経営改善計画 その他

本日は顧問先企業の取引金融機関を訪問しました。この時期になると、担当行員の方から異動のご挨拶や後任の方のご紹介を頂くことがあります。当社が事業再生支援の際に作成する「経営改善計画書」は企業概要やビジネスモデル、企業困窮の原因、業績推移などを分かりやすくまとめているため、担当者が変わってもスムーズに経営改善を進めることが出来ます。

本日は午前中、社員全員で健康診断へ行ってきました。何事も体が資本ですので、無理しすぎず定期的にケアしてあげることが必要です・・・と、頭では分かっていてもなかなか実行に移すのは難しいです。しかし、お客様へより良いご支援をさせて頂くためには、心と体を健康に保つことが何よりも重要ですね。今年も残り2か月程です。引き続き元気いっぱい、精進して参ります。

人材育成

本日は人事評価制度の構築支援を行っている大阪府の企業様を訪問しました。中小企業での人事評価制度の導入は非常に大きなインパクトを与えます。給与を決めるためだけではなく、会社の方向性と社員の成長を結びつけるための制度ですが、導入目的やその意味を理解して頂かなければいけません。全社員に一度で理解して頂くことは難しいですが、まずは上司となる管理職の方や幹部の方を中心に、人事評価制度の本来の在り方についてお伝えさせて頂きました。

本日は終日和歌山県でのアポイントでした。とある調査によると、和歌山県は全国で最も後継者が多いとのことです。本日お伺いした企業様でも、経営者と後継者候補の方、またその右腕となる方にもご同席頂き、経営改善についてのお打ち合わせを行いました。後継者育成は遅すぎることはあっても早すぎることはありません。早くからじっくり時間をかけ、テクニックだけでなく経営者としての考え方を養うことをオススメします。

経営改善計画 リスケジュール

本日は大きな事業再生案件のアポイントでした。経営改善計画には将来の損益計画を作成しますが、各科目の算出根拠は当然ながら第三者に説明出来なければいけません。今回のクライアント先も数年間かけて取り組んできた開発案件がようやく実を結びそうですが、それを証明するための資料、説得材料の作成が必要となります。クライアント先の営業責任者の方や士業の方々と連携しながら準備を進めています。

本日は大阪の顧問先である建設業の企業様のご訪問でした。全国で4拠点に展開されていますが、各拠点の所長教育が課題です。管理職としての意識づけやマネジメント能力、責任感の醸成を行うにはどうすべきか。非常に難しいテーマですが、彼らに「気づき」を与えられる仕組みづくりに取り組んでいます。

人材育成

本日は顧問先である運送業のお客様のご訪問でした。社員の方々による「5S推進プレゼンテーション」が行われ、社内の5S活動について、その目的や現在の問題点と課題、対策について発表しておられました。何度も打ち合わせを重ね、ボイスレコーダーを使って発表練習をされるなど一生懸命に取り組んでおられ、素晴らしいプレゼンテーションでした。アウトプットの場を作ることは人材育成において非常に重要です。

経営改善計画 資金繰り リスケジュール

本日は某県の信用保証協会様の案件で、資材卸業を営まれている企業様をご訪問しました。数年前から経営改善計画を作成され経営改善に取り組まれておられましたが、想定以上に外部環境が悪化してしまい計画達成が困難な状況です。そこで当初の経営改善計画を見直し、新たな計画を策定して再生の道を探ります。

毎年4月、10月は顧問先企業様の全社会議やキックオフが複数開催されます。本日は今月末に全社会議を開催されるお客様とのお打ち合わせがありました。複数の営業所や店舗展開をされている企業様にとっては、全社員が集まる非常に貴重で大切な機会です。限られた時間内で何を伝えるべきか、どう伝えるか等、入念に準備を進めて参ります。

本日は土曜日ですが、顧問先企業様の全社会議に参加させて頂きました。こちらの企業様では、中期5ヵ年計画を幹部や管理職の方々を巻き込んだプロジェクト型で進めています。コンサルタントの住吉が初めて主担当をさせて頂き、本日で5ヵ年計画の1年目が無事に終了しました。経営者様からもあたたかいお言葉を頂き、非常に感慨深く、また身の引き締まる一日でした。