本日は午前中に和歌山県有田市のお客様への定期訪問。予実管理表、キャッシュフロー計算書を確認しました。昨年から取り組んでいる「売上規模の追求ではなく利益率の改善」が実ってきました。昨年と比較しても減数増益となっており資金繰りも安定してきました。ポイントは外注比率を下げ、内製化比率を上げたことです。本来はこの時期になると資金繰りがタイトになるのですが、今は資金繰りのことを考えずに本業に集中できています。来期からは現場の社員さんを含めた事業方針発表会を行うのでこれからその準備に取り掛かります。午後からは最近連発しているExcel研修を行いに、高槻市に移動。今日も多くの方が受講してくれて、満足そうにしていたので何よりです。今日の運転は300㎞でしたので少し疲れました。
本日は大阪市内のお客様を訪問しての定例会議。当社でバランススコアカードを策定・導入
させていただき、アクションプランの進捗を報告・議論していただいています。
若手が中心に議論を行ってくれています。その後はそのままExcel研修を行いました。
DATE関数、VLOOKUP関数、ピボットテーブルを活用してデータ管理と分析手法をお伝えしました。
皆様が目に見えるレベルアップを果たしてくれているので嬉しく思います。
本日はビジネス文書の研修資料の作成を行った後、西宮のお客様を訪問し役員会議に参加。
当社が導入させていただいた人事成果を基に賞与額の決定を行った後、5月度試算表の報告、社内体制の刷新について議論しました。
最近は社風や教育、組織についての案件が多くなっていると感じます。
本日は午後から和歌山のお客様を訪問。管理職向けに研修を行いました。
経営者の目、管理職の目、現場の目がどこを見るべきなのか、カッツ・モデルを使った役職別の仕事の説明、
管理職の皆様に何を期待すべきかをお伝えしました。中小企業では教育を受ける機会や勉強をする機会が少ないまま役職が上がっていくことがあります。
やはり、それぞれの階層で然るべき教育を受け、実践しながら昇格していくことが大事だと感じました。
本日は午前中に再生支援協議会に提出する事業DDの資料を作成していました。外部環境に大きな変化が起こる業界ですのでこれまでの外部環境とこれからの外部環境に分けるためにデータ収集をしっかりとしました。午後からは金融機関が当社に来られて打ち合わせ。融資先を紹介してほしいとのことでしたので1件宿題を出しました。夕方には和歌山に移動し、管理職研修を行いました。管理職の仕事、当社が設計した人事考課制度の職能要件表の意味、コーチング(GROWモデル)、期待することなどを1時間お話させていただきました。非常に密度の濃い1日を過ごさせていただきました。
本日は終日デスクワークデーです。兵庫県の再生支援協議会の案件で資金繰り予測の作成、和歌山の支援先に行う管理職研修の資料作成、京都の支援先のインバウンド向けメニューの更新を行っていました。最後のインバウンド向けメニューの更新はイラストレーターを活用して行います。当社はマイクロソフトオフィスだけでなくイラストレータ、フォトショップなどアドビの送付とも駆使しながら支援先の業績アップに貢献できるのが強みです。
本日は午前中にデスクワーク、午後からは西宮の支援先へ訪問しました。新卒や新卒二年目の社員の皆様に期限を守る事、仕事の進め方などの研修をさせていただきました。MECEの考え方、手帳の使い方、重要度と緊急度のマトリックス、マインドマップなど考え方からフレームワークまでお伝えし、自分の仕事を常に見直しながら進めていくことをお伝えしました。短時間でしたが若い社員さんには是非、身に付けてほしいノウハウをお伝えできました。その後は役員の方々と組織の刷新について議論しました。品質を上げるために抜本的に組織改革を行います。長い道のりですが計画立てて進めたいと思います。
本日は京都へ。経営改善計画策定支援事業のモニタリングです。ついでに支援先のメインバンクの担当者とも情報共有を行ってきました。この事業者様は3年間の元本返済の猶予を行っていましたが現在は返済を継続していまして正常先にランクアップできました。ただし依然として借入過多には変わりありませんので、借入を圧縮しながら業績アップを継続しなければなりません。今後は後継者育成、ITの利活用、インバウンド向けメニューの更新などを行いながら事業基盤の拡大と安定化を図っていきます。
本日は堺市にてバンクミーティングです。既にリスケジュールをしており次月から返済が開始されるのですが、資金繰りの改善ができていないために返済猶予を依頼しました。債務者も債権者ももっと真剣に事業について考えていただかないと外部専門家だけが熱くなっても仕方ないなと感じました。午後はデスクワークをしておりましたが、弊社顧問先様で数か月前よりチャレンジしていた日本政策金融公庫の資本性劣後ローンの決済がおりました。5,000万円の調達です。こちらはホッとしました。しかし、公庫さんの資本性劣後ローンの計画書のフォーマットは酷いを通り越して嫌がらせのレベルです・・。でも結果オーライですね。
本日は朝から仙台へ。経営改善計画策定支援事業のモニタリングです。売り上げ計画は下回っているものの利益率の改善と固定費の削減ができているため減収増益でした。ここからが売上をアップする施策を本格的に取り組んでいただきたいです。特にITの利活用が不十分ですので、若い人材に頑張ってほしいです。