本日は和歌山県で経営改善計画策定支援事業を活用している企業様2社のモニタリング訪問でした。中小零細企業は家族経営の場合が多いですが、家族であるが故のメリット・デメリットはあります。本日お伺いした企業様は、それぞれが役割分担をして懸命に経営改善に取り組まれており、非常に素晴らしく思います。少しずつ改善の兆しも見えてきています。
当社はものづくり補助金についての専用サイトを開設しており、本日はそのサイトを見てお問い合わせ頂いた大阪府内の製造業様をご訪問しました。ものづくりの技術は奥が深く、お客様の工場を見学させて頂くといつも感銘を受けます。人材不足、技術承継、いずれの企業も同じ問題に直面しています。ものづくり補助金の活用を通じて、新たな道を創るお力添えができればと思います。
本日はお客様への定期訪問。バランススコアカードを導入したマネジメントを8年近く続けています。若い人材が育ってきているのは毎月、数値目標をもってまじめに取り組み続けている結果だと思います。4月からは人材育成を加速させるため研修も開始します。しかし、この企業様への訪問はいつも雨なのはなぜだろうか・・・
本日は西宮のお客様への訪問です。関連会社の業績が思わしくなく再生支援協議会を介入させての再生を検討中。斜陽産業で借入過多の状態ですので将来的には債権カットも必要かと。元本返済の棚上げを行い、財務DD、事業DDを経ての再生計画が必須な模様です。重たい案件になってきましたが先頭に立って支援してまいりたいと思います。
本日は以前に再生計画を作成した企業様の代表が来社しました。経営改善が思うように進まず、当社と顧問契約をすることに。複数の事業がありますので、何が赤字の原因か特定したうえで解決策を検討します。労働集約型で斜陽産業になっているため業績の向上を図るよりもM&Aで売却も視野に入れていきます。
本日も兵庫県でのアポイント。なぜか今週は兵庫県の企業様の支援が集中していますね。本日は明石方面へ、ものづくり補助金の新規相談で伺いました。公募もまもなく始まるかと思います。1社でも多くの企業様の採択に向けて、尽力して参ります。
本日は兵庫県で3件のアポイント。1件は顧問契約をさせて頂いているお客様ですが、経営改善計画策定支援事業を活用したリスケジュールに着手しています。この制度の活用はメイン銀行との情報共有、支援の方向性の刷り合わせが必須です。支店の責任者の方と連携しながら進めています。また、国の制度のため事務手続きも煩雑…不備が無いよう社内でもダブルチェックを徹底しています。
連休明けはお客様からの連絡や事務作業が重なりますね。幸い午前中にアポイントがなかったため、落ち着いて対応することが出来ました。ものづくり補助金の公募も間もなくというところでしょうか、入念かつスピーディーに準備を進めて参りたいと思います。
本日は当社の創業当初からご支援させて頂いている企業様の定期訪問でした。支援する中で人材が入れ替わる場面も多く見てきましたが、会社の風土、社風はそうすぐには変わりません。経営者と従業員では感じ方も捉え方も異なります。良い面も悪い面もありますが、時代の変化によって社風も変える必要があると感じました。難しい課題ですが、真摯に取り組んで参ります。
本日は大阪市内の建設業のお客様訪問でした。複数営業所があり、営業所別のアクションプランを設定して進捗管理を行っています。物理的距離もありますので管理職である所長が率先垂範することが重要ですが、ベテラン社員のマネジメントは当然ながら簡単ではありません。時間はかかりますが向き合ってまいりたいと思います。