長尾・木戸・伊藤は終日和歌山の事業者様への往訪でした。1件目は経営改善計画策定支援(405事業)のモニタリング訪問で、今回は計画期間中の3年目の初回にあたります。四半期の業績を確認しましたが、粗利率が低い点が懸念事項となっています。固定費の削減は進んでいるため、値上げ交渉含む売上増加のための取り組みが必須であると説明させていただきました。2件目も同じく405事業でご支援している事業者様で、計画モニタリングの第1回目でした。計画内容のアクションプランを着実に実行されているため、外部環境の影響を大きく受ける事態が無ければ改善計画通りに進みそうであることを確認できました。3件目は小売業の事業者様で、月次試算表から見た損益の状況を確認し「労働分配率が高すぎる」「仕入チャネルが多い」等の問題を解消するにはどうしたらいいか、ということについて議論しました。
当社の経営改善のご支援は多様な業種にわたりますが、基本的に共通しているのは「固定費の削減」「利益率の改善」「売上の拡大」の順番で取り組むということです。ただ、事業者様の状況によってどの段階から始めなければならないかは異なり、すべては「自社が抱えている問題は一体何なのか」ということをしっかりと把握することから始まります。
木戸、㮈本、橋本は兵庫県の事業者様とバンクミーティングを実施し、4行に対して事業計画書の説明と質疑応答を行いました。全行同意に向けて前向きにご検討いただいており、約1年に亘って元金返済を猶予していただくこととなりそうです。事業者様にも安堵いただけましたので、継続的に支援を行わせていただきます。
伊藤、杉本は設備業者様からご紹介いただいた事業者様とZOOMでお打ち合わせでした。事業再構築補助金とものづくり補助金のどちらで申請を進めるか悩まれていらっしゃいましたが、設備導入による効果などからものづくり補助金での申請が最適であるとご提案させていただきました。引き続き申請完了まで弊社でご支援させていただく運びとなりました。
代表の長尾、秋定は和歌山県の顧問先様を訪問し、毎月の数値管理と事業承継により来期から代表者が変更となるため、事業承継を行うための準備について話し合いました。
その後、午後から長尾は伊藤と顧問先様を訪問し、定例の数値管理と売上のさらなるアップに向けた打ち合わせを実施しました。
杉原と江口は、補助金申請を検討しておられる京都の事業者様を訪問し、木戸は大阪の事業者様の専門家派遣に対応しました。
弊社では、顧問先や補助金先など各担当者が近畿圏内を飛び回るような状況ですが、コロナ感染に注意しお客様のもとへ積極的に訪問しています。
【企業再生】
資金繰りに困窮される事業者様は増加しており、リスケジュールを行う案件対応が増えています。昨日もリスケジュールが必要な事業者様とご面談を行い、経営改善の方向性をご相談させていただきました。
【経営顧問】
代表の長尾と事務員の松野、新卒の橋本は顧問先様の定期訪問を行いました。
試算表に基づいた予算実績管理報告や今後の資金繰り等に関するご相談をさせていただきました。
過去は赤字で資金繰りの厳しい時期があった事業者様ですが、現在では安定した黒字化を実現しており、更なる業績改善に向けていくつかの指標に基づいた生産性の向上施策を提案させていただきました。
【補助金支援】
当社では事業再構築補助金9回公募(3月24日締切)、ものづくり補助金(4月19日締切)のご支援を行っております。
Zoomでの全国対応や状況を見ながらの一部ご訪問対応をさせていただき、計画書作成のご支援をさせていただいております。
最近は弊社の採択事例や採択率からお申し込みいただく事業者様が増えておりますので是非、ご覧ください。
採択実績はこちら
業務状況によってご支援をお断りさせていただく可能性がございますので、ご検討中の事業者様はお早めにご相談ください。
ご相談は無料でご対応させていただいております。
長尾は、午前に兵庫県の専門家派遣の往訪がございました。中期3ヶ年の損益計画を事業者様に黒字化に近づけていくポイントをお伝えしながら、作成しました。
木戸と松野は、兵庫県の支援先様の往訪があり、今回は、ものづくり補助金あるいは事業再構築補助金どちらを申請するのか、それぞれのメリットや補助金額や要件等をご説明させていただきました。
また、製品のご説明や工場見学もさせていただき、普段事務所にいる松野にとって貴重な時間になりました。
杉原・橋本は、商社様とのZoomでのお打ち合わせがあり、補助金を検討されている事業者様に補助金のご説明とご支援の流れをお話させていただきました。
木戸、㮈本、橋本は405事業でご支援している事業者様とお打ち合わせを行いました。金融機関に提出する改善計画書と今後意識して取り組む内容などについて最終確認を行い、債権者会議に向けて準備しました。
代表の長尾、木戸、杉原は大阪府の顧問先様を訪問し、12月度の予算・実績の確認と今期の見通しについてお打ち合わせを行い、人員計画の現状と今後の取り組みについて確認を行いました。
秋定、㮈本、江口は再構築補助金第8回締切の補助金申請のご支援について振り返り会を行い、第9回締切以降のご支援についてより良いものができるよう、個人やチーム、会社としての課題や改善方法について打ち合わせを行いました。
本日は定例の会議に加えて、経営方針発表会がありました。代表の長尾から、会社・個人として目指すべき姿の話や、今後の数値計画等の発表があり、自らを省みて、ビジョンを共有する良い機会となりました。 また、ミス・クレームや良かったことの共有を行い、9月に実施されたマナー研修の一部を復習しました。
秋定・橋本は愛媛県の事業者様とZOOM面談を実施し、補助金のご支援に向けたご説明やヒアリングを行いました。
木戸・江口は奈良県の事業者様を訪問し、バンクミーティング(企業と取引金融機関が集まり、改善計画への同意状況やすり合わせを行う会議)経営改善計画の最終調整を行いました。次回はバンクミーティングで、金融機関の方に向けてご説明を実施いたします。
経営改善、組織作り、売上増加や補助金申請など様々なご相談をいただいております。コロナ融資の借り換え制度も始まっており、誰に相談すれば良いわからないとお悩みの方は、一度弊社の無料経営相談をご活用ください。
代表の長尾と伊藤、木戸は終日お客様訪問のため終日外出でした。長尾・伊藤は朝から4件をご訪問いたしました。顧問先様や改善計画の策定を希望される事業者様、経営改善計画策定後のモニタリングだけではなく、経営の専門家から意見を聞きたいという回数限定のご訪問もあります。
木戸は奈良県の事業者様を2件訪問し、それぞれ経営改善計画の最終確認と、経営方針の策定を行いました。
弊社ではこのように、様々な状況のお客様にご対応しております。
長尾、木戸、杉原は午前に大阪府の顧問先様に訪問し、月次の実績報告と今後の売上の見通しについてのヒアリングを行いました。
また、新しく採用された従業員が複数名いらっしゃいましたので、損益構造が変動することや、採用した人員を含めた損益分岐点の計算方法などのご説明を行いました。
長尾、橋本、松野は午後から兵庫県の顧問先様に訪問し、月次の実績報告のほか、次年度の経営方針発表についての検討を行いました。
また今後採用する人材についての教育制度の構築について打ち合わせをしました。
何か月後にどういったスキルを身につけられるようになって貰いたいのか、スキルを身につけるにはいつ、どのような研修を行えばよいのか、
事業者様が考えられていることを行動に移し、成果を上げるために具体化していきました。
木戸、杉原、伊藤は事業再構築補助金を検討されている事業者様の計画書策定に向けた打ち合わせを行いました。
弊社では採択率の向上のため、複数名体制でのヒアリング、計画書策定に向けた打ち合わせなどを実施しております。
昨今は、過去にご支援させていただいた事業者様からのご紹介によるご縁が増えております。長尾・杉本、そしてなら本・杉原はそれぞれ、過去にご支援した事業者様のご紹介を受け、事業者様に事業再構築補助金についてのご説明をさせていただきました。
杉本・橋本・秋定は和歌山県の設備メーカー様へご訪問しました。設備メーカー様が同社のお客様に対し補助金を活用した設備導入を提案されたいとのことで、補助金の基本的な特徴やスキーム、当社でのご支援やサポート内容についてセミナー形式でお話いたしました。当日は営業担当者様数名にご参加いただき、雑談や質疑応答を交えながらご説明させていただきました。