その他

本日は在宅勤務で、事業計画書の作成や支援先とのメール対応を行いました。本日、大阪中小企業診断士会に入会しました。大阪府内の企業様のお役に立てるよう頑張ります。
事務員の松野は、午前中はものづくり補助金のヒアリングに同行しました。午後からは、依頼されていた資料の作成、企業様の経理の入力を行いました。パワーポイントにも少しずつ慣れてきました。

ものづくり補助金

本日はものづくり補助金の事業計画書申請支援のため兵庫県に訪問し、ヒアリングをしました。午後からは、デスクワークをし、新しく顧問先となった企業様の資料作成や訪問準備などを行いました。
事務員の松野は、ビジョン会議の資料をパワーポイントで作成し、ショートカットキーを覚え、効率良く作成するのを意識しました。午後からは新しく顧問先となった企業様の経理の業務を行いました。

本日は午前と午後に一件ずつ経営顧問先へ訪問しました。両社とも事務員さんが作成してくれた貸借対照表と損益計算書を棒グラフのように一目で見える化した図を使用して、資本構造の安全性や短期支払能力、費用構造を確認し、給与を引上げつつ十分に利益計上し、法人税等納税後に内部留保を厚くすることがどれだけ大変かをビジュアルで感じていただけたかと思います。
事務員の松野は、午前中は預金出納帳の確認、事業者様の経営方針書の入力を行いました。午後からは、経営理念のつくり方をパワーポイントで図形を挿入し、作成しました。配置や図形、文字の大きさなどに注意し、取り組みました。代表の長尾と木戸が、帰社して私に新しい顧問先の業務を指示してくださったので、全力で頑張ります。

経営改善計画

本日は在宅勤務で、経営改善計画策定支援先の経営改善計画作成やヒアリングシート作成などを行いました。当社も極力往訪を控えており、直接の面談が困難であり、WEB会議も難しい先であることから、書面のやり取りでヒアリングを進めています。
事務員の松野は、午前中は、企業様の固変分解をし、Excelで表を作成しました。Udemyで学んだことを活かし、効率よく取り組むことができました。午後からは、Udemyの視聴と簿記の勉強・復習を行いました。

その他

本日は約1週間ぶりに事務所へ出社しました。事務所では換気、アルコール消毒(手、機器、什器など)、清掃、マスク、ソーシャルディスタンスなど三密を避けるために出来る限りの努力をしています。
事務員の松野は、午前中は週次会議と清掃をし、事業者様の損益計算書・貸借対照表の入力、表を作成しました。午後からは、事業者様の予実管理表の入力とUdemyというオンラインで自分が勉強したいトピックを選び、勉強できるコースにログインしました。会社はもちろんのこと、在宅ワークでも使用できます。私は、エクセルとイラストレーターを選び、そのコースを視聴した後、すぐに実際の業務で活用することができました。

ものづくり補助金 その他

本日も引続き在宅勤務です。ものづくり補助金の事業化状況報告支援や計画書策定支援などを行いました。
事務員の松野は、午前中は事業者様の経営方針書の入力と中期利益計画の作成を行いました。午後からは、CF計算書の入力と事業者様が一目でわかる損益計算書・貸借対照表を作成しました。

経営改善計画 その他

本日も木戸は在宅勤務で、事業計画書や改善計画書の作成をしています。自宅ではテレビをサブモニターとして利用しています。また、パソコンに向かう時間が長く、あまり体を動かせていないので、小休憩がてら掃除や洗濯、ゴミ出しをするなどして、仕事と家事の生産性を高められるよう工夫しています。
事務員の松野は、午前中は企業様の経営方針書のデジタル化、中期利益計画の作成を行いました。午後からは、SWOT分析による経営改善計画書の作成マニュアルの書式修正を行いました。中期利益計画は代表の長尾に指導してもらい、まずは具体的なことに置き換えて本題に取り組みました。

ものづくり補助金 その他

木戸は本日からテレワークで在宅勤務を開始しました。原則アポイントが無い日は緊急事態宣言が出ている間、在宅勤務です。在宅勤務だとできる仕事も少し制限されますが、本日はものづくり補助金の事業計画書作成や診断士会への入会申込書やプロフィール票の入力などを行いました。
事務員の松野は、代表の長尾が担当しているものづくり補助金を申請される事業者様のヒアリングに同行しました。午後からは簿記の勉強会を行いました。

経営改善計画 ものづくり補助金

木戸は午前中に岸和田市の企業様にものづくり補助金の申請支援のため訪問し、ヒアリングしました。午後からは和歌山市の企業様に経営改善計画策定支援事業で訪問し、会社全体や製造工程ごとの強みや弱み、5か年の損益計画、原価計画、財産計画などについて打ち合わせしました。
事務員の松野は午前中、毎月の経理・総務、お客様関係の流れを把握し、スケジュール管理をしました。午後からは、企業様の予算実績管理表、CF計算書の入力を行いました。

その他

毎月第2月曜は月次会議を行っています。先月の試算表に基づく予実管理、バランストスコアカードの予実管理、先月の読書報告などについて打ち合わせています。また、社内勉強会も月次会議と合わせて行っており、講師は持ち回り制でテーマは自由です。
事務員の松野は、午前中は月次会議に参加し、毎月の予算実績、月次管理資料を確認しました。実際の数字で毎月確認できるのは来月の目標や自分自身の取り組みに活かすことができます。午後からは、経理の業務と仕訳を教えてもらいました。簿記の勉強をしていて、学んだことを実際の業務で使い理解を深めています。