ものづくり補助金 補助金関連

本日は午後からものづくり補助金の申請支援で大阪市内の企業様とお打ち合わせでした。新型コロナの影響を受けながらも積極的に事業展開をされている企業様ですので、なんとか採択されるよう、精一杯のご支援をさせていただきます。
事務員の松野は、午前中は掃除・週次会議とニュースレターのレイアウトの作成を行いました。午後からは、ものづくり補助金の申請で大阪市内の企業様のお打ち合わせに同行させていただきました。事業継続力強化計画のヒアリングを行い、事業活動や想いなどを伺うことができました。

その他 定期訪問

本日は終日デスクワークでした。今月の重点課題として「商品・サービス力の向上」、「増収・増客」、「報連相の徹底」を設定していたので、見込み支援案件の整理など行いました。また、納品する資料の質を高めるために月次決算書のたたき台を作成し、来月からの定例訪問時に活用していきます。
事務員の松野は、午前中は顧問先の決算書、CF計算書の入力と事業継続力強化計画のヒアリングシートを作成しました。午後からは、兵庫県の顧問先の定例訪問でした。

定期訪問 経営改善計画

本日は、経営改善支援で兵庫県の企業様を訪問しました。4月に金融機関への返済をストップし、暫定的に半年間のリスケに応じていただいています。今振り返ると4月に対応していなければ、確実に資金ショートを起こしていました。社長や奥様には厳しいことも言わなければなりませんが、会社、雇用を守るためにも全力での支援を続けていきます。
事務員の松野は、午前中は顧問先の資料の修正、顧問先・経営改善計画策定支援先のファイル整理を行いました。午後からは、和歌山県の2社様分の決算書入力と自社の経理業務などを行いました。

 

商談・営業 資本性劣後ローン

本日は、午前中は資本性劣後ローンの件で大阪府の企業様を訪問しました。午後からは、大阪府休業外支援金の事前準備と経営改善計画策定支援事業の事務を行いました。
事務員の松野は、午前中は資本性劣後ローンに関する情報の表の作成や顧客台帳の登録などを行いました。午後からは、ニュースレター7月号の記事の作成や決算書入力、顧問先のリース料の一覧を作成しました。ただ単純に入力するのではなく、元データがある場合は、元データを修正し効率良く業務をしなければいけないと思いました。

ものづくり補助金 定期訪問

本日の午前中は支援先への定例訪問で、来月の経営方針発表会(キックオフミーティング)に向けての最終調整を行いました。従業員や協力会社、メイン金融機関なども参加される予定ですので、社長の思いや方針をしっかりと伝えられるようサポートしていきます。午後からは、ものづくり補助金の事業計画書作成を行いました。
事務員の松野は、午前中は東京都の企業様の事業継続力強化計画を作成しました。午後からは、自社の経理業務、顧問先の経理業務などを行いました。

補助金関連 週次会議

本日の週次会議では、BSCの進捗状況や新規お問い合わせ先の対応などについて打ち合わせしました。また、6月末で上期が終了するので、今まで取り組んできたBSCの業務プロセスや学習・成長の視点が顧客の視点、財務の視点にどのように繋がっているのか、本当に繋がっているのかを検証し、下期に向けて取組内容を見直しました。
事務員の松野は、午前中は掃除、週次会議と自社の経理業務を行い、週次会議では社内合宿のテーマや財務の視点を中心に話し合いました。午後からは、事業継続力強化計画のブラッシュアップと顧問先の経理業務を行いました。

ものづくり補助金 商談・営業

本日の午前中はWEBサイトからお問い合わせいただいた企業様の電話相談やデスクワークでした。午後からは和歌山県の支援先へ訪問し、ものづくり補助金の計画内容などをヒアリングしました。
事務員の松野は、午前中は企業様の予実管理表とCF計算書の入力を行いました。午後からは、時間単価の表の作成や週次会議・月次会議の資料の準備、事業継続力強化計画の作成を行い、月次会議資料の財務の視点で、KPIの項目が増えたので達成できるように全員で取り組んでいきます。

ものづくり補助金 商談・営業 定期訪問

本日は経営顧問先への定例訪問と資金調達支援(調達方法や金融機関への説明補助)、WEBサイトからお問い合わせいただいた企業様の電話相談および経営改善計画策定支援先の計画策定を行いました。
事務員の松野は、午前中は顧問先の予実管理表の入力と3次締切のものづくり補助金を申請される企業様の事業継続力強化計画を作成しました。午後からは、顧問先の定例訪問でした。議事録を取り、自分自身に置き換え、私でも取り組めることはないかを考え、月次会議に参加させていただきました。

商談・営業 経営改善計画

本日は、午前中は経営改善計画策定支援先の計画策定を行いました。午後からは、当社HPからお問い合わせいただいた企業様の初回無料相談で、資本性劣後ローンや資金調達についての内容でした。
事務員の松野は、午前中は顧問先の予実管理やCF計算書の入力、顧客台帳の入力などを行いました。午後からは、2社様の決算書、CF計算書の入力を行いました。ただ入力するのではなく、簿記で勉強したことやUdemyで視聴した内容を思い出し、業務に取り組みました。

資金繰り 資金調達

本日は終日デスクワークでした。最近は新規でご相談を受けることが多く、突然スケジュールが変更となることも多いのですが、社内でスケジュールを共有し、常に最新の状態にしているので、応対者が担当者でなくてもスケジュール調整はスムーズに行えます。資金繰りや資金調達など急を要するご相談も多いため、1日でも半日でも早くご対応させていただくよう心掛けています。
事務員の松野は、午前中は新規事業の準備やサイボウズを活用した顧客台帳の作成などを行いました。午後からは、資本性劣後ローンの内容をまとめ、パワーポイントを使い作成しました。色の使い方や文字数などに気を付け、相手に興味を持ってもらえるようにするにはどのような方法が有効かを参考書を見て取り組みました。