その他

本日は、来年度に向けての事業計画について社内会議を行いました。普段から密にコミュニケーションを取っていますが、社内会議という形でおもいの共有や意見交換を行うのは久しぶりの取り組みでした。目指すべきゴールを明確にした上で、ひとりひとりの役割を決めていきます。新たな取り組みにも挑戦してまいりますので、またお伝えさせて頂きます。

事業承継

本日、明日と代表の長尾は仙台へ出張しております。支援先の企業様は、2011.3.11に発生した東日本大震災による影響で業績が悪化してしまいましたが、「経営改善計画策定支援事業」という国の事業を活用しながら一歩ずつ経営改善に取り組んでおります。もう7年以上経つことに驚かされますね。
また、震災等の自然災害だけでなく、業界全体の衰退、事業承継など国や行政、金融機関による中小企業の支援策は数多くあります。当社も、これらの支援策を活用しながら、お客様のご状況にあわせた様々な支援方法をご提案させて頂きます。

定期訪問

本日は顧問先企業の若手社員の方に当社へお越し頂き、経理実務の勉強会を実施しました。今回が3度目となりますが、コンサルタントの住吉が講師となり、予算の立て方やキャッシュフロー、資金繰り表の作成方法などを実際にExcelを操作しながら学んで頂きました。「教えることは学ぶことだ」という言葉がありますが、まさにその通りだと実感しております。また、当社は経営者様だけでなく社員の皆様とも交流させて頂きながらご支援させて頂くことが非常に重要だと考えております。こちらの企業様では、社員研修や合宿等にも参加させて頂いております。

リスケジュール

本日は20行以上の金融機関が集まるバンクミーティングがありました。支援先の企業様は、業界全体としては衰退傾向にあるものの高い収益を上げています。しかし、財務状態が極めて厳しく、改善に至るまでには十数年以上を要します。将来の方向性について、金融機関の皆様と当社、また他の士業事務所の専門家の方々と意見を交わしました。来年の中頃には方向性が固まりそうです。

先週に引き続き、本日も3件のアポイントがありました。1件目は事業売却に関する打ち合わせ、2件目は顧問先企業の抜本的な再生計画について税理士の方とのお打ち合わせ、3件目は顧問先企業へのモニタリング訪問です。多数の案件を同時進行しておりますので、瞬時に頭を切り替えて対応していく必要があります。今週は東京・東北への出張もありますので、張り切って参ります!

定期訪問 経営改善計画 資金繰り

午前中に和歌山県の電気工事業のお客様を訪問し、資金繰り表、予算と実績の確認を行いました。外注費が膨らんでいることが利益を圧迫していることが判明していますので、可能な限り内製化を推し進める事、外注に対しても予算を決めて発注することを共通認識させていただきました。午後には同じく和歌山県の運送業のお客様を訪問。こちらは経営改善計画策定支援事業を活用した経営改善の真っ最中です。今回は四半期に1回のモニタリングのために訪問しました。家族で経営している小さな会社ですが、前向きに頑張っておられましたことをうれしく思います。経営改善の進捗についてはまだまだでしたが今後も継続的な支援をさせていただきたいと思います。

事業承継 定期訪問

本日は和歌山県で1日3件のアポイントです。1件目は今回初めて訪問する土木会社です。財務状態、収益力は私がこの仕事をしてから最上位に位置すると言っても過言ではない素晴らしい内容でした。経営者も真面目でよく勉強されていることが伝わりました。そんな会社のお悩みは事業承継です。息子にどのように事業を譲っていくべきかとのことを相談したいとのことです。税務的なことは税理士先生にお任せして、当社では後継者が早めに学ぶべき内容やスムーズに承継ができるよう社内体制の構築をアドバイスしました。
2件目は和歌山市内の金融機関へ訪問し、現在私どもが経営改善支援をしている企業様の資金調達や返済条件について意見交換をさせていただきました。交渉は難航し、前途多難ですが何とか経営者様に希望を見出せるよう改善計画を作ります。3件目は定期訪問している内装卸売業のお客様のプロジェクトにオブザーバーとして参加しました。複数のチームに分かれてチームごとの方針とアクションプランを作成し、毎月進捗確認をしております。前向きな意見が多く、年々内容が濃くなっていますし、業績も右肩上がりで上昇しております。現在年商13億弱の売上ですが4年後に20億を目指しています。
さすがに1日3件は疲れました。

その他

早いものでもう12月ですね。師が走るほど忙しくすぐに過ぎ去ってしまうと言われますが、2017年が悔いのないよう引き続き精進して参ります。さて、本日は久々に終日社内での仕事でした。従業員とゆっくりコミュニケーションを取る時間ができ、こうした時間も本当に大切だと感じております。

リスケジュール 定期訪問

本日は兵庫県の顧問先企業様のご支援でした。企業再建に向けて、他の士業の方と連携しながらご支援をさせて頂いています。事業譲渡や第二会社方式、会社分割など様々な方向性を視野に入れて進めていますが、債権者である金融機関が20行以上もあり非常に難易度の高い案件です。最終的な着地は来年中に決定する予定ですが、一歩ずつ着実に前へと進めていきたいと思います。

人材育成

本日は午前、午後とアポイントが続きました。お伺いしたお客様は、どちらも「社員教育」が大きな課題です。もちろんどの企業も社員教育は永遠の課題だと思います。ヒト・モノ・カネ・情報の経営資源の中でも本当に複雑で難しいテーマだと実感しています。