考え方
その事故は本当に防ぐことが出来なかったのか
こんにちは、中小企業診断士の杉本です。
世の中には些細な事故から、大きな事故まで様々な事故が存在します。
しかし、それらの事故は本当に発生を防ぐことはできなかったのでしょうか。
些細なものの例だと、机の上に置かれたキャップの開いた中身の入ったペットボトル、大きなものであればスピードの出しすぎによる追突事故などでしょうか。
ある程度考える力がつく年齢にもなれば、机の上にキャップが開いたままのペットボトルが置かれていれば、「こぼれたら大変だ」と考えるでしょう。
スピードの出しすぎにおいても、免許の取得や更新の際に交通安全の映像を見ており、危険行為であるという認識はあるでしょう。
それでも、「大丈夫だろう」「自分には関係ない」などの意識から、キャップを閉める行動やスピードを緩める行動を行わないのです。
仕事でも同じです。
「さっきの件、もしかしたらクレームになるかも…」
「この問題は放置しておくと後々問題になりそう」
こういった予感は往々にしてあると思います。
それでも見て見ぬふりをして放置しておくから大問題に発展するのです。
想像もしないところから問題が発生するのだから、自分が想像できる問題は起こって当たり前です。
せめて想像できる範囲の事故は、発生する前に防ぐ行動を起こしましょう。
中小企業診断士 杉本貴弘
関連記事はこちら
考え方
こんにちは、造田です。
日常生活での人との会話の中で伝え方に苦戦することがよくあります。
仕事を行う上ではお客様や社内の人と会話をする時、仕事外では友人や店員さんなど相手によってどのぐらい詳しく説明する必要があるのか迷うことがあります。
私が普段1番気を付けていることは相手の性格を理解して相手によって口調や強調する部分を変えるということです。
ですが、それだけでは毎回うまく伝えられることはできません。
相手に伝わりやすい話し方の要素をインターネットで検索するとたくさん出てきますが、主にこの7要素が重要です。
①伝えたいことを明確にする
②情報量をシンプルにする
③結論を簡潔にする
④5W1Hを考慮し論理的な構成で話す
⑤自分の意思を伝える
⑥具体的な表現をする
⑦相手に伝わっているか確認しながら話す
いくつかは意識できているものの、意外と完璧にはできていないなと感じるものもありました。
すべてを伝えようとすると情報量をシンプルにするのは難しいですし、自分の意思を伝えだすとそちらに集中してしまい伝えたいことが何かわからなくなりそうになります。
ですがこの要素を今回知ったことで今後人に何かを伝えるときにはより意識して伝えられるような気がします。
すぐにはすべての人に完璧に物事を伝えられるようにはなれなくても、少しずつ苦手意識を変えていきたいです。
造田 朋夏
考え方
みなさんこんにちは。10月に入社しました営業事務の中村です。
早速ですが皆さま「StrengthsFinder(ストレングスファインダー)」をご存知でしょうか。
StrengthsFinderとは、個人の優れた点や才能を特定するツールであり、それを活かすことでより生産的で充実したキャリアや生活を築くための手助けをします。わたしは今回転職する時、自分の強みを洗い出す際に活用しました。
StrengthsFinderには、34の異なる資質(強み)があります。この中には「戦略性」「責任感」「達成欲」「コミュニケーション力」などが含まれており、質問に答えていくことでその中から5つの主要な自分の資質(強み)が導き出されます。これらの資質は自分がどのように物事(仕事)に取り組むかやどのように他者と関わるかを示す手がかりとなります。
ちなみにわたしの上位5つの資質は
1.調和性 2.共感性 3.公平性 4.成長促進 5.アレンジ でした。
資質がわかると、StrengthsFinderの公式サイトや本に解説が載っているので、それをもとに自己分析を行い、下記がだいたい私の強みであることがわかりました。
(34の資質については様々なサイトに解説が載っていますので調べてみて下さい。)
・人が楽しく過ごしたり喜んでいる状態が喜び
・合理性だけでなく、人の感情を考慮して判断することができる
・えこひいきせず言行一致しているので透明性が高く周囲の人から信頼される
・人を忍耐強くサポートする
・1つのやり方にとらわれず柔軟に進めることができる
これを元に転職活動を行い、ご縁があったのがフラッグシップ経営です。
このように私は転職活動の際に活用しましたが、皆さまも会社の従業員の方や採用予定の方に活用すると意外な方にリーダーシップの適正があったり、営業の適正があったり…。予想外な適正が見つかるかもしれません。
ぜひ一度、お試しください。
中村 菜摘
考え方
こんにちは、伊藤です。
先日、帰り道に「会議ばかりで仕事をする時間がない。」「会議をしても業績は上がらないのに、なぜ会議ばかりするのか。」と
話している方がいました。
私も経験があるので、とてもわかります。
会議とは本来、①認識の共有、②新たな取り組みなどに対する意思決定、⑤アイディアの想起と創造など、
何かの成果を出すために行われるべきものですが、
①単なる業務報告会になってしまっている、②誰からも意見が出ない、③しまりのない会議となっている などから、
会議に参加すること自体が億劫となり、会議をすることが目的となってしまうことも多々あります。
企業や社員の成長に繋げていくための
成果の出る会議とするためには、3つの事を意識することが重要です。
まず1つめは「目的とゴールを明確にすること」です。
事前に、会議の「目的」と「ゴール」を明確にすることが大切です。
議題を事前に知ることで参加者はそれぞれの意見を持った上で会議に臨むことができます。
事前に議題を集め、アジェンダ(議題表)の作成を行うと良いでしょう。
また、会議中には必ず議事録の作成を行い、決定事項を明確にします。
会議では複数名が参加することにより、参加者の主体性が薄くなる恐れがあります。
そのため、決定者事項には運用責任者を設定します。
会議の決定事項を運用し、次回の会議で決定事項が実行できたか検証を行います。
PDCAを回して成長に繋げていくことが大切です。
2つ目は「時間を守ること」です。
会議は仕事の成果を出すための意思統一を図るためのツールであり、
それだけで会社の成果が出るわけではありません。
また、参加者の貴重な時間を割いているため、人数×時間を費やすことになるのです。
だらだら時間をかけるのではなく、決定すべきことを決定し、仕事に集中することが大切です。
3つ目は1番大切な「誰もが話せる雰囲気つくること」です。
会議で良くあることとして、特定の人しか発言をしないことです。
発言しない人は、積極性に欠けると捉えられてしまうこともありますが、
「わからないことを素直に発言していいのか?」「みんなと違う意見を出していいのか?」「発言してもすぐに却下されるから発言しづらい。」など、
失敗することや大人数と違う発言をすることが怖く、発言できないのかもしれません。
発言内容によっては無責任さや、何を言っているのだろうと思う場面もあるでしょう。
しかし、話を最後まで聞くこと、否定をする時には肯定的否定を行うことを意識し、
誰もが話せる雰囲気をつくる(心理的安全性をつくる)ことを大切にしなければなりません。
心理的安全性から創造性が生まれ、次の成長や予想もしなかった創造が出来ることもあります。
目的をもって会議に臨み、お互いを尊重することで成果が出る会議を行い、
PDCAを回していくことで、生産性の向上を実現し、企業の成長を促していきましょう。
伊藤 侑加