本日は高知県信用保証協会にてバンクミーティングです。昨日、訪問した経営改善計画策定支援事業を活用している企業様のモニタリング報告を行います。計画の進捗状況など一通り説明した後、質疑応答を経て、抜本的な出口戦略についてのフリートークの時間を設けました。メインバンクは「営業赤字を脱しないと何の支援もできない」と発言。何十年も営業赤字の状態で高い金利をとり続けて、放置しているだけのことはあります(皮肉です)。年商の2倍の債務、4倍の債務超過で自助努力での改善を望むのは意味がないでしょう。金融機関のコンサルティング能力などゼロに等しいと常々思っていますが、地方の地銀はその傾向に拍車がかかります。フリートークなので矛を収めましたが、こちらで何とかサポートしたいところですが企業の体力がもう限界かもしれません。人間でも手術を受けるにも最低限の体力が必要であるのと同様に、企業もある程度の体力は残さなくてはなりません。難しい案件です。
本日は高知県からスタートです。経営改善計画策定支援事業を活用している企業様へ訪問し、モニタリングに必要なヒアリングを行います。業況はやや上向いたものの、厳しい外部環境にさらされていて、それに対応できていないのが現状です。財務状況の著しく棄損されており、事業を継続するのも難しい状況です。ここまで厳しくなると自助努力での改善はほとんど不可能で何らかの金融支援が必要です。翌日のバンクミーティングで金融機関の意見をしっかりと聞きたいと思います。
本日は兵庫県西宮市で事業再生案件での打ち合わせです。第二会社方式で債権カット、経営者保証ガイドラインの活用で破産を回避というスキームで調整していますが、この日の打ち合わせは新会社での事業計画についてです。営業方針、組織体制など抜本的に見直して改善していく必要がありますが、具体的な形はまだ見えてきません。債権をカットしても本業で黒字化させなければ事業価値はありませんので、黒字体質にするための戦略と戦術をこれから検討していきます。夕方からは高知県に移動し、明日の高知の案件に備えます。
本日は土曜日ですが2社のキックオフがありました。1社目は大阪市内の建築会社様でして東京や名古屋九州のメンバーも参加していただきました。決算の報告、営業所方針やアクションプランの取り組みについて共有しました。まだまだ課題が多いですが、このような取組を継続することで徐々に成長をしていることは実感できます。午後は和歌山に移動し、内装資材卸の会社様です。こちらの企業様は準備不足や、やらされ感も見てとれますが、動機付けや教育がまだまだ不足していることの裏返しですので、取り組むべき事項が明確になって良かったと思います。予算年度方針、アクションプランを立て、毎月皆で進捗管理を行う、1年もしくは半期に1回はそれらを再度共有し、見直すことで学びの場としています。
本日は伊勢から大阪に戻り、アポイント2件でした。1件目は私共と同業の方との面談でして、仕事上の悩みをお聞きしていました。午後からは顧問のお客様への定期訪問。明後日の全社会議での内容を詰めていました。全社会議は1年に2回開催され、全国から社員が集まります。決算の報告と少しの小言を伝えます。本日のヒアリング内容を明日まとめ、明後日の全社会議に反映させます。
本日は朝から三重県庁に赴き、県庁の職員の方々と支援先の状況を報告しました。その後、支援先に向かい、今後の方向性について意見交換。過去のいざこざで組織が二分(派閥みたいなもの)されており、心情的なしこりが大きいことから、2部制でミーティングを行い、その後お互いのキーマンを引き合わせました。ファイナンスの話はあまりできませんでしたが、少し歩み寄りを感じることができたのでそれはそれで良しかなと。長尾先生が来てくれてよかったと皆さんが言ってくれて、今後は前に進みそうに感じたのが救いでした。ちなみに、ホテルに戻ったのは23時50分でした。
本日は月初ですので早朝に出社して経理業務を行いました。請求書の発行、試算表の作成、ニュースレターなどです。その後、情報交換を行っている金融機関が来訪し、意見交換。現在取り組んでいる再生案件について相談しました。午後は東大阪に移動し、検知器会社の社長と経理担当者との打ち合わせ。数値管理が全くできていないので、経理業務のやり方や会計ソフトの使い方から指導しています。10月も忙しくなりそうです。
本日は和歌山県の企業を3社訪問しました。有田市、和歌山市、紀の川市と大阪からの移動を含めて250kmほど運転しました。1社目は顧問先様の電気工事業への定期訪問。今期は過去最高の利益を確保できそうです。1,2年前は業績悪化で資金繰りも窮していたのですが、売上規模の追求よりも収益性の追求へと舵を取りました。公共工事の受注状況に依存されないよう、元請け比率を高め外注費を下げました。賞与も初めて支給されるなど、嬉しい限りです。2件目は子供服の販売を行っている企業様です。経営改善計画の進捗状況を確認と助言が訪問の目的です。店舗の売上は減少していたものの、ネット販売を開始したことで売上はようやく回復基調になりました。まだまだ厳しい状況ですがネットの広告が弱いためリスティング広告、SNS広告の活用法をお伝えしました。3件目は葬儀屋さんです。2回目の訪問ということでビジネスフローの確認程度でしたが、深いレベルで情報共有できたので次回以降さらに踏み込んでいきます。
本日は午前中に東京から業者の方が来社。売電事業を行っており、顧客を紹介してほしいとのことでした。お客様にメリットもありそうなので一度紹介してみましょう。午後は西宮へ移動し顧問のお客様への定期訪問です。組織図と現場職の賃金を見ながら採用と離職率の低下、給与の見直しについて役員の方々と議論しました。お盆休み等もあり14日の営業日で24回のアポイントがありました。8月もおかげさまで非常に充実した1か月でした。
本日は大阪と兵庫県の顧問先のお客様を2件訪問しました。2社とも人の問題がしばらく続いています。2社とも現場の労働力が求められる業種で、労働市場では不人気業種に入ると業種だと思います。しかし、客観的に見ても私は良い会社と感じます。安定して働くことができますし、学ぶ意欲があればどんどんステップアップできると思うからです。表面的な採用広告のテクニックではなく、会社の魅力や改善すべき事項を素直に伝えていくことが重要かと思います。