組織・人材育成
考え方
電話対応に見る会社の雰囲気
こんにちは、フラッグシップ経営の㮈本です。
緊急事態宣言が発令されて、大阪でも感染者数が少し減少したように感じます。
また、電車内や建物内でもマスクをしていない人を見かけることがなくなり、これでワクチン接種が若年層にも普及すれば新型コロナの沈静化は
進んでいくのではないでしょうか。
若年層といえば、5月に入ってから通勤時に新社会人のような見た目の方をよく見かけます。
何人かの同期と会社のことを話したり、疲れて電車内で寝ていたり、新しい環境に慣れるのに苦労していることだと思います。
私も新人の時は毎日会社に行くのがしんどくて、電話一つ取るのも上手くいかず、何もできないことに日々落ち込んでいたことを思い出します。
弊社では、新社会人ではありませんが大学インターン生を2名採用しており、ほぼ毎日勤務してくれています。
電話を取るのも、飛びつく勢いで取りにいっており、日々の成果の賜物か最初に電話を取っていた頃より、だいぶ上達したように感じます。
基本的に弊社では、インターン生であろうと代表であろうと関係なく素早く電話対応を行っており、
2つの会社を経験した私からすると他の会社と比較してもかなり早く、会社として非常に良いことだといつも思っています。
電話対応の素早さが全てではないですが、ドラマ半沢直樹のシーンでも、会社の経営状態が悪い企業の例として、電話が鳴り続けても誰もでないことや、
現場や工場にお客さんが訪れても、社員が挨拶をしないという描写が描かれていました。
私も銀行員時代に、株式上場を検討するような規模の製造業者を担当したことがあります。
その企業では、3コール以内に社長や従業員のベトナム人も関係なしで、電話に対応していたのですが、社内ルールとして明確なルールを設けたわけではなく、お客様を待たせないようにという考え方が、自然と誰もが素早く対応するという社内雰囲気の形成に繋がったようです。
会社規模が大きくなると、従業員への指導のため何でもマニュアル化やルールを決めてしまいがちですが、良い習慣は強制されるより若い社員が上の姿を見て真似したくなるような、仕事振りや雰囲気を出すことも良い会社を作る上で重要なのかもしれません。
フラッグシップ経営も事業規模を拡大するために、売上や利益のこと以外にも、会社内部の体制作りをどうすればいいか模索しているところですが、
何事も社内ルールとして明記しなければ業務が回らないような会社にはしないように、文化や雰囲気を大事にしていければと考えています。
関連記事はこちら
組織・人材育成
コンサルタント職の鮫島です。入社してから2月程が経過しました。
突然ですが、弊社には行動目標シートというものがあります。
弊社の行動目標シートは社内の業務においてどの項目についてどのような状態・レベルに達したいのかといった個人の目標を設定し
自分以外の方が見た際にも達成できたかどうか客観的に判断ができるような定量的な数値目標を計画します。
その中から優先順位や期限を設けて日々の業務、つまり行動に反映させて個人の成長を促す役割を果たすものです。
個人の目標を整理してアウトプットした行動目標シートを元に上司と個人面談を行いフィードバックをいただきます。
上司と対話をする中で、自身が設定した目標がそもそも目標として設定するべき内容であるのか
本当に達成できる内容であるのかなど様々な疑問が浮かび、目標を立てることそのものの難しさを感じました。
私は今回、目標の一つに業務時間の短縮を設定しました。入社して1か月目は目の前の仕事をこなすことに精いっぱいで
自分自身がどの作業をどのぐらいの時間をかけて行っているかという時間の管理ができておりませんでした。
先日、新入社員向けのオリエンテーションの際に先輩から業務時間の短縮に関するアドバイスをいただきました。
一人で考えてもわからないことは早めに相談したり質問をして頼ることが大切だと教えていただき、
そのためには自分自身の現状を把握するところから始めていかなければならないのだと気づくことができました。
まずは自分で解決できること・できないことを把握し、先輩にサポートいただきながら悩む時間を極力減らすことが大切だと感じました。
また最近では各タスクごとに目標設定時間を設けて業務内容と業務時間を記録することで現状を見える化させて
30分、1時間ごとに時間の使い方が適切であったかを振り返るように努めています。
半年後に自身の設定した目標を振り返った時に成長が実感できるよう日々目標に沿った行動を続けて参りたいと思います。
私のような新入社員の方や、新入社員でなくても個人的な目標や会社全体の目標などを設定されている方は多いのではないでしょうか。
目標を立てて記録に残すことで、達成できたこと・できなかったことなどの結果が見えてきます。
自身の次のステップに進むための足掛かりとして積極的に活用して参りたいと思います。
組織・人材育成
皆さん、こんにちは。フラッグシップ経営代表の長尾です。
最近こんな人が増えているように感じます。
これまで勉強も大してしていない、友達や仲間と何かを成し遂げたこともない、今現在も努力を惜しんでいる。
それでいて、「忙しい、給料が低いのは会社のせい」「人生がうまくいかないのは社会が悪い」と声高に主張する。
そんな20代、30代が増えていると皆さんは感じることはないでしょうか。
その人にとっては耳が痛いと思われるかもしれませんが、私は社会人としての自覚が欠如しているのだと思います。
もちろん、会社や社会の仕組みに問題がないとは言いません。
労働環境や不公平な制度は確かに存在しますから。
しかし、その現実をただ嘆くだけで、自分自身は何ひとつ変えようとしない態度には、未来を感じないのです。
厳しい言い方をすれば、「自分がやらない理由探し」に終始しているだけなのです。
そして、SNSの人の生活を覗き込んで羨んでいるのか、批判しているのか、とにかく人生の貴重な時間を浪費しています。
まずは自分の可能性を信じて努力してほしいと思います。
それを放棄したまま「報われない」と感じるのは、的外れだと思うのですがメディアやSNSでそれらをフォローする世論が出
来上がっているので問題はさらに根深くなります。
会社経営者としてのみならず、一人の人間として助言させていただくなら「歯を食いしばって頑張れ」と言いたくなります。
なぜなら、まだ「伸びしろ」があるからです。
これまで努力してこなかったからこそ、今ここで一歩踏み出せば、周囲を驚かせるほどの成長を見せることができます。
まだ間に合うのです。
20代も30代も、社会の中では若手で年齢を言い訳にするには早過ぎるのです。
まずは、できることから始めることです。
毎日10分でもいいので本を開いてみる。ニュースをきちんと読む。
先輩や上司の話を素直に聞く。
誰かのせいにする前に、自分が何をしたのかを振り返ってみる。
その姿勢こそが、信頼を生み、チャンスを引き寄せます。
「頑張っても報われないかもしれない」と思うかもしれませんが、努力しなかったら、報われる可能性はゼロです。
わずかでも前に進むこと。
それが、社会とちゃんと向き合い、自分の人生に責任を持つ第一歩になります。
少なくとも会社経営をしている者にとっては採用はとても怖く、相手を信用するのは難しくなった時代ですね。
弊社でもこれから様々な施策を講じ、努力できる方を積極的に採用していきたいと思います。
組織・人材育成
こんにちは、伊藤です。
私が最近強く感じているのは、「商品の内容だけでは差別化がしづらくなっている」ということです。
弊社では、事業再生・経営改善・補助金申請支援などを提供していますが、特に補助金支援においては、インターネットで検索すれば数多くの支援会社がすぐに見つかります。
お問い合わせいただいた際には、サービス内容、価格、実績などの情報をお伝えしますが、他社と再検討したいと仰られる事業者様もいらっしゃいます。
一方で、情報が多すぎるがゆえに「どこに頼むべきか」の判断が難しい時代でもあると感じています。
このような中で、商品や実績そのもの以上に、「どのようにサービスを提供するか」というプロセスの丁寧さや誠実さ、つまり、信頼関係の構築そのものが、他社との違いになる時代だと考えています。
お客様からは、複数のコンサルティング会社の中から当社を選んでいただいた理由として「初めての電話相談でも安心感があった」「メールの返答が早く内容も的確だった」「担当者の対応が丁寧だった」といったお声をいただくことがあります。
お客様が「この会社と長く付き合いたい」と思ってくださる理由は、こうした一つひとつのやり取りの中にあるのだと思います。
もちろん、この信頼を支えているのはコンサルタント職などのフロント担当だけではありません。
電話の問い合わせ対応、見積書や契約書など、バックオフィス部門を含めた全社員が日々の業務に真摯に取り組んでいるからこそ、お客様に安心していただける土台が築かれているのだと感じています。
私自身、まだまだ至らないところは多いですが、新しく入社したメンバーには「自分がの立場だったらどう思うだろう?」「お客様は、なぜその質問をされたのだろう?」といったことを考えるよう伝えしています。
相手の視点に立って考える姿勢が、信頼を生む最初の一歩だと思うからです。
もちろん、商品・サービスの品質向上は今後も不可欠です。
商品・サービスの品質向上に努めながら、「株式会社フラッグシップ経営に任せてよかった」と言っていただける企業であり続けられるよう、お客様との信頼関係を大切にして参ります。
伊藤侑加