本日は朝から神戸の法律事務所で再生案件の打ち合わせです。スポンサー型の第二会社方式を行う企業様の支援です。弁護士、公認会計士の先生方と連携して9月末を目処に完遂したいと思います。債権カットを含む私的整理で全金融機関の同意が必要です。しかし、夏休み、お盆休み前ということもあり交通量が非常に多く、1日中渋滞につかまってしまいました。事故も多くなっていますので、自分も気を引き締めて行きたいと思います。
本日は和歌山の支援先様への定期訪問です。この企業様のご支援は2部構成になっておりまして、前半は経営陣の方を対象にしたマネジメントやビジョンの構築を行っております。今回は人材育成や組織風土について目指すべき方向や考え方についてディスカッションさせていただきました。後半は営業担当を交えてのアクションプランの進捗確認と数値の確認です。ご支援させていただき3年近くになりますが、売上・利益もさることながらや社員の皆様の成長が実感できるため非常に充実した時間を過ごすことができました。
本日は支援先2社の定期訪問でした。1社目は大阪の建築業のお客様です。今期の予算の確定、賞与の分配、全社会議の準備についてのお打ち合わせです。この企業様は私がご支援させていただいた時は資金繰りに困り条件変更しましたが、今では優良企業のバランスシートになっています。毎月の予実管理と経営改善に取り組んだ結果です。午後は西宮に移動し、運送会社のご支援です。若手社員が連続して退社するとのことで、離職理由の解明と改善すべき事項を組織図を確認しながらディスカッションです。さらに事務所に戻り、別の支援先企業の資金繰り表の作成、資本性劣後ローンの計画書作成とフル活動の1日でした。
本日は兵庫県中小企業再生支援協議会でバンクミーティングです。私は事業デューデリジェンスの担当でしたので報告をさせていただきました。多額の粉飾、大幅な債務超過と過剰債務、赤字体質の慢性化と非常に厳しい状況でスタンドアロンの再生は不可と判断しました。よって、スポンサー型の第二会社方式での再生を目指します。資金繰りの観点から10月末までに完遂しなければなりません。時間との勝負です。
本日は午前中はデスクワーク、午後からは支援先のお客様への定期訪問でした。月末ということもあり、経理や雑務も盛りだくさんの日でしたが、事前準備を丁寧にしていましたので効率よく作業ができました。午後からの支援先様は互恵薬事にはリスケ状態でしたが、現在は非常に強固な財務状態となっております。堅実かつ丁寧に経営を進めてきた結果です。こういった企業様を増やしていくのが私の使命です。
本日は事務所に大勢事務所にお越しいただきました。まずは大塚商会さんの営業です。私は特に買うものがなくても情報源の確保という位置づけでお会いするようにしています。向こうも私の名刺が欲しそうでしたのでお互い様ですかね(笑)その次は金融機関の方が上席の方と来られました。当社の支援先についてディスカッションさせていただきました。午後からは支援先の社長が来訪。現在、再生支援協議会案件となっていますがどのように出口に出て行くかのグランドデザインを検討していました。しかし、訪問せずに来訪していただくのは身体が楽ですね。7月は既に2,000キロも運転しているのでもう疲れました(笑)
本日は公認会計士の先生と弊社で打ち合わせし、二人で神戸の弁護士事務所へ訪問しました。現在手がけている再生案件の出口戦略についてです。弁護士、会計士、中小企業診断士が協業で1つの案件に取り組むということはいかに思い案件かお分かりいただけるかと思います。しかし、当社も含めた我々のチームは百戦錬磨です。最高の成果を出せるよう全力を尽くします。
本日は東京で経営計画書に関するセミナーです。知識や数字だけでなく人を大切にしながら利益をしっかり出していくための計画書について勉強しました。私自身は上手く社員と接する事を苦手にしていますので、支援先のための勉強というよりも自分のための勉強になりました。自分の会社はいい会社と人様に言えるように、学んだんことを素直を実践していきたいと思います。
本日は午前中は社内で資料作成と分析、午後は別の支援先に出向きExcel研修を行いました。
多くの支援先で予実管理を行っているため、月次資料の作成には時間がかかりますが大事なことですので丁寧に作成しています。
本日は午前中に再生支援協議会に出向き財務DD及び事業DDの報告会を行いました。財務DDでは多額の債務超過であることが明確になりました。一方で当社が担当した事業DDでも業績の改善が見込めないと結論に至りました。雇用と顧客を守るためにスポンサー型の第二会社方式での再生を目指します。
午後からは顧問の支援先へ訪問し、資金調達と経理体制の刷新についての打ち合わせを行いました。顧問税理士を変更してでも改革が必要と提案しました。ずさんな管理では当社も支援はできませんので、経理体制の再構築を行います。