インターン生 採用・求人

【学生インターン】フラッグシップ経営で働く大学生 VOL.3

こんにちは、事務員の松野です。

 

当社では、今年度9月より一緒に働いてくれるインターン生を募集しております。

 

現在、フラッグシップ経営ではインターンとして働いてくれている大学生がいます。今回は、フラッグシップ経営にインターンとして当社で働いてみて感じたことを聞いてみました。

 

なぜインターンを始めようとしたのですか?

経営コンサルタントに興味があり、インターンシップも1日のみしか経験したことがなかったため、長期インターンシップを経験しようと思い、始めました。

 

フラッグシップ経営をどのように知ったのですが?

関西の経営コンサルタントの一覧から会社のホームページに行き採用しているか調べました。

フラッグシップ経営はインターンシップの採用も受け付けていると記載されていたので候補の1社になりました。

 

フラッグシップ経営に決めた理由は何ですか?

採用条件を見ていると「前向きで明るく、元気で仕事をしたいと考えている方は大歓迎です。」と記載されていました。経歴や能力の条件ばかり記載している企業を見てきたので、内面を重視しているところに非常に魅力を感じ、この会社に決めました。

 

面接ではどんな雰囲気でしたか?

リラックスして話すことができるように私生活のことや趣味などを聞いてくださりました。

現時点での経営コンサルタントのイメージを聞いてくださった後、少し想像と違うところもしっかりと伝えてくださりました。

 

実際にどんな仕事を任されていますか?

決算入力やPL計画、社内会議資料作成など様々な仕事を任せていただいています。

 

社内の雰囲気を教えてください。

少しの疑問で質問しても丁寧に教えていただけます。

昼休みは仕事以外のことも話すことが多く、楽しいです。

 

フラッグシップ経営で楽しかったエピソードを教えてください

兵庫県へ遠足に行った時、車の中でプライベートな話が沢山できて、親睦が深まり楽しかったです。

 

フラッグシップ経営で困ったもしくは悩んだエピソードを教えてください。またそれはどのように克服したのか教えてください

会議に参加させていただいた時、知識がなかったため話についていけませんでした。

分からない語句をメモして後で調べようとしていました。そして会議が終わった後で1人の上司が分からなかったことはないかと聞いてくれ、丁寧に教えていただきました。

 

 

【仕事の進め方や社内ルールなどを共有したオリエンテーション】     

 

【現状と理想を考えるモチベーション研修】

今後、フラッグシップ経営で働きたいと考えている皆さんへのメッセージ

フラッグシップ経営は他社と比べて様々なことを体験させてくれます。よって仕事内容が理解しやすく、自分の足りない知識も明確に分かります。ここで働いて成長ができていると感じています。

 

当社のインターンでは、代表や経営コンサルタント職の社員とお客様への訪問なども経験することができます。また、経営コンサルタントに関することだけでなく、PCスキルや社会人としてのマナーなども学んでいただけると思います。

「もっと詳細に聞きたい!」「参加してみたい!」と思った方は電話(0120-34-8776)あるいはこちらからご連絡ください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事はこちら

インターン生
【学生インターン】フラッグシップ経営で働く大学生 VOL.5

こんにちは、経理・総務の松野です。

フラッグシップ経営では、大学生インターンが実務を通じてビジネスの現場を学び、成長の機会を得ています。

 

本シリーズでは、インターン生の率直な声を通して、実際の業務内容や学び、挑戦の様子をお届けしています。

 

それでは、インタビュー形式でご紹介します。

 

〇なぜインターンを始めようとしたのですか?
もともとコンサルティング業界に興味があり、就職する前にどのような業務を行っているかについて体系的に学んでみたかったからです。また、大学で学んだことを実践的に活かしたいという気持ちもあり、インターンをしたいと考えました。

 

〇フラッグシップ経営をどのように知りましたか?
ゼロワンインターンの求人から拝見いたしました。営業やマーケティングが多い長期インターンの求人の中でコンサルティングという業種があり、興味が湧いてHPやInstagramを見て会社のことを知りました。

 

〇インターンをフラッグシップ経営で決めた理由を教えてください。
募集要項に資格などは不要、社員さんが全力で教えてくださるという旨の記載があったことです。私は簿記や中小企業診断士といった資格を有していないため、長期インターンでちゃんと働けるのかという不安がありました。しかし、募集要項やInstagramの投稿で新人研修がとても手厚いということが分かり、「ここでなら、学校生活では身に着けられないスキルを多く身に着けられる」と考え、フラッグシップ経営で働きたいと考えました。

 

〇入社してからの弊社の雰囲気はいかがでしたか?
代表をはじめ社員の方々は、私が業務上困っていることが無いかを常に気にかけてくれていたと感じています。また、休憩の時には社員さんから趣味や学校生活についての雑談に誘っていただき、常に明るい雰囲気でした。
そのため、業務中に分からないことがあっても自分から聞きに行くことへの躊躇が無かったと思います。

 

〇楽しかった思い出はございますか?
社員さんとランチをご一緒したことです。自分よりも年上の方々が、仕事に対してどのような価値観を持っているのか、これまでの人生経験など、学校生活ではあまり聞く機会が無いようなことを聞くことができ、とても有意義で楽しく、実りのある時間でした。

 

〇悩んだことはございましたか?
私自身の能力不足です。様々な案件に対しての会議に参加させていただきましたが、社員の方々に比べ、私の考えが浅はかであることを毎回痛感していました。コンサルティングの知識も、取引先の業界の知識も全くなかったため、意見を述べても、自分で「これは違うな」と思うことが多くあり、どうしたら社員の方々のような論理的な思考ができるようになるかをずっと考えていました。
また、メールの送り方や電話対応などのビジネスマナーについてもトライ&エラーの繰り返しでした。
悩んだことは多くありましたが、1つ1つ改善することで自分の成長に確かにつながっていったことは間違いないと思います。

 

〇今後、フラッグシップ経営で働きたいと考えている皆さんへメッセージをお願いいたします。
フラッグシップ経営で実際に働いてみて言えることは、ここで働くことで間違いなく多くの側面で大きく成長できるということです。決算書表の読み方、読み手を納得させることができる文章の書き方などの業務に関することだけでなく、ビジネスマナーまで身に着けられます。インターンを始める前までは正直、ここまで多くの業務を行うとは思っていませんでした。しかし、社員の方々がインターン生に成長してほしいと考えてくださっているため、大きな責任が伴うような業務も任せてくれます。そのため、意欲が十分にあり、長期インターンを通して一皮むけたい人はフラッグシップ経営がぴったりだと思います。

 

このブログを通じて、フラッグシップ経営のインターンにご興味をお持ちいただけた方は、ぜひチャットまたはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

経理・総務 松野あやか

インターン生
インターン生の朝礼

こんにちは、経理・総務の松野です。

 

弊社では、始業時間の8時半から朝礼を実施しています。

 

先月から新しいインターン生が1名加わったことを受け、インターン生も朝礼を実施することが決まりました。(現在のインターン生は2名。勤務時間は、9時〜17時半)

 

朝礼では、以下の内容を確認・共有しています。

1.来訪・往訪予定や有給などのスケジュール確認(社内の在席状況を把握)
2.締切・事務連絡・報告事項
3.業務の進捗確認
4.気になっていることや業務に関する質問
5.今月のインターン生目標

 

今月の重点目標は、「業務において指差し・声出し・消込を徹底し、確認不足によるミスを減らす」です。特に、社員に提出する資料の誤字脱字や変換ミスといったヒューマンエラーを防ぐことを目的としています。

 

また、インターン生に朝礼を導入するにあたり、以下の3つの目的を伝えました。

1.スケジュール管理
弊社では、サイボウズというスケジュール管理アプリを使用しており、全社員のスケジュールを確認できます。
自分のスケジュールを把握するだけでなく、先輩社員の予定を知ることで、適切なタイミングで質問や報告・相談ができるようになります。

 

2.インターン生同士のコミュニケーション
年齢が近く、異なる大学の学生同士が交流することで、お互いに刺激を受け、高め合うことができます。そのため、気になっていることや分からないことを共有する時間を設けています。

 

3.人前で話すことに慣れる
朝礼は交代で当番を担当するため、人前で話す経験を積むことができます。また、話し方やスピード、伝えたい内容を正確にまとめる力を実践的に鍛えることができます。

 

私は、経理・総務の立場であるため、コンサルタント業務を直接教えることはできませんが、朝礼などを通じて、コミュニケーションスキルや気遣い、スケジュール・タスク管理など、社会人になっても役立つスキルを引き続き伝えていきたいと考えています。

また、社員、インターン生も参加できるイベントも総務として企画していこうと思っています。

 

経理・総務 松野 あやか

インターン生
後輩や教える対象が存在することで、教える側が育つ

経理・総務の松野です。

 

最近は、経理・総務業務以外に、特にインターン生に業務を教えることが増えております。

 

インターン生に業務を教えていくなかで、気づいたことがございますので、共有させていただきたく存じます。

 

具体的には、会社のルールやシステムの説明、メールの作成方法、決算入力方法などを主に教えています。

 

私は、インターン生に業務を教える際に、言い回しや資料の準備、教える順番の検討など事前準備を入念に行っています。

 

また、実際に業務を教える際に意識していることが2点ございます。
それは、「インターン生がPCを操作し、実践する」と「一方的に話すのではなく、質疑応答を交えながら教える」です。

 

私がPCを操作し、インターン生に伝えていると、インターン生本人は、わかったようでわからない状態になってしまうと思い、インターン生がPCを操作し、一緒に画面を見ながら操作方法をお伝えしております。
実践あるのみ、そして体で覚える方が自分の血肉になるからです。百聞は一見にしかずです。

 

また、一方的に話すだけだと話がきちんと伝わらなかったり、会話が成立しなかったり、相手が理解しているのか確認ができなかったりと問題が発生してしまいます。
質疑応答を交えることで、相手にも参画してもらい、コミュニケーションを取ることができます。また、相手の理解度を確認しながら話すことができます。
「現段階で、ここが分からないなどの質問はある?」と自分から声をかけ、相手に対して話しやすい雰囲気を作ることも教える側にとって重要なことです。

 

上記に加えて、教える立場になることで、新たな気づき・改善点を見つけることもできます。

仮にインターン生Aさんには、このように教えてみたが、誤解を招いてしまったため、次回からインターン生Bさんには、前回の反省を活かし、違う教え方をしてみようとトライアンドエラーを繰り返すことで、新たな気づきを発見することができ、自分の教える「型」ができます。
また、業務を教えることで改めて自分の頭の中で、その業務を整理することができ、理解を深めることもできます。

教える立場になることで、教える側が育つということです。

 

4月より新入社員が入社することで、後輩ができる方がいらっしゃると思います。
一度、「一緒に実践しながら教える」と「一方的に話すのではなく、質疑応答を交えながら教える」ことを意識してみてください。

 

経理・総務 松野 あやか