インターン生
採用・求人
【学生インターン】フラッグシップ経営で働く大学生 VOL.2
現在フラッグシップ経営ではインターンとして働いてくれている3名の学生がいます。今回は、フラッグシップ経営にインターンとして参画しているの3名の中から1人をピックアップして、インターンとして当社で働いてみて感じたことを聞いてみました。

秋定 皇輝(アキサダ コウキ) 関西大学 4回生
なぜインターンを始めようとしたのですか?
中小企業の経営支援に興味があり、将来はその職に就きたいと考えていました。ですが、働くことのイメージが湧かず、この状況で就活を進めることに不安を感じ、実際に業務を体験してみたいと思ったのがきっかけです。
フラッグシップ経営をどのように知ったのですが?
HP、Twitterです。フラッグシップ経営を知ってから面接日までは毎日のようにHP、Twitterを見て、どの様な方々が働かれているのか、どの様な業務があるのかを調べていました。
フラッグシップ経営に決めた理由は何ですか?
HP、Twitter、代表へのインタビュー、代表のインスタグラムなどを通して、働いている方々の雰囲気や業務を見て、ここで働きたい、この経営者の下で働きたいと思ったからです。また、大阪の経営コンサルティング会社を何社か見ていましたが、唯一支援料金が明確に記載されており、お客様に対してとても親切な会社なのだろうなと感じた点も決め手でした。
面接ではどんな雰囲気でしたか?
面接という雰囲気ではありませんでした。事前にも伝えられていたのですが、雑談を交えた面談という表現の方が正しいかと思います。過去・将来の話、趣味の話などを交えながらとてもリラックスした状態で自分の考えを伝えることができたかと思います。
実際にどんな仕事を任されていますか?
現在は主に、補助金の申請を任せて頂いています。資料収集から始まり、ヒアリング、損益計画・計画書の作成、申請までを行っています。初めは、こんなこと自分には無理と考えていましたが、現在では上司や先輩に支えて頂き、日々充実しながら業務を行っています。
社内の雰囲気を教えてください。
私がインターンを始めた頃、繁忙期は殺伐とした雰囲気でした。しかし、その後すぐに「この雰囲気は良くない」と会議が行われ、お昼休みや始業前にコミュニケーションを増やすなどの改善が行われました。その結果、締まるところは締まり、楽しむところは楽しむといった明るい雰囲気となっています。何か問題があれば、会社全体で改善しようという考えを皆が持っているため、都度改善されとても働きやすい環境になっています。
フラッグシップ経営で楽しかったエピソードを教えてください
定期的に行われる会社全体での交流です。日帰りレクリエーションでは、奈良や淡路島などに行きました。普段行かない様な所に行けるので、楽しかったです。コロナが無ければ海外にも行くみたいなので、1日でも早く収束することを願っています。また、近々自転車部(仮)ができそうなので、サイクリングが趣味の私はそちらも楽しみにしています。
フラッグシップ経営で困ったもしくは悩んだエピソードを教えてください。またそれはどのように克服したのか教えてください
補助金の業務における計画書作成です。右も左も分かりませんでしたが、取り合えずやってみる精神で書き始めました。ですが、それでは良い計画書はなかなか書けず、悩んでいました。そこで上司に相談すると、「もっと上司や先輩を使っていい」と教示いただきました。それまでは、多忙そうだなと遠慮していましたが、この言葉をきっかけに今では遠慮なく聞いています。そのため、未だ至らないことはありますが、当初よりは計画書も改善されたのではないかと思います。

今後、フラッグシップ経営で働きたいと考えている皆さんへのメッセージ
インターンの私たちは代表から面接の際に、「インターンに参加したからと言って、うちに就職する必要はない。うちを経て大手企業へ行ってくれたら、それはそれで喜ばしいこと」と言われています。ですので、中小企業の支援やコンサルティングに興味のある方は、一度参加し実際に体験してみてください。皆様からの連絡をお待ちしております。
関連記事はこちら
インターン生
こんにちは、経理・総務の松野です。
弊社では、始業時間の8時半から朝礼を実施しています。
先月から新しいインターン生が1名加わったことを受け、インターン生も朝礼を実施することが決まりました。(現在のインターン生は2名。勤務時間は、9時〜17時半)
朝礼では、以下の内容を確認・共有しています。
1.来訪・往訪予定や有給などのスケジュール確認(社内の在席状況を把握)
2.締切・事務連絡・報告事項
3.業務の進捗確認
4.気になっていることや業務に関する質問
5.今月のインターン生目標
今月の重点目標は、「業務において指差し・声出し・消込を徹底し、確認不足によるミスを減らす」です。特に、社員に提出する資料の誤字脱字や変換ミスといったヒューマンエラーを防ぐことを目的としています。
また、インターン生に朝礼を導入するにあたり、以下の3つの目的を伝えました。
1.スケジュール管理
弊社では、サイボウズというスケジュール管理アプリを使用しており、全社員のスケジュールを確認できます。
自分のスケジュールを把握するだけでなく、先輩社員の予定を知ることで、適切なタイミングで質問や報告・相談ができるようになります。
2.インターン生同士のコミュニケーション
年齢が近く、異なる大学の学生同士が交流することで、お互いに刺激を受け、高め合うことができます。そのため、気になっていることや分からないことを共有する時間を設けています。
3.人前で話すことに慣れる
朝礼は交代で当番を担当するため、人前で話す経験を積むことができます。また、話し方やスピード、伝えたい内容を正確にまとめる力を実践的に鍛えることができます。
私は、経理・総務の立場であるため、コンサルタント業務を直接教えることはできませんが、朝礼などを通じて、コミュニケーションスキルや気遣い、スケジュール・タスク管理など、社会人になっても役立つスキルを引き続き伝えていきたいと考えています。
また、社員、インターン生も参加できるイベントも総務として企画していこうと思っています。
経理・総務 松野 あやか
インターン生
経理・総務の松野です。
最近は、経理・総務業務以外に、特にインターン生に業務を教えることが増えております。
インターン生に業務を教えていくなかで、気づいたことがございますので、共有させていただきたく存じます。
具体的には、会社のルールやシステムの説明、メールの作成方法、決算入力方法などを主に教えています。
私は、インターン生に業務を教える際に、言い回しや資料の準備、教える順番の検討など事前準備を入念に行っています。
また、実際に業務を教える際に意識していることが2点ございます。
それは、「インターン生がPCを操作し、実践する」と「一方的に話すのではなく、質疑応答を交えながら教える」です。
私がPCを操作し、インターン生に伝えていると、インターン生本人は、わかったようでわからない状態になってしまうと思い、インターン生がPCを操作し、一緒に画面を見ながら操作方法をお伝えしております。
実践あるのみ、そして体で覚える方が自分の血肉になるからです。百聞は一見にしかずです。
また、一方的に話すだけだと話がきちんと伝わらなかったり、会話が成立しなかったり、相手が理解しているのか確認ができなかったりと問題が発生してしまいます。
質疑応答を交えることで、相手にも参画してもらい、コミュニケーションを取ることができます。また、相手の理解度を確認しながら話すことができます。
「現段階で、ここが分からないなどの質問はある?」と自分から声をかけ、相手に対して話しやすい雰囲気を作ることも教える側にとって重要なことです。
上記に加えて、教える立場になることで、新たな気づき・改善点を見つけることもできます。
仮にインターン生Aさんには、このように教えてみたが、誤解を招いてしまったため、次回からインターン生Bさんには、前回の反省を活かし、違う教え方をしてみようとトライアンドエラーを繰り返すことで、新たな気づきを発見することができ、自分の教える「型」ができます。
また、業務を教えることで改めて自分の頭の中で、その業務を整理することができ、理解を深めることもできます。
教える立場になることで、教える側が育つということです。
4月より新入社員が入社することで、後輩ができる方がいらっしゃると思います。
一度、「一緒に実践しながら教える」と「一方的に話すのではなく、質疑応答を交えながら教える」ことを意識してみてください。
経理・総務 松野 あやか
インターン生
こんにちは、経理・総務の松野です。
当社では、1月24日より一緒に働いてくれるインターン生を募集しております。
約1年半、インターン生として働いてくれた大学生のインタビューをご紹介いたします。
〇なぜインターンを始めようとしたのですか?
「企業の経営支援」がどういうものであるのか知りたかったからです。大学での学びなどを通して、企業の経営支援に興味を持っていました。しかし、企業支援といっても具体的にどのようなことをするのか掴めないでいました。そして、就職活動を進めるにつれて、実際に現場で働いてみて理解を深めたいと考えたのがきっかけです。
〇フラッグシップ経営をどのように知りましたか?
私と同じく企業の経営支援に興味を持って就職活動をしていた先輩から、フラッグシップ経営のことを教えてもらいました。そこからホームページで過去の実績や、実際に勤務しているインターンシップ生のインタビューなどを見て、興味を持ちました。
〇インターンをフラッグシップ経営で決めた理由を教えてください。
募集要項に多様な業務が経験できると記載されていたことや、インターンシップ生のインタビュー記事の内容から、「ここで働きたい!」と思いました。しかし、私の行動が遅かったせいで、インターンシップ生の受け入れは当時終了していました。
ただしお話をどうしても聞いてみたかった私は、私の一学年上の就活生に向けた就職説明会に参加しました。その説明会で、フラッグシップ経営にさらに強く魅力を感じて、結果としては社長へ直談判する形でインターンシップに参加したい旨を伝えました。
〇説明会での様子をお聞かせください。
説明会での「何でも聞いてください。」というお言葉に甘えて、本当に気になっていることを何でも聞きました。そして、質問の一つ一つに丁寧に時間をかけて答えてくださいました。「ただの大学3年生であるにも関わらず、ここまで真摯に向き合ってくれるのか。」と、社長や社員の方々とのお話を通して感じたことを覚えています。人を大切にしている会社に違いないと魅力に感じて、インターンシップに参加したいという気持ちはさらに大きくなりました。そして、インターンシップ生として働きたいということを説明会の場で伝え、社長が寛大にも受け入れてくださったおかげで、インターンシップに参加する運びとなりました。
〇入社してからの弊社の雰囲気はいかがでしたか?
社員の方々は、私が業務に苦戦していないか気にかけてくださり、優しく声をかけてくれます。分からないことがあるときには、ただ教えてくれるだけではありません。私が自分で答えにたどり着けるように導いてくれたり、一緒に考えてくれたりします。おかげで理解が深まったり、記憶に強く刻まれたりしていると感じます。
〇楽しかった思い出はございますか?
会社全体での食事会やバーベキューに参加させてもらったことです。美味しいものをいただきながら、オフィスでは話すことがないようなプライベートなお話しをたくさんさせてもらった時間はとても楽しかったです。また、社長や社員の方々とお昼休憩にご飯に行ったこともすごく楽しかったです。社長や社員の方がランチに誘ってくれて、いろんなお話をさせてもらったことも大切な思い出です。
〇悩んだことはございましたか?
自分の知識不足・力不足です。お客様への往訪に同行させてもらったときや社内会議に参加するときに、自分の知識不足が原因で話の理解が追い付かなくなってしまうことが多々ありました。また、普段の業務で自分の手際の悪さや能力不足を感じることも頻繁にあります。ここまで言うと、ものすごくネガティブに聞こえるかもしれません(笑)。しかし、キャッチアップするための努力を怠ってはならないのだと今の段階で現実を知ることができたのは有意義だったし、わからなかったことやできなかったことが次にできるようになっていた時には自己肯定感が上がります。これからも自分の知識不足・力不足に直面した際には、不足を埋め合わせる努力をすることで成長していきたいという意欲を強く持つようになりました。
〇今後、フラッグシップ経営で働きたいと考えている皆さんへメッセージをお願いいたします。
社会人として必須のスキルが身につくような業務から、「学生の私にこんなことまでやらせてくれるのか!」と驚くような業務まで、社員の方々のサポートを受けながら様々な体験ができます。もちろん、業務には責任を感じますし、失敗したときにはすごく落ち込みました。しかし、自分が成長した実感を得られたときや、小さなことでも会社に貢献できたと感じられるとき、さらには間接的にでもお客様や社会に貢献できたと自分を認められるときには大きな達成感があります。インターンシップ参加前の自分に比べて、能力面や精神面など色々な面で大きく成長していると胸を張って言えます。
皆さん、「長期インターンシップ」って自分にできるのだろうかって不安がありませんか?私は、参加する前はとてつもなく不安でした(笑)。ただし、説明会や普段働いている中で、フラッグシップ経営の社員の方々が優しく接してくださったことで払拭されました。ときには一社員のように扱ってくれることが誇らしく、今ではインターンシップに参加してよかったと心の底から感じています。
「長期インターンシップ」に興味があるけど不安を感じている人ほど、一度お話を聞いてみてはいかがでしょうか。
「もっと詳細に聞きたい!」「参加してみたい!」と思った方は電話(0120-34-8776)あるいはこちらから「インターンついて話が聞きたい!」と経理・総務松野までご連絡ください。
私は経理・総務のため、業務では、あまり接点がなかったですが、インターン生と昼食行ったり、コーヒーを飲みに行ったりと大学生の日常の話を聞き、エネルギーをもらっていました。先週、インターンを卒業してしまい、とても寂しいですが、4月から新社会人、がんばってください!応援しております。
経理・総務 松野あやか