自ら中間報告(経過報告)を設ける
こんにちは、経理・総務の松野です。
私は組織図上、代表の直下に位置しており、代表より業務の依頼や、代表へ業務の提案書を提出する場面が多々ございます。
直近であれば、経理・総務以外の業務で、10月は自社BSC(バランス・スコアカード)の作成・業務提携先様にお渡しする資料作成がございました。
入社当初と比べて、業務の進捗が肌感覚ですが早く進んでいる気がします。
なぜそう感じるのか、理由を自問自答していると入社当初は全く意識していなかったことでしたが、現在は共通点を見つけることができました。
それは、中間報告(経過報告)を設けていることです。
中間報告(経過報告)は、業務の進捗状況や今後の予定などを業務依頼者(私の場合であれば代表)に途中で報告をすることです。
なぜ中間報告(経過報告)をすることで、業務が早く進むかというと、入社当初よりも知識・能力が身に付いたこともありますが、中間報告を行うことで、業務の軌道修正が可能になるからです。
中間報告を行い、代表や上司の意図や方向性と合っていれば、そのまま業務を進めましょう。
仮に、意図からずれている場合、方向性が異なっている場合であれば、せっかく進めた業務を最初からやり直さなければならない可能性があり、今まで自分が着手した時間が無駄になってしまいます。
中間報告(経過報告)を設けることで、きっと代表や上司より修正のアドバイスやコメントがもらえるかと思います。
そのアドバイスやコメントをもとに軌道修正することで、やり直しが早い段階から行うことができ、業務負担も軽減されます。また、代表や上司へ安心感を与えることも可能です。
現在、自社のBSCの作成にあたり、代表へ中間報告(経過報告)を設けたことで、代表と方向性の再確認を行うことができ、スムーズに業務を進めることができました。
一度、代表や上司へ中間報告(経過報告)を行い、進捗状況を共有してみましょう。
経理・総務 松野あやか