相手を尊重したコミュニケーション
こんにちは、営業事務の造田です。
先日社労士の方による一般職研修を受講しました。
今回の研修では「コミュニケーション」について学びました。
普段当たり前のようにコミュニケーションを取っているため、自分のコミュニケーションの傾向や課題というものについては深く考えたことがなかったのですが、改めて日頃の自分の振る舞いを思い出してみると自分のコミュニケーションのタイプや課題を知ることが出来ました。
研修の中では、自分の要望が上手く通らないときに行うべき正しいコミュニケーションについて実践を加えながら考えました。
相手が自分の話を聞き入れてくれず高圧的な態度で否定をされてしまうと、自分の要望を十分に伝えることに自信がなくなってしまうという意見が多数あがりました。
コミュニケーションは自分の考えを相手に押し付けるのではなく、価値観や立場の異なる相手を尊重しながら自分の伝えたい事項を率直に伝えることが重要です。
忙しく時間がない人に話しかけるときは「○○の件でご相談したいのですが、、、」と始め、相手に伝わる具体的な要望を絞って伝えることで、会話のキャッチボールがスムーズになり相手のストレスが軽減されるそうです。
逆に自分が相手に無理なお願いをされた時は、無理だという結論だけを言うのではなく依頼内容を把握し、出来ない理由を加えることで相手に理解を得られやすくなります。
今後業務中に依頼をする時・される時には上記のコツを活かしながら良いコミュニケーション作りに励むとともに、自分の中で課題だと感じた対応についてはお互いが気持ち良く会話できるようになるために改善していきたいと思います。
造田朋夏