本日は早朝に大阪を出発し、島根県松江市に向かいました。人事制度の構築支援を行っている企業様を訪問するためです。
当日は本社事務所で打ち合わせを行った後、工場に向かいリーダーとなる方をヒアリングしました。
完全受注生産で納期も長期にわたることから、現場の成果や生産性を図る指標が難しいと感じました。
今後は職能給表や考課項目を設定しながら、4月の本運用を目指して制度の構築を行います。
ちなみに日帰りでしたので11時間の運転、700kmの移動でした。
本日は支援先でビジネス文書の研修を行うために大阪市東淀川区の企業様を訪問しました。11名の幹部職に対して1時間程度の研修をさせていただきました。
この企業様は今後多角化していく方針ですので、どの業種でも通用するビジネスマンを養成するために毎月テーマを決めて研修を行っています。
来月はビジネスマナー研修です。
本日は終日、デスクワークでした。現在進めているリスケジュール支援の返済についての資料作成と、第二会社方式で再生を図る企業様に関する計画書の作成です。
金融機関の立場や思考を加味しながら、作成するのですがその度に本質ではないことに時間をとられているなと感じます。
金融機関は細部の表現や自行の都合ばかりを主張するため、整合性をとるのが難しいです。とはいえ、しっかりと資料を作りこんで支援先にとってベストになるよう頑張ります。
本日は支援先で研修です。テーマは「ビジネス文書」です。先月もこの企業様でビジネス文書をテーマに研修をさせていただきましたが、今回のテーマは「ノートのとり方」です。
「ノートは単なるメモではなく、未来を作り上げるためのツール」だというマッキンゼーの教えを、私なりに解釈し分かりやすく解説させていただきました。
かくいう私もノートをとるのが苦手ですので、自分自身の勉強にもなりました。
先日に大阪から島根県松江市に移動してきました。本日は土曜日ですが午前中に松江市の企業様の人事制度構築支援を行いました。
現在導入している人事制度の問題等を確認しながら、新制度を導入する目的や適用範囲などを話し合いました。
3ケ月程度で完成させ、トライアルを行いながら本運用していきます。
本日は和歌山県信用保証協会の専門家派遣事業で和歌山市内と海南市内の企業を訪問させていただきました。
両社とも業績が低迷しており、経営改善に取り組まなければなりません。しかし、私のような外部専門家がそれを推し進めることはできません。
事業者自身が経営改善に真摯に取り組みたいという強い想いがないと経営改善計画書を策定して、金融機関に同意を得ても何の意味もありません。
まずは、事業者に「気付き」を与える材料をどれだけ提供できるかに注力していきたいと思います。
夕方から島根県に移動し、明日のアポイントに備えます。
本日は午前中に金融機関の方が当社を訪問されました。この方とは波長が合い定期的に情報を交換しています。
運転資金を融資するのはではなく、再生案件やスタートアップ企業などを特に応援したいとのことです。
午後はデスクワークに費やしました。来週行われるバンクミーティングの準備や新規案件の人事制度構築支援の準備を行いました。
本日はファクタリング会社の方に来ていただきました。当社の支援先の資金繰りを改善する方法として活用を検討しています。
午後は和歌山の企業様への定期訪問です。ドラッカーの「経営者の条件」を使った幹部勉強会を行った後、業績アッププロジェクトのメンバーを集めての前月のレビューを行いました。
夜は大阪府南部の熊取町に移動し、来週行われるバンクミーティングの対策を行いました。
帰宅は23時と非常に長い一日でした。
本日は大阪市、西宮市の2社の企業様を定期訪問です。
大阪市の企業様はここ数年業績が好調だったのですが、今期は低迷しています。
受注が少ないとのことですが、営業担当が取引先を訪問して今後の案件についての情報を聞きに行くよう指導しました。
営業が積極的に取引先を訪問したり、情報を入手しようとしなくなるとすぐに業績は低迷します。コアとなる商品やサービスの質もそうですが、対人関係を疎かにすることが一番やってはいけない事です。
午後に訪問した西宮の企業様は幹部候補となる社員が2名入社したので、問題点や課題を整理し、解決してほしいミッションを提示しました。前向きな方なので一生懸命に取り組んでくれると思います。







