本日は来客が1件でデスクワークをしっかりとできました。京都、和歌山、宮城の企業様で取り組んでいる経営改善計画策定新事業のモニタリング準備、再生支援協議会の事業デューデリジェンスなどなど。
来客の1件はファクタリングの会社の方です。医療機関、調剤薬局向けの売掛金の早期回収を専門にやっているとのこと。私のお客様でも調剤薬局がありますので提案してみます。
本日は経営改善計画策定支援事業の案件で和歌山市にある縫製工場へお邪魔しました。既にリスケ中ということですが金融機関から経営改善計画の作成を求められて、当社に依頼されました。外国人技能実習生を多く雇用されている企業様です。9月のバンクミーティングを予定していますのでしっかりと計画を作成し、金融機関の同意を取り付けます。
本日は、堺市1社、和歌山市2社の計3社のご訪問でした。1社目の堺の支援先様においては現在の借入をまとめて、毎月の返済額を減らしながらニューマネーを投入するスキームを提案しました。保証協会の一般枠を無駄に使わないようにするために経営力向上計画を取得し別枠を確保してからの資金調達を行います。お昼からは和歌山市の運送会社様でした。経営改善計画策定支援事業のモニタリングで訪問しましたが業績が徐々に回復しており、資金調達も成功しましたので堅調に改善してきていると実感できました。和歌山のもう1社は売上20億円を目指すプロジェクトの会議に参加。幹部の皆様には現場の仕事ばかりして幹部の仕事をしていないと厳しい指導をさせていただきました。私が強い口調で指導するのは珍しいことなんですがね。明日は東京に行きます。
本日は午前、午後ともに顧問の支援先様への定期訪問です。午前中は資本性劣後ローンやリファイナンスの計画、来期の予算について経営者と部長とディスカッションしました。固定費、限界利益率から損益分岐点売上高を求め、どの程度利益を出すかをその場でシュミレーション。その予算を各営業所に振り分けます。気を付けるべきは各営業所の責任感を損なわないように、目標予算を伝えることです。午後からは月次の予実報告、新入社員向けのExcel研修を行いました。最近はExcel研修が増えていますが、どの企業も時短や働き方改革に神経を使っているのがうかがえます。
本日は事業再生案件で西宮に出向いて参りました。経営者、経理担当者にヒアリングを行い、現場を視察しました。ビジネスモデル、組織図、バリューチェーンを確認しながら現状の把握と課題・問題の抽出を行っていきます。
本日は金融機関の方が当社に来られ、情報交換を行っていました。地銀は収益性の改善を早急に求められていて大変そうに感じました。若い担当者だったので色々人生経験などもお話させていただきました。夜はコンサルタントとして独立したい方が相談に乗ってほしいとのことで近くのカフェへ。とにかく甘くない、仕事を獲得する能力が求められるとアドバイスしました。今日は比較的落ち着いており、デスクワークや相談相手になる時間が多かったです。明日からはまた訪問が多くなりそうです。
本日は支援先様への訪問を行いました。定例の予実管理、資金繰り管理に加え、日本政策金融公庫様の資本性劣後ローンの調達もおおむね目途が見えてきました。資金的なことは落ち着いてきたので業務改善や人材育成に注力していきます。
本日は1件の訪問、1件の来社がありました。今週もアポイントが続きます。また、長年ご支援をさせて頂いていると、そこで働く従業員の方の成長を垣間見ます。プレーヤーだった方がマネージャーへと成長されている姿を見るのは、外部専門家という立場ではありますが非常に嬉しく感じます。
本日は1年前程からご支援させて頂いている製造業の企業様の定期訪問でした。若くして事業承継された経営者様ですが、懸命に社長業に取り組まれる姿は心を打たれます。先代が創業された会社を守り、次世代へ繋げるために社内体制の整備に取り組んでいます。具体的には、かつての職人の背中を見て覚えるスタイルから脱却し、仕組み化・標準化を進めています。
本日は久々の社内日。前もって社内日は設定しているものの、どうしてもアポイントが入ってしまうことが続いていましたが、本日はじっくりデスクに向かうことができました。コンサルタントはデスクに向かい、考えを深めることが重要ですが、お客様先へ訪問せず社内にいると暇だと勘違いされてしまうこともあります。今日は良い一日でした。