本日、代表の長尾は2件のアポイントがあり、午前中は和歌山県の企業様の訪問でした。午後からは兵庫県の企業様の定例訪問で、予実の確認、経営方針書の作成、来期の数値目標に関することを役員の方と検討しました。木戸は、ものづくり補助金4次公募で申請される企業様の電話対応や申請書の作成を行いました。
事務員の松野は、午前中は顧問先様の事前準備と2社様分の事業継続力強化計画の作成を行いました。午後からは、代表の長尾と兵庫県の企業様の訪問でした。人材育成、組織化、数値管理などを中心に取り組みました。
本日、代表の長尾は昨日に引き続き高知県への出張でした。木戸は、午前中はものづくり補助金の申請書作成と、午後からはものづくり補助金のヒアリングのため、大阪府の企業様の訪問でした。インターン生も一緒に行き、ヒアリングの流れなどを見てもらいました。インターン生も貴重な経験になったと思います。
事務員の松野は、午前中は自社の事務と顧問先様の事前準備を行いました。午後からは、事業継続力強化計画2社様分の作成を行いました。
本日、代表の長尾は、高知県へ出張で、経営改善計画策定支援事業でご支援させていただいている企業様の訪問でした。木戸は、午前中はものづくり補助金の対応や事務作業と午後からは申請書の作成を行いました。
事務員の松野は、顧問先様の経営方針書の修正と大阪府の企業様の決算書入力を行いました。インターン生と災害が起きた際のリスクや会社概要の書き方などで意見を交換を行い、より良い文章や申請書を完成させようと頑張っています。
本日、代表の長尾は、午前中は経営改善計画策定支援事業のモニタリングのため、和歌山県の企業様の訪問でした。午後からは、専門家派遣事業でご支援させていただいている企業様の訪問でした。
木戸は、午前中に令和元年度補正ものづくり補助金4次公募で申請される企業様の電話対応や申請書の作成を行い、午後からは専門家派遣事業でZoom会議でした。今回は初回だったので事業者様への挨拶や、課題の整理などを行いました。
事務員の松野は、午前中は顧問先様の資料作成とインターン生と申請書の文章の確認を一緒に行いました。
本日、午前中は全員で掃除・席替えと月次会議を行いました。月次会議では、9月度の予実管理表、顧客・業務プロセスの視点の確認、今月の勉強会の担当講師は代表の長尾でした。今月は「ものづくり補助金申請支援作成方法とポイント」で、ものづくり補助金の概要ではなく、申請書の内容やポイントをご指導いただきました。午後からは、各自デスクワークを行い、代表の長尾と木戸は、和歌山県の顧問先様の訪問で、経営方針書の作成や今後の取組について事業者様と検討しました。
事務員の松野は、月次会議を終えてから、今月の重点目標の設定や事務作業を行いました。午後からは、月次会議の資料修正と事業継続力強化計画申請書の作成を行いました。
本日、木戸はものづくり補助金の申請書作成と午後からは、兵庫県の経営改善計画策定支援事業で支援させていただいている企業様の訪問で、事業者様と今後の取り組みや毎月の試算表の作成の流れを確認しました。
事務員の松野は、午前中は広報活動、事業継続力のブラッシュアップを行いました。午後からは愛知県の企業様の事業継続力の作成と自社の経理を行いました。
本日、代表の長尾は午前中、大阪府の企業様の定例訪問で、前期の決算書報告、今期の営業所方針を各所長からいただきました。午後からはものづくり補助金のヒアリングのため、大阪府の製造業の企業様の訪問でした。木戸は、午前中はものづくり補助金の申請書作成、劣後ローンの案件の対応を行いました。午後からはものづくり補助金4次締切で申請される企業様の訪問でした。
事務員の松野は、支援先様の借入一覧表の作成、定例訪問で学んだこと、自分にも必要なことをまとめました。定例訪問では経営方針書を中心に事業者様と検討しました。方針書を作成するメリットはたくさんあり、会社はもちろんですが、私は私生活でも役に立つことはたくさんあると思っています。午後は、インターン生と経営分析や決算書入力を行い、インターン生は積極的に質問をしてくれるため、いつもエネルギーをいただきます。積極性や気づきに関する人間力も成長していると日々感じています。
本日、代表の長尾は、午前中は来客の対応と午後からは、兵庫県の企業様の定例訪問でした。ものづくり補助金と経営方針書の作成のため、事業者様と検討しました。木戸は、午前中はものづくり補助金4次締切の申請のため、インターン生と大阪府の企業様の訪問でした。事業内容、導入設備などのヒアリングを行いました。採択されるよう、全力で取り組みます。
事務員の松野は、午前中は支援先様の決算書入力、自社の経理を行いました。午後からは代表の長尾と兵庫県の企業様の定例訪問でした。事業者様が大切にしていること、ビジョンなどをお話していただきました。私も経営方針書の作成において、お力になれるよう、頑張ります。
本日、代表の長尾は、午前中はHPからお問い合わせをいただいた企業様の訪問で、各事業所の売上に関すること、借入などのご相談でした。午後からは、支援先の訪問と金融機関の対応でした。木戸は、午後からは資本性劣後ローンの案件で兵庫県の食料品製造業の企業様へ訪問しました。
事務員の松野は、売掛金の入力、顧問先の試算表の作成、インターン生に決算書入力を依頼したため、数式や書式を一緒に確認し、取り組みました。本日から、一週間の業務進捗管理をホワイトボードに記入し、社内で取り組むことが決定したので、継続して進めていこうと思います.
本日は月曜日なので、掃除・週次会議を全員で行いました。代表の長尾は、週次会議が終わってから、インターン生と事務員にPL計画の講義を行い、実際に手を動かし、作成しました。午後からは、お問い合わせで、新型コロナによる資金繰りのリファイナンスのご相談があり、大阪市の企業様の訪問でした。木戸は、個人別の成長シートのフォーマットが完成したので、週次会議の時間に概要、目的を共有しました。週次会議を終えてから、資本性劣後ローンの計画の策定を行いました。午後からは、代表の長尾と新型コロナの影響により、資金繰りが悪化した企業様の訪問でした。
事務員の松野は、午前中は掃除・週次会議が終わったから、代表の長尾より、PL計画の指導をしていただきました。5ヶ年計画を作成する上での注意点やヒアリングを行うまでに取り組むことができる事前準備についても教えていただきました。午後からは、インターン生と申請書の作成や朝の週次会議で決定したことの業務を取り組みました。そして、本日は、当社に興味を持っていただいている方との面談があり、志望動機や簡単な質問事項を聞き、当社の事業内容や伝えたいことを面談の方と共有させていただきました。