考え方

一生懸命に取り組むと成長できる

株式会社フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

1月は新年ということもあり新しいことを始めるのに最適な月です。ユーキャンに代表される通信講座もCMコストの大半を1月に割くといわれています。

私は新しいことに取り組むことや勉強は嫌いではないので頻繁に知識の補充を行っています。読書や資格の勉強、パソコンスクールなど自分のスキルアップや成長につながることについては時間もお金もかけている方かと思います。

2018年は特に以下のことを頑張りました。

 

パーソナルジムで12kgの減量

ターンアラウンドマネージャー(事業再生の専門資格)の取得

高度なExcel(ピボット、マクロ、VBA)を学ぶ

 

正直、仕事が多忙である中でこれだけ時間を確保するのは結構きつかったです。

 

一方で自分の成長や自己実現に向けてはあまり興味が湧いてこない、もしくは何をすればよいかわからない方も多いのではと思います。

仕事柄多くの中小企業へ訪問し経営者クラスから管理職、一般社員の方と幅広く接点を持つ機会がありますが、確かに自分に投資している方は非常に少ないように感じます。

 

 

私は仕事や資格だけが学びではなく趣味や自分の好きなことであってもとにかく一生懸命に取り組むことから始めてみてはどうかなと思います。

 遊びでも何でも一生懸命にやると必ず得ることがあります。そのジャンルの専門知識や同じ仲間との交流などがそうです。

 とにかく何でもよいので一生懸命に取り組むことが成長につながります。

 仕事と家の往復で何か人生がつまらないと考えている方は、自分の好きなこと、したいこと、できることを何か一生懸命に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 どうせ時間を費やすならやはり充実感を伴いたいものです。

また、経営者は趣味ではなく一生懸命に経営と向き合っていただきたいと思います。

 業績や顧客満足度の向上、社員教育など経営者には一生懸命に取り組むべきことが目の前にたくさんあります。

 すべきことがたくさんあるのは幸せなことです。

 経営者は業績が向上するとすぐ気が緩み、易きに流れる傾向が強いです(私もそうです)。

 ですので、34年に1回くらいは不景気や業績悪化に陥った方が逆に気が引き締まってよいかもしれません。

 一生懸命に取り組むことは瞬間的にはできても持続するのは簡単ではありませんし、特に経営となるとその傾向は強くなります。

 決めたことを一生懸命に取り組むには、気持ちが冷めてきたときに再度温める行為が必要ではないかと思うのです。

経営なら月次試算表の確認や月1回の会議の場が最適でしょう。

 かくいう私もメンタルが弱いので、強くなるためにわざと心身に負荷をかけ2019年も一生懸命に生きていきたいと思います。

 来年の今頃には少しでも成長した姿をお見せできればと思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事はこちら

考え方
勉強を習慣付けるために

皆様こんにちは。コンサルタント職の平石です。

私は現在、中小企業診断士の資格取得に向け勉強をしています。
勉強は昔から得意ではありませんでしたが、勉強を始めるきっかけの1つである「中小企業を支える人間になりたい」という目標をモチベーションとし日々奮闘しています。
学習を始めた頃は、理解ができない部分がほとんどでした。しかし続けているうちに少しずつ理解できる項目も増えてきました。

そんな私が、社会人の資格取得・勉強をする習慣について私の考えをお話したいと思います。

資格はキャリアアップの武器になるだけでなく、自己成長や自信にも繋がると思っています。
しかし社会人は仕事や家庭に追われ、勉強を継続することが難しいものです。そこで重要になるのが「学習を習慣化すること」です。特別な努力をしなくても、日常の一部として勉強を組み込めれば、無理なく資格取得に近づけます。

●朝早く起きる習慣
夜は疲れて集中できない人も多いですが、朝は脳がリフレッシュしており、学習効率が高まります。出勤前の30分を勉強に充てるだけで、1か月後には約15時間、半年後には90時間にもなります。小さな積み重ねが大きな成果につながると思っています。

●スキマ時間を活用する
まとまった時間が取れなくても、通勤電車で参考書を読む、昼休みに過去問を1問でも解く、待ち時間に暗記アプリを使うなど、細切れの時間を上手に利用します。社会人は忙しいからこそ、この工夫が合否を分ける大きなポイントとなると考えています。

●小さな目標を設定する
「今週はテキストを1章終える」「過去問を20問解いたら少し自由タイムを入れる」といった小さな目標を立てると、達成感を得やすく勉強に前向きな気持ちを持ち続けられます。

資格勉強は短距離走ではなくマラソンです。完璧を求めるのではなく、朝の30分やスキマの5分といった積み重ねを大切にすることを心掛けています。習慣化することで、1年、2年経てば確かな成果となるでしょう。
資格でなくても、なにかを目指すということはとても素晴らしいことだ思います。
小さな取組みの積み重ねが自然と習慣となります。目標に向かって一緒に日々燃えましょう!

平石優希

考え方
先延ばしを防ぐ「2分ルール」

こんにちは、営業事務の造田です。

 

皆様は、「やらなければならないのに、つい後回しにしてしまう」という経験はありませんか。頭の片隅にタスクが残り続けることは、集中力を奪い、軽いストレスを感じることもあります。

 

先日、「2分ルール」について紹介された記事を目にしました。これは、生産性コンサルタントのデビッド・アレンが提唱したタスク管理法「GTD」の中で紹介されている考え方で、「2分以内で終わることは、今すぐやる」というシンプルなルールです。

 

例えば、メールの返信や書類のファイリングやスケジュールの調整などの小さなタスクを先延ばしせず、すぐに処理することでやらなければならないという心理的な負担を減らすことができると言われています。

 

2分ルールが効果的な理由として、①未完了のストレスを防げること、②着手のハードルを下げること、③タスク管理がシンプルになることがあげられます。

普段行っている細かいタスクをリストに書き込む手間が減り、タスク管理がすっきりすることも期待されます。

 

ただし、2分ルールには注意点もあります。

・「大きな仕事を2分でできる」と錯覚しないこと

明らかに2分で完了しない業務は、資料を確認する・ファルダを整理するなど、細分化して考える。

・一気にまとめてやりすぎないこと

→すべてを即時に処理すると逆に集中力が分散するので、バランスも大事にする。

 

先延ばしをなくすコツは小さな行動をすぐ実行することが一番の近道ですが、2分ルールはその第一歩としてとても効果的な習慣ではないでしょうか。

私自身もこれから少しずつ実践していきたいと思います。

 

造田朋夏

考え方
集中力の効率化

こんにちは、営業事務の造田です。

 

現代は多くの情報やタスクに囲まれており、そのような環境の中で集中して何かに取り組むことの難しさを感じる場面が多々あります。これまで、集中する=長時間取り組むことが良いと感じておりましたが、最近短時間集中が効率的であるということを耳にしました。

今回は時間管理法の一つである「ポモドーロ・テクニック」を紹介いたします。

 

ポモドーロ・テクニックとは・・・勉強時間と休憩時間の1セットを「ポモドーロ」という単位でとらえ、それを複数回繰り返して日々の目標達成をめざすもの。

1セットは基本的に25分間の集中作業+5分間の短い休憩とされています。

 

あえて短い時間の枠を設け、その間だけ最大限の集中力を発揮する作業スタイルであり、人間の脳は長時間の集中に向いていないと言われていることから、短いスパンで区切ることで集中力の質を保ちやすくなるようです。

 

短時間集中が効果的な理由として、下記が考えられます。

①人間の集中力には限界があり、一般的に2030分程度でピークに達した後は徐々に注意力が低下するため、短時間集中をすることでこのピークをうまく活かすことができる。

②こまめな休憩を挟むことで、脳や身体への負担が減り長期的なパフォーマンスの維持にもつながる。

③短い時間で区切ることで、小さな目標を設定しやすくなり、達成感を感じやすくなることがモチベーション維持や自己肯定感の向上に繋がる。

 

短時間集中を実践するためにはタイマーを活用しタイマーが鳴ればすぐに休憩をとること、タスクを細分化すること、集中と休憩のメリハリをつけることで短時間集中に取り組むことができます。

 

短時間集中という、無理なく取り組めるかつ達成感や効率アップにもつながるこの方法を、ぜひ私も試してみようと思います。

 

造田朋夏