今日は月に一度か二度しかないノーアポイントデーです。お客様への訪問がないため、請求書の発行や業務の打ち合わせ、計画書の作成などデスクワークを行います。今年度最後の営業日でしたが穏やかに過ごすことができました。
本日は日本政策金融公庫の資本性劣後ローンを検討されている支援先様に訪問し、計画書についての打ち合わせを行いました。日本政策金融公庫の場合、計画書のフォーマットが定められているのですが正直なところ非常に使いにくいフォーマットとなっています。計画書の内容や本質ではないところで毎度苦戦しますが、目標額が実行できるよう支援します。
本日は支援先企業様の管理職会議へ参加させて頂きました。外部専門家として、管理職としての役割や責任についてお伝えさせて頂きました。中小企業の場合はほとんどの管理職がプレイングマネージャーのため、マネジメントよりも自身の業務を重視する方の方が多いですね。皆様の心に響いていればと思います。
本日は支援先企業様のメイン銀行へ訪問。支援の方向性について話し合いました。ご支援の中で外部専門家が金融機関への訪問に同行することに驚かれることがありますが、中小企業診断士の専門家とともに経営改善に取り組むという姿を見せることで金融機関への印象も変わります。状況に応じて柔軟に対応してまいります。
本日は朝から和歌山県へ。支援先企業様の定期訪問でした。定期訪問では月次予算と実績の検証、キャッシュフローの確認、資金繰り計画、アクションプランの進捗管理を行っています。定期訪問も3年以上経ちますが、少しずつ経営基盤が強くなってきているように感じます。嬉しい変化ですね。
本日は従業員全員で社内レクリエーションです。たまには息抜きも必要ですね。三重県まで牡蠣を食べに行って参りました。かき小屋でお腹いっぱい牡蠣を食べた後、伊勢神宮とおかげ横丁へ行きましたが観光客でいっぱいでした。春休みとはいえ平日にあの集客力は圧巻でした。
本日はものづくり補助金の申請支援、大阪府南部の事業者様を訪問しヒアリングと工場見学をさせて頂きました。整理整頓され、部品や器具にはアドレスが決まっており、5S活動に取り組まれている姿が見受けられました。採択に向けて尽力して参ります。
お客様に課題を課すことは少なくありませんが、期日に対する意識は事業者様によって本当に大きく異なります。”●日の●時まで”という期日の場合、余裕を持って提出される場合、ギリギリの場合、そして間に合わない場合・・・。やはり前者の方は他の物事についてもスピード感があります。
先週に引き続き、今週もバンクミーティングから1週間が始まりました。1月頃から計画作成していたのですが、債権者との都合がつかず後ろ倒しが続き、ようやく本日開催できました。事業者の立場にたって支援するのが本来の在り方ではないかと非常に疑問が残ります。バンクミーティングは無事終了し、金融支援も得られる形です。ほっと一息です。
本日は高知県でバンクミーティングでした。大阪や兵庫ではモニタリング報告でバンクミーティングを開催することはほとんどありませんが、地方では金融機関の担当者、信用保証協会の方が一同に集まってモニタリング報告を実施することも珍しくありません。無事に終えられましたので次回は半年後です。また高知を訪れたいと思います。