本日、事務員の松野は午前中にインターン生に作成してもらった決算書入力の修正点をまとめ、来週のインターンに向けての資料の作成を行いました。次にも活かせるよう、ショートカットキーの紹介や細かくなりますが書式の説明も行っています。午後からは、広報活動や自社の経理と顧問先の経理を行いました。
本日、代表の長尾は、午前中はものづくり補助金4次締切で申請される企業様のヒアリングで、午後からは、顧問先の定例訪問でした。
木戸は、午前中は劣後ローンの案件のため、大阪市内の企業様の訪問でした。担当の方、経理の担当の方と今後の取組などについて検討しました。午後からは、大阪府の顧問先の定例訪問でした。
事務員の松野は、午前中は代表の長尾に同行し、ものづくり補助金を申請する企業様の訪問でした。実際に工場の責任者の方に工場の見学などをさせていただきました。午後からは、自社の経理と広報活動を行いました。
本日、代表の長尾は、専門家派遣事業のため終日アポイントでした。木戸は、ものづくり補助金4次締切の申請書の作成を行いました。
事務員の松野は、終日インターン生の対応を行いました。カリキュラムは、サイボウズを活用したスケジュール管理や業務報告書の説明、決算書の入力などでした。大学生活で学べないことや社会人になって、どの業界に就職しても役立つような指導を意識しています。9月上旬から始まったインターンで一ヶ月経過しましたが、インターン生が成長したことを実感できたので、嬉しく思います。
本日は、インターン5日目と午前中に全員で掃除・週次会議でした。掃除を全員でする目的は、もちろん事務所を清潔に保つことはもちろんですが、代表も、インターン生も交えて、全員で協力してコミュニケーションを取り、何かをやり遂げることや継続する力を身に付けるためです。
木戸は、インターン生の申請書の指導と経営改善計画策定でご支援している計画を金融機関へ対応と調整を行いました。
事務員の松野は、午前中は会議資料の作成、HPの更新を行いました。午後からは、インターン生と事業継続力強化計画のチェックシートの作成、ニュースレターの送付準備などを行いました。ただ業務を教えるのではなく、どういう目的を持ってその業務を行うのか、仕組みなども説明するように心がけています。
本日、代表の長尾と木戸は、午前中は大阪府の顧問先の訪問でした。予実管理、採用活動の取組について事業者様と具体的に話し合いました。午後からは、代表の長尾は兵庫県の顧問先の定例訪問で、ものづくり補助金や試算表の確認、部下の教育について取り組みました。木戸は、経営改善計画策定支援事業の支援先の計画策定や部下の成長シートの作成などを行いました。
本日、代表の長尾はアポイントの変更により、終日デスクワークでした。明日は、仙台へ出張のため、事前準備とものづくり補助金の電話対応を行いました。事務員が作成した自社の資金繰りを確認し、作成の際の注意点や修正点の指導を行いました。
木戸は、午前中はインターンの講師で、資金調達、劣後ローンなどの概要の説明を行いました。午後からは、インターン生に申請書の説明や来週の訪問の事前準備などを行いました。
事務員の松野は、午前中は上司の木戸より資金調達の指導を受け、自社の資金繰りを作成しました。来期が始まる前に、資金繰りを作成し把握することは大切で、来期の売上の目標や今後の取組についても考えることができました。午後からは、ニュースレター10月号の作成、自社の経理、顧問先の予実管理の入力を行いました。
本日、代表の長尾は午後に顧問先の来訪がありました。経営改善計画策定支援の計画書を事業者様に確認していただきました。修正を行い、事業者様にとってベストになるよう頑張ります。
事務員の松野は、午前中は経理業務とインターン資料の作成を行いました。午後からは月次会議資料の作成や支援先の決算書の入力などを行いました。
本日、代表の長尾は午前中、和歌山県の顧問先の訪問で、役員と来期の経営方針書の検討を行いました。午後からは、事務所でインターンの担当講師のため、経営顧問・資金繰り管理・予実管理などのカリキュラムで行いました。
木戸は、午前中は先週の金曜日のインターンカリキュラムの続きを行い、経営改善計画で財産計画とアクションプランを中心に取り組みました。午後からは、顧問先の申請書の作成を完成させました。
事務員の松野は、午前中は会議資料の作成、上司の木戸より経営改善計画のアクションプランの考え方を教わり、実務を行いました。午後からは、代表の長尾がインターンの講師で経営顧問、フレームワークについてのご指導していただきました。そして、インターンで学んだことを参考にし、自社の資金繰り表を作成しました。
本日、木戸はインターンの担当講師で、経営改善計画についての講義で概要説明、実際に計画の策定を行いました。午前中は主に座学を行い、午後からは実務中心にカリキュラムを組んでいます。
事務員の松野は、インターン生と一緒に上司の木戸より経営改善計画について学びました。概念は理解していましたが、私が人に説明する際や詳細までは知らなかったため今回のインターンをきっかけに参加しています。
代表の長尾と木戸は、午前中大学院に訪問し、お世話になった先生にご挨拶に参りました。母校から新卒採用やインターンの受入ができる仕組みを構築できないか相談に乗っていただきました。今後の事業拡大に向けて着々と行動に移していきたいと思います。その後、兵庫県の経営改善計画策定支援先の企業様の訪問でした。事務員の松野は、午前中は顧問先の予実管理の入力を行い、午後からは損益計画の入力と自社の経理業務を行いました。