リスケジュール

本日は20行以上の金融機関が集まるバンクミーティングがありました。支援先の企業様は、業界全体としては衰退傾向にあるものの高い収益を上げています。しかし、財務状態が極めて厳しく、改善に至るまでには十数年以上を要します。将来の方向性について、金融機関の皆様と当社、また他の士業事務所の専門家の方々と意見を交わしました。来年の中頃には方向性が固まりそうです。

先週に引き続き、本日も3件のアポイントがありました。1件目は事業売却に関する打ち合わせ、2件目は顧問先企業の抜本的な再生計画について税理士の方とのお打ち合わせ、3件目は顧問先企業へのモニタリング訪問です。多数の案件を同時進行しておりますので、瞬時に頭を切り替えて対応していく必要があります。今週は東京・東北への出張もありますので、張り切って参ります!

経営改善計画 資金繰り

午前中に和歌山県の電気工事業のお客様を訪問し、資金繰り表、予算と実績の確認を行いました。外注費が膨らんでいることが利益を圧迫していることが判明していますので、可能な限り内製化を推し進める事、外注に対しても予算を決めて発注することを共通認識させていただきました。午後には同じく和歌山県の運送業のお客様を訪問。こちらは経営改善計画策定支援事業を活用した経営改善の真っ最中です。今回は四半期に1回のモニタリングのために訪問しました。家族で経営している小さな会社ですが、前向きに頑張っておられましたことをうれしく思います。経営改善の進捗についてはまだまだでしたが今後も継続的な支援をさせていただきたいと思います。

事業承継

本日は和歌山県で1日3件のアポイントです。1件目は今回初めて訪問する土木会社です。財務状態、収益力は私がこの仕事をしてから最上位に位置すると言っても過言ではない素晴らしい内容でした。経営者も真面目でよく勉強されていることが伝わりました。そんな会社のお悩みは事業承継です。息子にどのように事業を譲っていくべきかとのことを相談したいとのことです。税務的なことは税理士先生にお任せして、当社では後継者が早めに学ぶべき内容やスムーズに承継ができるよう社内体制の構築をアドバイスしました。
2件目は和歌山市内の金融機関へ訪問し、現在私どもが経営改善支援をしている企業様の資金調達や返済条件について意見交換をさせていただきました。交渉は難航し、前途多難ですが何とか経営者様に希望を見出せるよう改善計画を作ります。3件目は定期訪問している内装卸売業のお客様のプロジェクトにオブザーバーとして参加しました。複数のチームに分かれてチームごとの方針とアクションプランを作成し、毎月進捗確認をしております。前向きな意見が多く、年々内容が濃くなっていますし、業績も右肩上がりで上昇しております。現在年商13億弱の売上ですが4年後に20億を目指しています。
さすがに1日3件は疲れました。

その他

早いものでもう12月ですね。師が走るほど忙しくすぐに過ぎ去ってしまうと言われますが、2017年が悔いのないよう引き続き精進して参ります。さて、本日は久々に終日社内での仕事でした。従業員とゆっくりコミュニケーションを取る時間ができ、こうした時間も本当に大切だと感じております。

リスケジュール

本日は兵庫県の顧問先企業様のご支援でした。企業再建に向けて、他の士業の方と連携しながらご支援をさせて頂いています。事業譲渡や第二会社方式、会社分割など様々な方向性を視野に入れて進めていますが、債権者である金融機関が20行以上もあり非常に難易度の高い案件です。最終的な着地は来年中に決定する予定ですが、一歩ずつ着実に前へと進めていきたいと思います。

人材育成

本日は午前、午後とアポイントが続きました。お伺いしたお客様は、どちらも「社員教育」が大きな課題です。もちろんどの企業も社員教育は永遠の課題だと思います。ヒト・モノ・カネ・情報の経営資源の中でも本当に複雑で難しいテーマだと実感しています。

本日は兵庫県西宮市にある高級自動車ディーラーのお客様との打ち合わせでした。
事業の拡大と財務体質の改善を同時に支援しなければならないミッションですが、私は車好きですので楽しみながらしっかりと支援していきたいと思います。

リスケジュール

本日は早朝から和歌山県でのご支援でした。「経営改善計画策定支援事業」という国の事業を活用したご支援です。今年の6月に経営改善計画を策定し、本日は策定後に定期的に行われるモニタリング支援でした。100年以上の歴史ある企業様ですが、外部環境の変化への対応が遅れ、業況が悪化して負債が膨らんでしまいました。計画策定に伴って資金を調達し、経営改善に向けて取り組んでおられます。

本日は顧問先である兵庫県の企業様2社のご支援でした。午前中に伺った企業様は、小規模ではありますが西日本で3拠点に展開しておられます。しかし物理的に距離がある場合は、やはりどんな企業様でもマネジメントが非常に困難です。当社は経営者様のもとへ毎月お伺いしておりますが、今週末には各拠点の営業社員の方々も交えての営業会議にも参加させて頂きます。