより良い接客対応を行って参ります。
午後から長尾は和歌山県の顧問先様に訪問し、月次損益の報告と来期予算の作成に向けたお打ち合わせを行いました。
予算の作成は、今期より、経営者層だけでなく、管理職の方にも参画していただき、皆様で「どのような会社を目指していきたいか。」を検討していただいております。
その他社員は、事業再構築補助金第7回締切申請ご支援の準備、ものづくり補助金12次締切についてのご説明などを行いました。