経営改善計画策定の効果と計画策定の重要性
こんにちは、中小企業診断士の木戸です。
新型コロナウイルス感染症の国内での感染拡大以降にリスケジュールや経営改善計画策定支援を行った企業様が、当初のご支援から1年経過することが増えてきました。
経営改善計画の策定支援は、経営改善計画策定支援事業(通称405事業)を利用しており、この数カ月で第1回目のモニタリングが続いています。
これらの企業様は、新型コロナ禍でその影響があるにも関わらず業績が改善されていることです。
返済を開始するためには売上増加や利益改善がまだまだ不十分なのですが、現在の経済環境や新型コロナの影響を考えると非常に素晴らしいことだと感じました。
そして、共通していることは下記の3点です。
①毎月、試算表で業績が確認できる
→今まで毎月の試算表作成ができていなかった企業様が毎月試算表を作成し、業績を確認することで、自社の収支状況、財務状況を速やかに把握し、軌道修正することができます。
試算表の分析など難しいことは気にせずにとにかく数字を見ましょう。
正確に内容を理解する必要はありません。現金、受取手形、売掛金、棚卸資産、支払手形、買掛金、借入金、売上、売上総利益、営業利益、人件費など試算表を見る習慣が大切です。
②計画を策定している
→経営改善計画策定支援なので計画を策定していることは当然なのですが、多くの業績不振の企業は計画を策定していません。
本来、業績が悪い時こそより計画が必要だと思うのですが、好業績の企業はしっかりと計画を策定しており、そうでない企業が策定していないのは考え物です。
新型コロナ禍で先行きが見えない時こそ、計画策定が重要です。
経営改善計画の策定費用およびモニタリング費用の2/3を補助する支援制度もあります。リスケジュール中でなくても活用できます。
③経営者、経営幹部が主体的に改善に取り組んでいる
→経営改善計画書には売上や利益などの数値計画だけでなく、アクションプランと呼ばれる行動計画も含まれています。
各企業の状況に応じて内容は変化するのですが、アクションプランには、経営改善で必ず行う明確な手順(3つのステップ)や経営管理体制の強化、組織の活性化などで構成されます。
このアクションプランは、私たちだけが考えるのではなく、経営者や経営幹部、現場リーダーの方なども巻き込んで検討することで、幹部社員の育成や意識の改革を進め、実効性を高めることが重要です。
計画を策定し、経営者・経営幹部が主体的に取り組むことで、業績は改善されていきます。
当社は認定支援機関として、中小企業診断士、金融機関出身者などが実務経験と実績でサポートさせていただきます。
■お問い合わせはこちらへ
https://flagship-keiei.co.jp/contact/
■経営改善計画策定支援事業についてはこちらへ
https://flagship-keiei.co.jp/sakuteishienjigyou/
中小企業診断士 木戸貴也