リスケジュール 定期訪問 経営改善計画

連日雨が続いていますね。皆様くれぐれもお気を付けください。本日は1件の定期訪問と、顧問先企業様の取引金融機関2行を訪問しました。今年度中にその企業様で抜本的な経営改善に取り組むため、金融機関としての意見・意向を伺うためです。来週は金融機関だけでなく担当税理士の方ともお打ち合わせを行います。

スポット支援 リスケジュール 資金繰り

本日は飲食店を2店舗FC経営されている企業様のご支援に伺いました。スタッフ不足により経営者自身が一日中現場に立っていなければ運営出来ない状況です。中小零細企業では経営者自身がプレーヤーである場合が多いですが、現場から離れて「経営者としての仕事」ができる環境を作らなければ、経営状況が悪化してしまうケースが多いように感じています。

その他

実に2か月振りに、終日アポイントがなく全員が事務所に揃った日でした。じっくりと時間をかけて仕事に取り組み、普段なかなか出来ていなかったことにもようやく着手できました。明日以降は、また連日アポイントが続きます。心と体をリフレッシュできましたので、身を引き締めて取り組んで参ります。

その他 経営改善計画

本日は顧問先企業の取引金融機関を訪問しました。この時期になると、担当行員の方から異動のご挨拶や後任の方のご紹介を頂くことがあります。当社が事業再生支援の際に作成する「経営改善計画書」は企業概要やビジネスモデル、企業困窮の原因、業績推移などを分かりやすくまとめているため、担当者が変わってもスムーズに経営改善を進めることが出来ます。

本日は午前中、社員全員で健康診断へ行ってきました。何事も体が資本ですので、無理しすぎず定期的にケアしてあげることが必要です・・・と、頭では分かっていてもなかなか実行に移すのは難しいです。しかし、お客様へより良いご支援をさせて頂くためには、心と体を健康に保つことが何よりも重要ですね。今年も残り2か月程です。引き続き元気いっぱい、精進して参ります。

人材育成

本日は人事評価制度の構築支援を行っている大阪府の企業様を訪問しました。中小企業での人事評価制度の導入は非常に大きなインパクトを与えます。給与を決めるためだけではなく、会社の方向性と社員の成長を結びつけるための制度ですが、導入目的やその意味を理解して頂かなければいけません。全社員に一度で理解して頂くことは難しいですが、まずは上司となる管理職の方や幹部の方を中心に、人事評価制度の本来の在り方についてお伝えさせて頂きました。

本日は終日和歌山県でのアポイントでした。とある調査によると、和歌山県は全国で最も後継者が多いとのことです。本日お伺いした企業様でも、経営者と後継者候補の方、またその右腕となる方にもご同席頂き、経営改善についてのお打ち合わせを行いました。後継者育成は遅すぎることはあっても早すぎることはありません。早くからじっくり時間をかけ、テクニックだけでなく経営者としての考え方を養うことをオススメします。

リスケジュール 経営改善計画

本日は大きな事業再生案件のアポイントでした。経営改善計画には将来の損益計画を作成しますが、各科目の算出根拠は当然ながら第三者に説明出来なければいけません。今回のクライアント先も数年間かけて取り組んできた開発案件がようやく実を結びそうですが、それを証明するための資料、説得材料の作成が必要となります。クライアント先の営業責任者の方や士業の方々と連携しながら準備を進めています。

本日は大阪の顧問先である建設業の企業様のご訪問でした。全国で4拠点に展開されていますが、各拠点の所長教育が課題です。管理職としての意識づけやマネジメント能力、責任感の醸成を行うにはどうすべきか。非常に難しいテーマですが、彼らに「気づき」を与えられる仕組みづくりに取り組んでいます。

人材育成 定期訪問

本日は顧問先である運送業のお客様のご訪問でした。社員の方々による「5S推進プレゼンテーション」が行われ、社内の5S活動について、その目的や現在の問題点と課題、対策について発表しておられました。何度も打ち合わせを重ね、ボイスレコーダーを使って発表練習をされるなど一生懸命に取り組んでおられ、素晴らしいプレゼンテーションでした。アウトプットの場を作ることは人材育成において非常に重要です。